goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

2005 Joint Concert 『地球』(スケッチ&コメント)

2005-07-03 22:49:22 | スケッチ
 4大学コーラス部合同の演奏会、
2005 Joint Concert『地球』が、池田市民文化会館
アゼリアホールで開かれ、学生時代所属していた
大阪府立大学混声合唱団エバーコールから
招待状をもらったので出かけた。

 コーラス「Chorus」ということばの語源はギリシャ語で
、周囲を活気付け、悲しみを共にする役割をになうものという
意味だそうだ。

 ギリシャ劇では、芝居の筋書きや進行役をつとめたらしい。
いまでは音楽隊とか聖歌隊意味にも使われている。

 この日は、大阪府立大、神戸女学院大、神戸大、関西大
それぞれのコーラス部が集まった。

  神戸女学院コーラス部は、20名程度とこじんまりしていたが、
指揮者のタクトの元、ピアノ伴奏、歌、全て見事ハーモニーが
とれており印象に残った。

 さすがに伝統あるミッションスクールだけあって、聖歌隊さながら、
賛美歌も交えて6曲大いに楽しませていただいた。

 神戸大、関西大はともに50人近い大コーラス団で迫力があった。

 府立大EWA CHOR(エバーコール)は今年、大阪府立大と
大阪府立女子大が統合後はじめての演奏会の舞台に立った。

 合併統合はこれからの日本では避けて通れない流れであろう。

 企業も自治体も教育界もそして日本という国全体も
いままさにある種の国難に直面していると思われる。

 いさかいが絶えない今日このごろの世相を日々見聞きすると
嘆きたくもなるが、ひとりひとりが個性豊に輝いてこそ見事な
ハーモニーも生まれるのではなかろうか。

 コーラスは一人一人の異なる声が1枚の織物に仕上げる
ドラマであるといえば言い過ぎだろうか。

 スケッチもそこそこにコーラスを存分に楽しませてもらった。(了)



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 美味いものとは | トップ | 臨床実践塾開講のお知らせ »
最新の画像もっと見る

スケッチ」カテゴリの最新記事