tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

初夏の花々は・・・

2018-05-31 17:05:49 | 庭の花
5月31日(木)
今日も朝から雨模様です。
降ったりやんだりとはっきりしない一日でしたが、明日の自宅でのお稽古の準備で一日が終わりました。

   
   ウツボグサ

植えてから、近くの鉢に蔓を伸ばしては増えていた「ウツボグサ」が咲き始めました。
単独で植えていた時は、中々咲かずにおりましたが、自分で伸びていったところでは咲いております。

   
   ミオウヤナギ

ミオウヤナギも今が盛りで、あたりが明るくなるほど咲いております。
この花も強い花で、挿し芽で簡単に増やすことが出来ます。

   
   白花ホタルブクロ

我が家の入り口に密集するように咲いております。
2~3本植えたのが、殖えに殖え続けておりますが、この時季には欠かせない花なのでそのままにしてあります。

   
   ズイナ

地味な花ですが、やはりこの時期にはなくてはならない花ですので、大事に育てておりますが、実際のところあまり手が掛かってはおりません。
花も大事ですが、秋の照葉が必要な時は、この木が助けてくれます。
花も葉も重宝しております。

初夏の花々が咲いております。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帛紗をさばく手つきが・・・

2018-05-30 17:14:48 | 大學の稽古
5月30日(水)
朝から雨模様です。
ポツリポツリと降ってはやんでおりましたが、とうとう午後には降り出しました。

今日も大學へ行って来ました。

   
   床の間

何時ものような床の間です。
今日は上級生が授業のために4限からいなくなってしまったため、一年生だけが残ってしまいました。

まだまだ帛紗捌きのみですが、少しずつ上手くなって来たような感じです。

   
   花

花は、昨日と同じで、白花ホタルブクロとミオウヤナギです。
学生が生け、私は全く手を出しておりません。

花も上手に生けられるようになりました。

今日は一年生ばかり残ってしまいましたので、初歩的な帛紗の扱いのみに集中してのお稽古になりました。
そんな中、見学の子が来ましたので、お茶を差し上げたり、お茶の良い所を話したりと、ちょっと忙しくなってしまいましたが、見学に来た子が、「一緒にやりたい」と申し出たので疲れも吹き飛んでしまいました。

嬉しいお稽古になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若い人の成長は・・・

2018-05-29 17:03:45 | K大學の稽古
5月29日(火)
爽やかに晴れておりましたが、気温もかなり上がりムシムシとした一日でした。
今日は大學へ行って来ました。

   
   花

花は、白花ホタルブクロ、ミオウヤナギの二種を、学生が苦労して生けておりました。
最近は、余り手を出さないようにしております。

   
   お菓子

何時ものお菓子屋さんではなく、別のお店から買って来たらしく、食べなれたお菓子の味とはちょっと違っておりました。
学生達もあちこちで買って来ているようです。

   
   三年生

三年生です。
すっかり落ち着いたお点前をしております。

若い人たちの成長の早さに驚きです。
私がこの歳から始めたのなら、何年かかったらあのレベルに達するでしょう・・・

若いっていいですね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いお客様は・・・

2018-05-28 16:58:11 | 作陶
5月28日(月)
朝から雲が広がっておりました。
お天気は下り坂なのでしょうか?

今日は月曜日、ストレッチ教室に行って来ました。
昨日、一日立ったり座ったりしていたので、朝から体が重く感じられておりましたが、積極的な休日を実行して体を動かしたので、少し体が楽になったようです。

   
   天使のような

私が毎週マッサージをして頂いている整骨院の先生のお嬢ちゃんです。
作陶にお誘いしたら親子で来てくれました。

   
   可愛いお客様

お父さんと並んで、お菓子を食べてお抹茶を飲んでおりました。

   
   顔が隠れて

茶碗は決して大きい訳ではありませんが、顔が隠れてしまっております。
学生達も気を利かせて、早く点てて冷ましていたようです。

美味しそうに一人で飲んでおりました。

   
   礼儀正しく

茶碗を下げに行くと、誰が教えたわけでもないのに、きちんと挨拶をしておりました。
聞けば4歳だそうです。

   
   お菓子

お菓子は、薫風。ストレッチ教室から帰っていただきました。
疲れた体には、お菓子とお抹茶です。

ストレッチ教室は、6月、7月とお休みです。
人気のコースで、順番の受付から漏れてしまいました。残念!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作陶とお茶会ごっこを・・・

2018-05-27 20:35:02 | 作陶
5月27日(日)
爽やかな一日でした。
今日は早起きをして、学生達を連れて作陶に行って来ました。

   
   茶碗

先生のご指導により少しずつ茶碗の形が見えて来ましたが・・・ちょっと目を離していると、形がすっかり変わっております。
これは中々大変だ・・・

   
   これは何だ?

茶碗が出来上がった人は、余った土で思い思いのものを作っておりました。
お皿を作る人、湯飲みを作る人それぞれですが、ここまでくると楽しそうです。

   
   高台

乾燥を待って、高台を付けております。
削りだすのは大変ですから、付け高台ですので、こちらの方が失敗はなさそうです。

   
   お茶会

全部出来上がったので、お茶会ごっこです。
盆略ですが、交代で楽しみました。

   
   花

花は、自宅から持って行きました。
ノアザミ、クサタチバナ、ズイナの三種です。
花入れは、こちらのギャラリーの花入れ使わせて頂きました。

   
   お茶会

一年生のとっては初めてのお茶会ですので、何だか皆さん緊張しておりました。
仲間同士でやっているのですから、それほど緊張しなくても・・・と思いますが、やはり緊張してしまうのでしょう。

いい経験です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のちからは・・・

2018-05-26 18:00:12 | 自宅稽古
5月26日(土)
今日は夏を思わせる一日でしたが、自宅でのお稽古でした。

   
   花

花は、八丈イトススキと白花ホタルブクロ、そしてハコネウツギです。
先日の嵐のような風で痛めつけられた花ですが、床の間に飾ればしっかりと茶室の空気をそれらしく引き締めてくれます。
花の力って凄いですね・・・

   
   床の間

軸は、画賛「鳥啼山更幽」です。
この時季になると掛けたくなる軸のひとつです。

   
   お菓子

お菓子屋さんが届けてくれたお菓子は、青緑という銘のものでした。
いつものように、お稽古が終わってから頂きました。
気ぜわしかった一週間が終わりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来た時の笑顔が部屋中に・・・

2018-05-25 18:21:23 | 非常勤講師奮闘記
5月25日(金)
朝の青空が暑くなることを予感させておりましたが、予報通り夏のような暑い一日になりました。
今日は高等学校へ行って来ました。

   
   お菓子

お菓子は、ツバメが飛び交う「薫風」というお菓子でした。
生徒達の評判もよく、美味しそうに食べておりました。

授業を始めて1ヶ月たちましたが、今日も帛紗の扱いで終始しておりましたが、何といっても基本ですので、繰り返し繰り返しやって見ました。

出来た時の嬉しそうな顔を見ると私まで嬉しくなってしまいます。
3限、4限合わせて22人ですが、今日はみんなよくできたと思います。出来た時の「お~」という声も嬉しく聞こえるほどでした。

教える楽しさは、こんな小さなことなんですね・・・
今日は、出来た子とハイタッチです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川宿から見附宿まで歩く~その2~

2018-05-24 17:58:00 | 東海道五十三次の旅
5月24日(水)
朝から青空で、爽やかな風が吹いております。
今日は自宅の稽古日前日ですので、掃除やら道具の出し入れで一日が終わりました。

忘れてしまわない内に、東海道五十三次散歩の備忘録です。

   
   掛川の丸凧

広重の浮世絵の掛川宿にも描かれている丸凧の保存会のお宅へ寄り道して実物を見せていただきました。
絵の通りまん丸の凧です。

保存会の責任者の方が、作成の大変さなど丁寧に説明をしてくれました。
実際上げているところを観たかった・・・

     
   妙日寺

日蓮上人の先祖貫名一族の邸宅跡に立っているお寺。
日蓮上人の両親が葬られているお寺として、日蓮宗では特別なお寺でもあります。
写真は両親のお墓です。

      
   津久部一里塚跡

江戸から60里という一里塚です。
明治のころまでは、松が植えられておりましたが、いつの間にか松も塚も無くなってしまい、近年になって、ここだろうというところに碑を建てたそうです。

   
   どまんなか小学校

袋井宿は、江戸から27番目の宿で、京都から数えても27番目という位置にあります。
そのために、「どまんまか」という言葉があちこちに氾濫しております。

   
   東海道松並木

比較的綺麗に残っている松並木だそうです。
旅人が迷わないようにと植えられたそうです。

   
   どまんなか茶屋

ここも「どまんなか」という名称がついておりますが、旅の番組などで度々紹介されておりますので、今はすっかり有名になっております。
すべてボランテアの人達によって運営されております。
お茶が美味しかった・・・

   
   木原一里塚跡

日本橋から61番目の一里塚です。
ここも近年になって復元されたものです。もっと規模が大きかったという事です。

   
   見附宿

見附宿に入りました。


   
   一里塚

江戸から62番目の一里塚です。
ここは山の上にあり、明治になってから切通にしたため旅人の目に触れなくなってしまったといいます。

ここは希望者のみ登って行きました。(あまりにも勾配がきついので)

   
   見附宿

今回最後の宿場町です。
一里塚跡からの眺めです。

その高さが分かると思います。

   
   古道

旧東海道も整備はされておりますが、かなりの難所です。

   
   旧小学校

ここでは体験入学をさせていただきました。
資料も何もない中、洋風建築に挑戦した大工さんがいた事にビックリです。

   
   府八幡宮
今回のゴール地点です。
やっと着きましたが、腰や股関節などが悲鳴を上げておりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帛紗さばきを中心に・・・

2018-05-23 17:12:51 | 大學の稽古
5月23日(水)
最近の天気予報はよく当たります。
予報通り、午後からは雨が降って来ました。
今日は大學へ行って来ました。

   
   花

花は、白花ホタルブクロとハコネウツギです。
ホタルブクロは先日の強い風でなぎ倒されてしまい、翌日すべてを起こして支えを付けましたが、葉がほとんどなく可哀想です。

いつも書いておりますが、この時季の風は、植物にとっていい事はあまりないようです。

   
   床の間

大學の床の間です。
今日は一年生が多かったので、帛紗の扱いを中心にお稽古をしましたので、疲れてしまいました。

でも、学生達は真剣ですので、私が疲れたなんて言ってはおれません。
一日も早く覚えて貰わないと・・・そればかりです。

素直な子達ばかりですので、楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川宿から見附宿まで歩く

2018-05-22 19:04:45 | 東海道五十三次の旅
5月22日(火)
青空が眩しい夏のような一日でした。
東海道散歩から帰って一週間、そろそろ行った先々を忘れかけておりますのでまとめてみました。

   
   東名高速より

富士山がお出迎えです。バスで着いたところは、前回のゴール地点でした。

   
   事任八幡宮

何でも願い事を引き受けてくれるという八幡様です。ここで旅の安全をお願いして出発です。

   
   伊達方一里塚跡

江戸から55番目の一里塚跡です。

   
   葛川一里塚跡

江戸から56番目の一里塚跡です。
黙々と4キロ歩いたことになります。

   
   七曲がり

掛川城下に入ると、この七曲がりがあります。城に中々到達できないようにと工夫された道だそうですが、現代ではこれ位の事ではと思ってしまいます。

   
   お菓子屋さん

丁葛という屋号のお菓子屋さんは、江戸時代から続いております。
葛湯が有名だそうです。

   
   ヘンミィの墓

長崎オランダ商館の使節団の中の、ゲイスベルト・ヘンミィという方がここで亡くなったので、洋式の石の棺を作って葬ったといわれている。

   
   大手門

掛川城の大手門ですが、再建されたものです。

   
   天守閣

掛川城は、再建された城ですが、木造で再建された珍しいお城です。
図面も残っていなかったので、山内一豊が築いた城ですので、後の一豊が入った高知城を参考に作ったそうですので、なるほど高知城によく似ておりました。

   
   大日本報徳社

二宮尊徳の思想を受け継いだ団体の総本部だそうで、今でも日本の財界政界の方達協賛者が多いそうです。

      
   一豊と千代

これが銀行の壁です。

   
   案内板

東海道と十九首塚という恐ろしい名前の場所の案内板です。

   
   十九首塚

天慶の乱出敗れた平将門の首を京都に輸送する際に、この場所で京都からの検視役と出合ったためここで首実検をして、首を近くの川の橋にさらしたそうです。
これを村人が手厚く葬ったのが「十九首塚」です。
近くの橋は、「将門橋」という名前が付いております。

   
   大池一里塚跡

江戸から57番目の一里塚跡です。

   
   一号線

日本橋から230キロです。
旧東海道は入り組んでいるので、距離はもっとずっとあると思います。


   松並木

そろそろ夕方になって来ました。
ホテルを目指して歩いております。
第一日目が終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする