7月6日,週明けのNY原油(WTI)先物相場は、先週末比4%、バレル2.68下げ、64.04ドルで取引を終了した。今朝のWSJ紙は、先に発表された6月の米国の失業率が、26年来の9.5%に達したことを引きずっていると解説している。
仕事がなくなる人間が増えれば、車に乗る人も減る。旅行にも出ない。ガソリンをその分使わない。ガソリン在庫が増える。米国のガソリン消費が昨年同期から3.2%減ったと、しごくもっともな理屈を並べて説明している。
今朝のCNNテレビを見ていると、口数は多いが原油のまわりに、急に人が集まらなくなった。「門前雀羅」(鳥が集まらない)という言葉と、「門前市をなす」(人が大勢集まる)というまるで正反対の現象を説明する言葉がある。要は鳥が逃げた。腹が空けば鳥は必ず戻ってくる。人は理屈をこねる。鳥は腹が空けば戻る。鳥に聞いてみた方が早い。
原油がバレル147ドルまで駆け上った時には、ドルが下がれば原油が上がる。原油が上がればドルが下がるという講釈だった。原油はドル建てで取引される。ドル建てで取引される金もプラチナも小麦も大豆も同じ理屈で相場を煽っていた。
いまはドル安の流れである。G8の会合で何が飛び出すかわからない。本来なら原油は上げないといけない。ところが、原油は、73ドルのあと下げ続けている。73ドルで、蚊は十分血を吸ったのではないか。虫も鳥も適量を超えてまで人間様のように食べない。
人は都合よく理屈を付ける。上げたい立場なのか。下げたい立場なのか。いまは下げたい立場での理屈が目立つ。アメリカのガソリン消費は世界の原油消費の20%以上を占める。アメリカのガソリン消費が減れば世界の原油需要が減ると今朝のWSJ紙は解説していた。
今朝のNHK・BS「おはよう世界」で米露が「核なき世界」(オバマ米大統領のプラハ演説)の文言を協定文の中にいれて、核弾頭の上限を1600とすることで合意した。さらに1,100への削減に向けて二国は協議機関を設けることも決めたと伝えていた。
1990年以前、米ソ冷戦時代、核弾頭の数は、ソ連11,000、アメリカ13,000だったそうだ。それが現在、それぞれ3,000と2,000へ減った。現状追認である。但し、肝心の東欧でのアメリカのミサイル配備計画は合意を得なかったと「おはよう世界」は解説していた。
7月6日、NY株式市場では、NYダウが44ドル上げて8,324ドルで取引を終えた。アメリカが夏休みに入ったことと4~6月期企業業績を見極めたい空気が支配している。原油も相場が休みたがっている。適度に休養を取ることが必要だ。人も鳥も同じである。(了)
仕事がなくなる人間が増えれば、車に乗る人も減る。旅行にも出ない。ガソリンをその分使わない。ガソリン在庫が増える。米国のガソリン消費が昨年同期から3.2%減ったと、しごくもっともな理屈を並べて説明している。
今朝のCNNテレビを見ていると、口数は多いが原油のまわりに、急に人が集まらなくなった。「門前雀羅」(鳥が集まらない)という言葉と、「門前市をなす」(人が大勢集まる)というまるで正反対の現象を説明する言葉がある。要は鳥が逃げた。腹が空けば鳥は必ず戻ってくる。人は理屈をこねる。鳥は腹が空けば戻る。鳥に聞いてみた方が早い。
原油がバレル147ドルまで駆け上った時には、ドルが下がれば原油が上がる。原油が上がればドルが下がるという講釈だった。原油はドル建てで取引される。ドル建てで取引される金もプラチナも小麦も大豆も同じ理屈で相場を煽っていた。
いまはドル安の流れである。G8の会合で何が飛び出すかわからない。本来なら原油は上げないといけない。ところが、原油は、73ドルのあと下げ続けている。73ドルで、蚊は十分血を吸ったのではないか。虫も鳥も適量を超えてまで人間様のように食べない。
人は都合よく理屈を付ける。上げたい立場なのか。下げたい立場なのか。いまは下げたい立場での理屈が目立つ。アメリカのガソリン消費は世界の原油消費の20%以上を占める。アメリカのガソリン消費が減れば世界の原油需要が減ると今朝のWSJ紙は解説していた。
今朝のNHK・BS「おはよう世界」で米露が「核なき世界」(オバマ米大統領のプラハ演説)の文言を協定文の中にいれて、核弾頭の上限を1600とすることで合意した。さらに1,100への削減に向けて二国は協議機関を設けることも決めたと伝えていた。
1990年以前、米ソ冷戦時代、核弾頭の数は、ソ連11,000、アメリカ13,000だったそうだ。それが現在、それぞれ3,000と2,000へ減った。現状追認である。但し、肝心の東欧でのアメリカのミサイル配備計画は合意を得なかったと「おはよう世界」は解説していた。
7月6日、NY株式市場では、NYダウが44ドル上げて8,324ドルで取引を終えた。アメリカが夏休みに入ったことと4~6月期企業業績を見極めたい空気が支配している。原油も相場が休みたがっている。適度に休養を取ることが必要だ。人も鳥も同じである。(了)