goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者のための証券のある生活

豊かな生活を目指し、廣本修正のよくわかる “株・いろいろ”

権利付きを買うなら今週中

2018-09-17 10:58:21 | 株・いろいろ

 9月は決算をする企業が多いです。

 9月末現在の株主に対して、配当などの権利を与える企業が たくさんあります。

 そのような企業の株を買って権利を取るためには、ギリギリ25日までには買う必要があります。

 (30日が日曜日、24日は振替休日ですね。)

 そこで、権利を取りたい人は、今週中に買っておいた方がいいでしょう。

 しまった!忘れた!という人のために、25日(火)はとっておく?(笑)

 次は3月ですから。


週末データベース、特になし

2018-09-15 12:20:49 | 株・いろいろ

 週末のデータベースは特にはありませんが・・・

 ◎騰落レシオの96.30%は少々高いです。

 ◎日経平均株価の日々線、25日移動平均線の乖離率は+1.68%はまずまず。

 ◎信用取引の買い残の評価損益率の-11.71%も、このへんまでは?良いとしましょう。

 ・・・・

 週末にかけて買われましたが、

 「年末高」を期待して、海外短期筋のリードのようです。

 今後に期待したいです。

 


日本株、3年連続年末高か

2018-09-14 11:42:37 | 株・いろいろ

 今朝の日経紙「マーケット総合2」面に、

 「年末株高論に勢い」という見出しの記事が載っています。

 日本企業の好業績が続くとの見方から、

 主力の米・証券会社が投資スタンスを引き上げている由、

 予想EPSは過去最高水準に切りあがるとしてグラフも掲載しています。

 ただ、トランプ大統領の強硬な姿勢が、今後どうなるかが

 気がかりではありますが・・・ね。


SQ控えで思惑買いも

2018-09-13 11:17:29 | 株・いろいろ

 「9月には上げる」という期期待?で、高校野球期間中我慢しましたが、

 今日はしっかりです。米・中貿易摩擦への過度な警戒感も和らいでいる由。

 SQ控えで思惑買いもあり、

 日経平均株価は240円高い22,800円台を動いています。

 ・・・・

 テレビでは、大坂直美選手の記者会見のもようを映しています。

 それにしても大坂選手は素晴らしいですね。

 改めて、「おめでとう。大坂選手!」


夏休みも終わり・・・

2018-09-12 14:59:14 | 株・いろいろ

 暑かった夏休みも終わり、陶芸講座(陶花会)が今日から始まりました。

 皆さん元気で、今日は早速「釉掛け、本焼き・窯入れ」でした。

 出来上がり・窯出しが楽しみです。

 株式相場は、半導体関連や機械株が安く、日経平均株価は7~80円安い動き。

 週末のSQ算出を控え、ヘッジファンドなどが動いているようです。

 ソフトバンクががんばり?1銘柄で日経平均株価を40円位支えている由。

 外人さんの夏休みはもう終わる?

 活躍を期待しますよ。


改めて、このブログは?

2018-09-11 11:31:33 | 株・いろいろ

 ところで、このブログについての思い出・・・

 もう10年以上も前のことですが、私がこのブログを立ち上げたとき、

 タイトルは「証券のある生活」だったのです。

 その頃、懇意にしていただいていた日本経済新聞社の記者の方が、

 「趣旨には大賛成ですが、対象をあるていどはっきりしたほうが良い。」とおっしゃいました。

 「例えば、シニアのための、というように。」

 たしかに、日本のシニアは資金力はあるし、勉強熱心だし、と考えましたが、

 私は、若い人こそ、証券を勉強したほうが良い・勉強すべきと考え、

 今のタイトルにしました。(初心者とは、年齢が若いだろうという前提で。)

 みなさんは、どうお考えになります?


NPO法人証券学習協会(12)

2018-09-10 10:32:03 | 株・いろいろ

  NPO法人証券学習協会の理事長を5年務めて、後任者に譲りました。

 その後、顧問なども担当しましたが、大病・手術などもあり、退任しました。

 長い間、ありがとうございました。

 現在は、このブログで「証券の世界とつかず離れず」過ごしています。

 お気づきの点がございましたら、コメントなど

 いただければ幸いです。


NPO法人証券学習協会(11)

2018-09-08 12:00:14 | 株・いろいろ

  週末の株式についてデータ整理をしました。ややデータはずれますが、

 少し気になったことは、8月半ばから3週連続信用取引の買い残高が減少したことです。

 そこで、PR?じゃありませんが、・・・・(笑)

 この冊子は、わずか22ページしかありませんが、

 その10ページに「主な信用取引関連データとその見方」として解説しています。

 ・・・・・

 この3週連続買い残高の減少は、

 ◎株価上昇で、利食いしたこと。

 ◎先行き、買い残が増えるほど強気になれなかったこと。などが考えられます。

 続きはまた。

 

 

 


NPO法人証券学習協会(10)

2018-09-07 12:07:05 | 株・いろいろ

  この本・「証券の基礎学習」は、

 私が執筆者の筆頭にあるから言うわけではありませんが、今でも使えますし、

 使っているのです。例えば、アメリカ株との連動については、60ページに、

 「海外市場の影響」として

 ”日本の株式市場は、米国株式市場が大幅に下げるときに連動しやすい”と、

 要約して書いてありますので、この内容を根幹に、自分で色付けできます。

 また、私が折に触れて、”日本の株式市場の出来高が少ない時”の影響・問題点を

 書くときの参考に(97ページ)しています。

 まさに「座右の〇〇」?

 続きはまた。

 


NPO法人証券学習協会(9)

2018-09-06 11:45:41 | 株・いろいろ

   今度の本で特徴的なことは、独立行政法人産業研究所長・吉冨勝氏が

 推薦文を載せてくれたことです。また、本の出版にはタイヘンお金がかかるのですが、

 佐々木明弘さんが、面倒を見てくれて発行者になったこと、また、全国の本屋の

 店頭で販売してくれたことなどです。定価「本体1905円」+税ですが、大赤字でした。(笑)

 いろいろやることも多かったのですが、勉強になりました。

 例えば、証券学習協会の英文名を決めることもそうですが、

 Japan Association of Securities Learning で 略称 JASL としました。

 続きはまた。