goo blog サービス終了のお知らせ 

初心者のための証券のある生活

豊かな生活を目指し、廣本修正のよくわかる “株・いろいろ”

秋のサン・モリッツ湖

2011-08-19 13:51:11 | 趣味

 数日間、勝浦に行ってました。

 暑いさなかですが、勝浦は涼風が流れてとても凌ぎやすいのです。

 そして、陶芸(素焼き)をしながら、

 久しぶりに絵を描きました。

 久しぶり、そう、「勝浦の初日の出」を描いて以来、今年は2枚目です。

 「秋のサン・モリッツ湖」です。

 サイズはF8です。

 絵はきれいに描いた(笑)のですが、

 携帯のカメラで、すこしぼけたようです。

 見ているだけで、蒸し暑い日本を忘れるような、

 さわやかな感じじゃありません?

 

「梅雨」、「つゆ」について「

2011-06-03 10:24:03 | 趣味
 政局の混迷は、「これが小説であってほしい」と思うばかりで、ちょっと避けましょう。

 今日はつゆの晴れ間。そこでなんとなく調べてみました。(日和見の事典から)

 ◎「梅雨」は古くから中国でつかわれていた言葉だそうです。(唐時代の詩にある。)

 ◎「梅の実の熟するころの雨」。かびが生えるから「黴(ばい)雨」が中国の文献にある由。

 ◎日本では平安時代につかわれていたそうですが、このころは「五月雨」が主。

 ◎枕草子→「さつきながあめ」 和泉式部日記→「さみだる」 源氏物語→「さみだれ髪」がある。

 ◎「梅雨」といういいかたは江戸時代から。

 ◎「つゆ」の発生時は不明ですが、やはり江戸時代から使われていた由。

 ◎「梅の実が“つはる”」とか「かびのため物が“つひゆ”損なわれること」などのほか、「露けき時」が語源のようです。

 なお、五月は旧暦ですから、現行歴では六月です。

 いろいろおもしろいですね。興味ありません?

 

春と夏を結ぶ花、二季草

2011-05-04 09:38:50 | 趣味
 地域によって違いますが、南関東ではとても良い季節ですね。

 一昨日の5月2日は「夏も近づく八十八夜」で、

 明後日6日は「立夏」です。

 立夏とは、春分と夏至の中間点なのですね。

 散歩をしていると、いろいろな花を見ることができますが、

 俳句の世界では、フジ、ツツジは春の季語で、

 ボタン、バラ、ミズキなどは夏に分類されているようです。

 両方の花が一度に見ることができるので、

 今の季節は、晩春でもあり初夏でもあるのでしょう。

 五月の花は、春と夏を結ぶ花ということができますが、

 因みに、フジの別名は「二季草(ふたきぐさ)」だそうです。

 (倉嶋厚著 日和見の事典より)
 

ガンバレつくし

2011-04-15 10:14:55 | 趣味
見事な満開の桜にみとれ、上ばかり向いていましたが、

ふと足元を見ると、小さな土筆の群れが。

つくしは、やや荒れた、他の植物が育ちにくい酸性土壌に、好んで出てくるのだそうです。

生存条件が悪くなると、種の本能からか必死になって胞子茎を出してくるのですね。

筆の先にそっくりの頭からそっと。

ガンバレ土筆!

昨日は建国記念の日でした

2011-02-12 09:33:18 | 趣味
 昨日は「建国記念の日」でした。

 「建国記念日」ではなく、「建国記念日」と「の」がはいっているのですね。

 なぜ「の」が入っていいるのか、長くなるので、それはさておき、

 こんなに歴史のある祝日って他にはない?日本書紀まで遡る?

 いま、学校では「建国記念の日」とはどんな日であるか、をどう教えているのか、興味深いです。

 1948年7月20日に、それまでの「紀元節」が廃止になったのですね。

 そして、紆余曲折、難産の末に、

 1966年に、敬老の日や体育の日と一緒に、

 建国記念の日が国民祝日になったのです。

 その頃の野党は2月11日に反対をして、

 代案として、
 
 4月3日(聖徳太子十七条憲法発布の日、神武天皇祭)

 4月28日(平和条約発効の日、日蓮開宗の日)

 5月3日(日本国憲法施行の日)

 をあげていたのだそうです。(永田久著 年中行事を科学する)

 

 
 

 

今日は節分、明日は立春

2011-02-03 09:34:42 | 趣味
 大雪とからから天気に2分?された日本列島ですが、

 今日は節分ですね。

 東洋の暦では四季の境目を立春、立夏、立秋、立冬と読んでいますが、

 その前日は季節を分ける日ですから、「節分」というのですね。

 でも節分というと立春の前日だけのイメージしかありません。(私にとっては)

 幼いころの節分、きょうだいが多かった我が家で、家族全員が豆まきで楽しんだことを懐かしく思い出します。

 豆まきについては、いくつかの説話がありますが・・・いずれにしろ、

 冬の寒気を払い、新しい春の陽気を迎える行事なんですね。

 そのほか、昔は焼いた鰯の頭を柊(ひいらぎ)の枝にさして戸口に張り付ける家もありましたが、

 最近では豆まきさえもする家は少ない?

 私は、今でも豆まき用の炒った大豆が好きで、

 このシーズンに少し買いだめをし、

 しばらくの間、ビールのつまみに楽しみます。

 子どものころは、トシの数だけ食べれば・・・なんていわれましたが、

 今では、今のトシの何倍も。(笑)