goo blog サービス終了のお知らせ 

tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

初めての、「MRI」は・・・

2019-10-21 16:42:04 | 日常雑感

10月21日(月)

また台風のニュースが流れております。

今日は、前から決まっていた検査のために、朝食を食べずに病院へ行ってきました。

ずっと喉の調子がよくなく、声がかすれたり、出なくなったりと調子がよくありませんので、主治医の先生の勧めもあり、「MRI」で喉の検査をしてもらいました。

検査結果は1週間ほどで出るそうです。

そして、月曜日ですのでストレッチ教室に行ってきました。

饅頭

近所の方から頂きましたので、ストレッチ教室から帰ってから頂きました。

一服

喉越しもよろしく美味しく頂きました。

初めて、「MRI」という最先端の医療機器を体験しましたが、動くことができない状態で50分くらいじっとしておりました。

何が辛いか・・・喉の検査ですので、ツバを飲み込むことが禁止されておりましたので苦しかった・・・

終わってから、「体内に造影剤を投与しましたので、すぐに水を飲んでください」1ℓ~2ℓくらい飲んで、「とにかく一刻も早く体外に出してください」という説明を受けて帰って来ました。

注意事項を守り水をたくさん飲みましたので、トイレばかり言っておりました。

何ともなければ良いのですが・・・

 


秋の軽井沢茶会は・・・

2019-10-20 17:15:03 | 茶会

10月20日(日)

昨夜からの雨も上がりお茶会日和となりました。

今日は早起きをして、軽井沢のお茶会に行ってきました。

茶室へ

案内の方の誘導で庭にある茶室へ向かいます。

茶室までの道・・・路地がとてもきれいに整備されておりました。以前伺った時は飛び石でしたが、平たく歩きやすい路地になっておりました。

年配の方が多いいので転ばないようにといった配慮だと思います。

立礼席

楚々としたお席です。

先日の大雨で壁に湿気が溜まり、だいぶ汚れてしまったようです。

茶箱でのお席でした。

床の間

床の間には、「紅葉舞清風」が掛けられておりました。

路地

別の棟にある能舞台の部屋が茶席になっておりました。

能舞台があり、畳が敷きこまれておりましたが、普段あまり使われていないということでした。

床飾り

この部屋は、能舞台の部屋といわれておりますので、床の間が設えてありませんので、屏風を使って床の間らしい雰囲気をしつられておりました。

屏風を並べて、それに能衣装を掛けておりました。

豪華な豪華な床飾りです。

そして、正面には「小督」の面がさりげなく飾られ、席を引き締めておりました。

瓢に生けられた花も見事なもので、広い部屋でしたが素晴らしいお席になっておりました。

万作、見返り草・・・後は忘れてしまいました。

素敵なお席を回り、点心を頂いて帰ってまいりました。

各席の写真は、席主のお許しを得て撮影いたしました。

 


オケラやタカクマホトトギスが床の間を・・・

2019-10-19 17:03:40 | 自宅稽古

10月19日(土)

朝降って、日中ははれ上がり、夕方には大雨になり変なお天気です。

今日は自宅でのお稽古でした。

床の間

お軸は先週と同じです。

土曜日のお稽古が休みになってしまいましたので、軸はそのままにしました。

花は、八丈イトススキ、オケラ、タカクマホトトギスの三種を、信楽焼の大徳利に生けました。

この大徳利は、先日デパートで個展を開催した友人の作ったものです。

友人の、花入の出来の良いものは、ほとんどが我が家に来ておりますので、我が家に来るたびに若いころの作品を見たがります。

実際、デパートの担当者に展示会の開催をお願いに行った時には、我が家に来ている花入をもって交渉に行ったことを思いだします。

お菓子

今日で一週間が終わりました。

いつものように、お菓子を食べ一服いただきました。

お稽古の終わった安堵感と、妙な充実感を味わいながらの一服です。

今、すごい雨が降っております。


挨拶は全員ができるようになるまで・・・

2019-10-18 18:14:14 | 非常勤講師奮闘記

10月18日(金)

朝からシトシトと降っておりました。

高等学校の「全校チャレンジウオーク」も延期になったので、授業がありました。

一服

先週から、通し稽古に入りちょっと緊張気味でしたが一生懸命やっておりました。

まず、何をおいても挨拶です。

姿勢を正しての丁寧な挨拶です。

誰もが頭を下げてしまいますので、「みんなね!ちょっと聞いて」と前置きをしてから「挨拶は頭を下げるのではありません。みんな謝るような事してないでしょう。だから頭は下げないのよ」そんな話をしながら挨拶の練習です。

全員がそろってできるまで、何回も繰り返しての練習です。

うるさいくらいくらい続けていると、できるようになりました。

一回できると、後は心配ありません。

ちょっと不貞腐れているいる子も、難なくできるようになっておりました。

楽しい授業になりましたし、知らずに身について行くと思います。

授業が終わったあと、「先生。今日はお茶いらない?」「頂く」「やった!」といって点ててくれました。

写真の一碗です。

 

 


庭の花々を撮ってみました・・・

2019-10-17 17:32:01 | 庭の花

10月17日(木)

午前中の青空も午後には曇りだして、今晩から雨が降るようです。

明日の高等学校の「全校チャレンジウォーク」は中止になったという連絡がありましたので、明日は所定の授業です。

そんな訳で、明日にしようとしていた自宅稽古の準備に大わらわになってしまいました。

タカクマホトトギス

二つ目の鉢でタカクマホトトギス咲き出しました。

同じ野草棚に置いてありますが、どうしてこんなに開花が違うのか不思議です。

多分、植え込む時の砂の加減だと思います。

砂を計っているわけではありませんし、案外いい加減にやっておりますから、それが原因だと思います。

オケラ

この花も、二つ目の鉢です。

真っ白な花がきれいです。

オケラ

明日は、これを切って生けたいと思っております。

ツキヌキホトトギス

写真を見ると解ると思いますが、葉を突き刺したような茎に咲きます。

強い花ですので良く殖えておりますので、来春の植え替えが大変です。

今日の写真は、スマートフォンでの撮影です。

 


捻挫をしてもお稽古を・・・

2019-10-16 17:16:28 | 大學の稽古

10月16日(水)

晴れたり曇ったり、お天気は下り坂です。

今日も大学へ行ってきました。

床の間

こちらの大学の花も、昨日と全く同じで八丈イトススキとフジバカマです。

学生が生けた花です。

二種類ですので、どなたが生けても上手くゆくはずです。

三年生

足をくじいて捻挫だそうです。

責任感の強い子ですので、まつば杖を傍らにおいてお稽古をしております。

準備も後片付けも他の子たちがして、歩かせないようなお稽古をして来ました。

学園祭まで後半月・・・それまでに歩けるようになりますか・・・

一年生

元気な一年生です。

盆略を卒業して、平点前を始めましたが、順調に進んでおります。

覚えの早い子ですので、注意をするとすぐに治ります。

学園祭まで、後何回もお稽古ができませんので、何とか頑張ってほしいと思っております。


学園祭まであと半月になり・・・

2019-10-15 17:17:01 | K大學の稽古
10月15日(火)
気持ちの良いほどの青空も夕方から曇り始めております。
また雨が降るそうです。
今日は大学へ行って来ました。
花は、フジバカマと八丈イトススキの二種です。
二種類ですので、誰が生けても上手く行くようです。
学生が上手に生けました。
三年生
三年生の男子です。
責任ある立場におりますので、お稽古にも熱が入っております。
すぐ側にいる私に真剣さがヒシヒシと伝わってきます。
四年生
余裕の四年生です。
後は卒業を待つばかりですので、学園祭も自分たちも楽しくできますので、お稽古も余裕です。
それでもいい加減にしているわけではありません。
気持ちの余裕というのはお点前に現れます。
お菓子
菊の印のお饅頭ですが、先週の高等学校と同じお菓子です。
高等学校も大学も同じお菓子屋さんですので、どうしても重複します。
それを大学生たちは知りませんから、あえて私が言う必要はありませんので何も言わずに頂きました。
ちょっと柚子が効いてて美味しいお饅頭です。
 

友人の自信作の展示会ですので・・・

2019-10-14 17:13:04 | 展示会 展覧会

 

10月14日(月)

台風は過ぎ去りましたが、その爪痕はすごいものでした。

自然の猛威を身に染みて実感させられました。

今日はストレッチ教室葉お休みでしたので、友人と友人の作陶展に再度行ってきました。

信楽耳付花入

友人の自信作です。

この花入と同じ形をした物を、銀座デパートでの個展では、デパート側の担当者から値段が低すぎるとの指摘を受けて、値段を上げたところ、すぐに売れたという信じられないようなことがありました。

掛花入

この花入れも売れておりました。

花を入れた花入れは売れるというジンクス通りです。

擂座花入

檑座という冠を付けた花入です。

お買い上げくだすったお客様から「擂」の字が違うというお話があったそうです。

丁度、同行の友人が書道の先生をしている方でしたので、確かめてみました。

粉引花入

この花入れは売れていなかった・・・

何とか売れてほしいです。

信楽花入

信楽の花入れはたくさんの形がありますが、斬新な形だと思います。

削り具合がとてもおもしろい形です。

何だかダイレクトメールのようなブログになってしまいましたが、2年に一回の開催ですので何とか売れてほしいと思っております。

 

 


台風一過の花たちは・・・

2019-10-13 16:38:27 | 庭の花

10月13日(日)

昨日の台風の雨風は今まで体験したことのないような強さでした。

無力なもので、家の中でじっと通過するのを待つばかりでした。そして一夜開ければ、嘘のように晴れ渡り、夜中騒がしかった雨も風も穏やかな朝を迎えておりました。

西王母椿

台風一過、心配だったので庭に出て見ると咲いておりました。

西王母椿です。

我が家では、秋一番で咲く椿ですが、今年は半月ほど遅く咲き始めました。

いつ見てもきれいなピンク色です。

タカクマホトトギス

野草棚のタカクマホトトギスも、何事も無かったように咲いておりました。

こちらは、きれいな黄色です。

タカクマホトトギス

こちらの写真はスマホで撮りました。

今のスマホはカメラ機能が上がり、きれいに撮れると評判ですので撮り比べて見ました。

台風一過

散歩中の空には、深い青空に雲が並んでおりました。

昨夜の大荒れの台風など無かったかのように、そよ風が散歩中の私のほってった頬を優しく包んでおりました。

テレビを付ければ台風の甚大な被害ばかりが映し出されております。

とかく信州には知り合いが多くおりますので心配しておりましたが、どなたも被害には合わなかったようでした。

被害にあわれた方々には心からお見舞い申し上げます。

 


「玉兎清波遊」は兎が波に・・・

2019-10-12 17:08:39 | 今日の一服

10月12日(土)

台風が近づいております。

昼間から雨戸を閉めてじっと閉じこもっております。

今日のお稽古は、木曜日に連絡を回してお休みにしました。

床の間

昨日はお天気も安定しておりましたのでお稽古はできましたので、昨日のお稽古の様子を載せたいと思います。

「玉兎清波遊」を掛けてのお稽古でした。

正眼寺の耕月老師の揮毫された軸です。

兎が波の上で遊んでいる・・・どんな光景でしょう。

花は、鷹羽芒、桜蓼、秋明菊、藤袴、柏葉羽熊の五種です。

生けてから写真を撮って、パソコンに移して見て、秋明菊の花を一つにすればよかった・・・

そして、柏葉羽熊の葉の虫食いも面白いと思ってそのまま生けましたが、写真にするとちょっと情けない感じがいたします。

虫に食われ過ぎですね・・・虫食いは少しが詫びている。

お菓子

台風が来襲しているさなかですが、台風一過の虹でも想像して虹のお饅頭です。

何事もなく過ぎればと祈るばかりです。

一服

家に閉じこもっていた一日でしたが、お抹茶が飲みたくなったので、一服をいただきました。

疲れていても、何もしないでいても、この一服は何の変りもなく体にしみこんで来ます。

明日の朝は、抜けるような青空に朝日が輝いていることを祈って・・・