三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

滝山城跡に行って来ました・・いよいよ本丸へ。

2019-11-17 06:26:55 | 城郭東京1
2019年11月15日(金)いよいよ滝山城本丸へ・・・しかし、私は八王子うまれですが、八王子周辺は城郭が多数存在していますね・・・武蔵の国には群雄割拠で沢山の豪族が・・・。

前回と同様の図・・・今回は左下の大手筋三の丸・小宮曲輪から千畳敷曲輪へ、再び二の丸空堀・土橋から二の丸へ・・・中の丸・本丸へ左側上に行きますね。

大手筋で道路になり当時の面影が無い場所かも?、右側が三の丸、左側奥が千畳敷曲輪。

此処は少し解りずらい写真ですね、千畳敷曲輪の奥の馬出部分の虎口ですね広場向こうが大手筋の道路でこの浅い空堀から見えない様出陣し敵に襲い掛かる出口です。

此処は大手筋の二の丸脇から再び外れ二の丸脇の空堀脇を南側方面へ。

二の丸三土橋のある虎口で奥が枡形構造の防御門です・・・大分土塁が崩れて低くなっていますが。

二の丸の虎口の上の土塁から見た空堀と土橋です、高低差がありますね、武田信玄が永禄12年1569年10月にこの滝山城を攻撃しましたが、この二の丸は抜けなかったそうですね・・・本命は小田原の為2日か程での戦いとか城下は焼き払われたとか・・・。

大手筋から二の丸脇を通り、中の丸方面へ右側の空堀向こうが中の丸で左側奥が一回下がり又上がれば本丸となりますね。

中の丸です、右側横は空堀で二の丸、正面は多摩川です、左側が本丸です。

中の丸から見た拝島側の多摩川です、この下側は腰曲輪があり、多摩川と併せて防御ですね、武田信玄は川向うで采配したとか。

本丸への木橋です、イザの時は引き込む橋とか?。

本丸虎口です、枡形構造です、現在は土塁が低いですが、三方向からの攻撃で撃退するシクミですね。

本丸です、構造的に二段ですね、右側の霞神社側が高く、左側にもう一つの虎口・井戸もありますね。

本丸南側の虎口です、枡形構造で木橋無ければ此方からおなります。

本丸の一番奥にある金毘羅神社です。

神社裏側から見た土塁下です、腰曲輪が有り、多摩川の抑えの出丸と連携されているとか・・・今回はこちら側までは行きませんでした。

一度中の丸から下り本丸下へ、本丸に架かる木橋です、ここの空堀はもう少し深く、多摩川へ下れます、当時は?、如何ですまだまだ色々な滝山城が有りますが、まだ草木があり写真が撮りずらかったですね春早くが見頃ですね、以前山の神曲輪も藪の中で落ち着きませんでしたが・・・今度は川沿いも歩きたいですね。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿