tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

国府津宿から小田原宿まで・・・

2016-02-29 18:08:15 | 東海道五十三次の旅
2月29日(月)
寒さの緩みを感じさせるような穏やかな一日でした。
昨日の疲れもありますが、月曜日ですのでストレッチ教室に行って良い汗を流して来ました。

今日は昨日の備忘録的ブログになります。

   
   国府津駅

前回解散をしました、この駅から小田原宿を目指して歩き出しました。
今回の距離は短くおよそ8キロの行程です。

   
   東海道線の記念碑

ここ国府津駅は、丹那トンネルが開通するまでは、ここから御殿場方面が東海道線だった駅ですので、鉄道ファンにとってはたまらなく懐かしい駅でもあります。

   
   御勧堂の碑

親鸞聖人が七年間過ごしたという建物が残っており、今でも訪れる人が多いそうです。
この場所の向い側に真楽寺があり、親鸞聖人ゆかりの逸話や宝物などが残っているそうですが、残念ながら非公開という事で拝観は出来ませんでした。

   
   菅原神社

関東では名高い「国府津の天神様」だそうで、受験のシーズンになりますと大勢の人達でにぎわうそうです。

   
   通りゃんせの歌碑

通りゃんせの歌はこの天神様がモデルだそうですが、その他の詳しい事は全く分からないとのことで、「言ったもん勝ち」と、ガイドさんは小さな声で言っておりました。

そう云えば、どこかの神社で聞いたことがあるような気がしております。

   
   撫で牛

菅原神社には必ず牛がおります。
この神社も例外ではなく石でできた牛がありましたが、大勢の皆さんに撫ぜられたようで大分摩耗しておりました。

境内には樹齢800年と伝えられるムクノキが、この社に歴史を物語っております。

   
   国道1号

この辺りは、旧東海道と国道が交わったり離れたりしておりますので、1号線沿いを歩くことが多く、歩いていると車の速さに驚いてしまうようです。

   
   川辺陣屋の門

今は門だけが残されております。
ガイドさんの説明によると、酒匂川の水が川越人足の首通り(133㎝)まで増水すると川留となったそうです。

旅人は、小田原宿まで引き返すか、大磯宿に戻るしかなかったそうですが、そんな時に、この近辺の宿や民家で川留が解除されるのを待ったそうです。
その権限を持っていたのが、ここ川辺本陣だったそうです。

   
   酒匂川

広重の「東海道五十三次 小田原」では、ここ酒匂川の「歩渡し」の様子が描かれております。
ガイドさんが、広重の絵をかざして、あれこれ説明をしてくれますが、余りにも変わり過ぎていて、絵と風景を重ね合わせる能力が私にはありませんでした。

   
   新田神社

南北朝の動乱の最中に、越前藤島の戦いで敗れて戦死した新田義貞の首を家臣の宇都宮奏藤は、義貞の晒し首を奪い取り義貞の本国上野の国の葬るためにここまで来ましたが、病にかかり再起不能になってしまい、主君の首をこの地に葬り自分も殉じたと伝えられております。

   
   新田義貞の首塚

戦後荒廃いておりましたが、地元の人たちの尽力によって整備されております。

   
   小田原宿江戸方見附

新田義貞の首塚から街道に出ると、「小田原宿江戸方見附」があります。
ここも手書きの標識が建っているだけでしたが、一本の巨大な松が往時をしのばせます。

   
   かまぼこ通り

1号線から少し入りますが、かまぼこ通りと云われている通りがあります。
道の両側にたくさんのかまぼこのお店がありました。

一軒の店に寄って、味見をしたりおみやげに買ったりと大賑わいでした。
私は持ち歩くのが重いですから、買う事しませんでした。

   
   明治天皇行在所

明治天皇が宿泊した場所で、片岡本陣だったところですので、小田原市が記念事業として土地の一部を整備して石碑を建てたそうです。

      
   徳常院の大仏

銅製の大仏地蔵で、正徳3年(1713)に増上寺の僧が世の中の平穏を願って鋳物師に作らせて、箱根芦ノ湖畔の賽の河原に安置されておりましたが、明治の廃仏毀釈で売りに出されたそうです。

東京の業者が買って馬車でここまで運んで来ましたが、ここでどうしても動けなくなってしまい、この寺の世話人や町衆が65両で買い取り、徳常院に安置したそうです。
アメリカ人が、この大仏をスケッチしたものが偶然新聞に載り、外国人ばかりが訪れていたそうですが、近年ようやく日本人が来るようになったと御住職はニッコリされておりました。

   
   小田原宿

ようやく小田原宿に入りました。
江戸時代の東海道は城下町から外れていたそうで、街なかに宿の名残りが無いのは当然なのかも知れません。

   
   お城

ひとつの角を曲がるとお濠が見え始め、歩くごとにお城が大きく見え始めました。
お城のある町に住んでいる人がこれほど羨ましく感じた事はありません。お濠があり松が並び、その向こうに天守閣がそびえております。
いつ見ても素敵な風景です。

   
   北条氏政・氏照の墓

天正の小田原攻めにより敗れた北条一族の内、当主氏真は高野山に追放され、父である氏政とその弟氏照は切腹して果てたと云われております。
その兄弟の墓もずいぶん荒れ果てていたそうですが、近年整備をされ、繁華街のど真ん中というところに安置されております。

当主氏真が切腹を免れたのは、妻が家康の子供であったためのご赦免だそうです。

   
   小田原城

駅のコンコースデッキからのお城です。
駅を降りれば誰でもが見る事が出来る小田原城です。

今回の東海道五十三次散歩の旅は、ここ小田原で終りました。
およそ8キロの行程を18.000歩でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月2度目の東海道五十三次へ

2016-02-28 21:40:17 | 東海道五十三次の旅
2月28日(日)
暖かな一日でした。
今日は朝早くから出かけて、今月2度目の東海道五十三次散歩に行って来ました。
先ほど帰って来ましたので、後日備忘録的ブログでまとめてみたいと考えております。

今日のガイドさんは元気の良い方で、歩くのが早かったので、足がつれそうになったり、股関節が痛くなったりと、ちょっと辛い散歩になってしまいました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桃花笑春風」は・・・

2016-02-27 16:54:43 | 茶の湯
2月27日(土)
朝の冷え込みから徐々に気温も上がり、春のような暖かな一日でした。
今日も自宅でのお稽古でした。

   
   軸

軸はお雛様の画賛で、「桃花笑春風」です。
この軸が掛かる頃になりますと、春を意識しない訳には行きません。
でも、この語句は恋ごごろを詠った詩のようです。

日一日と暖かくなってまいります。

   
   花

花は、マンサクと春蜀光です。
何時もと同じようですが、マンサクだけが違い、二ホンマンサクです。

日本マンサクがやっと蕾を開き始めました。外国種や園芸種とは少し違って蕾の数も少なく楚々と咲きます。

   
   お菓子

黄味餡のお菓子で、しっとりとした甘さが口の中に残りお抹茶のおいしさを引き立ててくれます。

   
   一服

何時もの様に、一週間の終わりの一服です。
学校もお稽古もすべて終り、ホットした時の一服は格別です。
脱力感のような気持にほのかな幸福感をじんわりと覚えさせてくれます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生達のお点前は・・・

2016-02-26 18:25:17 | 非常勤講師奮闘記
2月26日(金)
朝は冷え込みましたが、日中は気温も上がり穏やかな一日でした。
今日は高等学校へ行って来ました。

この高等学校は、公立なのですが、大学と同じような様式で運営されております。
生徒たちは、自分の受けたい授業を選んでおりますので、一般の高等学校の様にクラスがありません。
普通の高校生活を送った私には、どうも理解しがたいところがありまして、「クラスが無い」「クラスメートはもちろんいない」何となく寂しいような気がいたしますが・・・

   
   お菓子

お菓子は蓬羽二重餅で「野辺の蝶」という銘が付けられておりました。
粒あんが柔らかい羽二重餅の包まれた美味しいお菓子でした。

お稽古を始めてそろそろ一年になります。
お菓子も上手に盛れるようになりました。

三年生が抜けてしまいましたので人数が少なくなりましたので、私どもで行っておりますお稽古と同じようにやって見ました。
え~!!なんて言っておりましたが、始めて見たら誰もがスラスラとやるではありませんか・・・。

ビックリしたような、嬉しいような、そんな授業をして参りました。
若い人たちは素晴らしい。

このままお茶が好きになってくれれば、もっと嬉しいのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛様を出して・・・

2016-02-25 18:13:17 | 茶の湯
2月25日(木)
今日木曜日はお掃除の日と決めて、朝から家を一歩も出ずに掃除の一日でした。
明日の稽古のために、二週間だけ開けた大炉の片づけです。

畳を上げて灰を掬い取り、其れを篩にかけて保存をします。
最近は畳がこれほど重かったかと実感するようになり、いつまで出来るか真剣に考えてしまいます。

   
   本勝手

大炉を片付けたら、本勝手を開きます。
こちらは灰も入ったままですので、直ぐに開けますので力仕事はありません。

部屋で灰の出し入れをしたので、少し時間をおかないといけませんので、その間に昼食を済ませ、お掃除の再開です。

   
   お雛様

全部掃除を終えてからお雛様を出しました。
焼物でできたお雛様です。

今は亡き先生から頂いたもので、このお雛様を箱から出すたびに先生を思い出します。

   
   お出迎え

我が家の玄関です。
お稽古に見えた方々をお雛様がお出迎えです。

明日から本勝手に戻りますので、皆さん少し調子が狂っているかもしれません。
頭の体操もおわりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町を挙げての雛祭りは・・・

2016-02-24 17:35:03 | 日常雑感
2月24日(水)
朝から強く冷たい風が吹き付けております。
寒い寒い一日でした。

今日も大学は春休みのためお稽古はお休みです。

   
   お内裏様

近くの町で町を上げて雛祭りのイベントを開催しているというので行って見ましたが、
寒い日でしたので、お雛様を見に来ているような人は誰もおりませんでした。

それでも、メイン会場のお雛様は見られるように解放してありましたので、写真だけ撮って帰って来ました。

   
   雛祭り

町に住んでいる方達が寄付をしたり持ち寄ったりで飾っているようです。
そして、街なかでは、表にタペストリーが下がっているお宅は家に飾ってあるお雛様を見せてくれます。

商店などでは良い方法だと思いました。

   
   桃か?

近くに住む知人が、梅の花を持って来てくれました。
桃かと思うほどでした。

桃のようなピンク色の強い梅だそうですが、なんていう種類なのでしょうか。
我が家に来てから随分と開きました。

確定申告はすべて入力して仕上げました。
後は提出だけです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告は・・・

2016-02-23 18:37:36 | 日常雑感
2月23日(火)
朝から穏やかな一日でした。
今日は、大学のお稽古は春休みの為にお休みです。

ずっと頭から離れないでいた確定申告を始めました。

   
   e-Tax

パソコンの、この画面から入って行きますが、一年前にやったことをもう忘れております・・・。
それでも始めると画面の変わるごとに思い出して来ました。

ただ、昨年と唯一違うのは、マイナンバーを取得しておりませんので、税務署に持参しなければなりません。

   
   PaSoRi

せっかく三千円近く出して買ったのに使えないようです。
マイナンバーをどうしても登録させたいようです。

午前中から、医療費の計算やら数字とにらめっこをしておりましたので、昼食後気晴らしに散歩に出かけました。

   
   鴨

犬も歩けば・・・ではありませんが、何時もの散歩コースの川に鴨が五羽悠々と泳いでおりました。
昨年秋に護岸工事をしておりましたから、今年は見られないかと思っておりましたが、見る事が出来ました。

邪魔をしないように、そっとカメラを向けて何枚かを撮って、静かに離れて来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサクにも種類があるらしい・・・

2016-02-22 16:57:48 | 日常雑感
2月22日(月)
朝から柔らかな日差しが冬のひと休みを感じさせてくれました。
朝一番で予約してあった歯医者さんへ行って来ました。

どこが悪いという訳ではありませんが、半年ごとの定期検診で、レントゲンを撮ったり、口内のチェックなどをしました。


プラークチャート

私は趣味、「歯磨き」と答えるほど歯磨きをしますが、結果は写真の通りです。
赤いところは、根元に汚れが残っているところです。

どうも下の歯のカーブしているところが駄目なようで「ここが苦手のようですね・・・」と云われてしまいました。
これからは心して、あのカーブを磨きましょうと、こころに決めました。

プラークチャート聴きなれない言葉ですが、「みがき残し」だそうで、そう書けばよいと思いますが・・・
時間も大分かかりましたので、大急ぎで昼食を済ませてストレッチです。

会場の都合で2周間休みましたが、1時間良い汗を流して来ました。

   
   マンサク

我が家のマンサクですが、このマンサクは園芸種だと思います。
我が家には、もう一本マンサクがありますが、このマンサクは植木屋さんが、探しに探してやっと東北の業者から仕入れてくれたマンサクです。

花の付き方が全く違い、今咲いているマンサクに比べ極端に花数が少なく楚々と咲きます。
いつだったか山の中で見たマンサクと全く同じですので、日本マンサクだと確信しております。

まだ蕾は固く、何日かかかりそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯宿から国府津まで歩く

2016-02-21 17:41:49 | 東海道五十三次の旅
先日行って来ました東海道五十三次の備忘録としてまとめたものです。
東海道を歩き始めて1年が経とうとしておりますが、まだ、箱根まで辿り付かずにおります。

今回は、大磯宿から国府津宿までという比較的短い区間でしたが、それでもおよそ10キロです。

   
松並木

大磯宿は、鎌倉時代から宿場として栄えておりましたが、明治時代になって宿場が廃止されると、多くの宿場と同様に大磯も寂れてしまったそうです。
明治末になると、中央の高官達が別荘を構え、日本一の保養地としての地位を得ることになります。

   
   延台寺

延台寺 曽我兄弟の仇討ちの物語は、「曽我もの」と呼ばれ、歌舞伎や映画そして講談などで有名になりました。
私も子どもの頃、映画で見た記憶があります。

虎御前は、曽我兄弟の兄・十郎の恋人だと伝えられている女性で、虎御前の成長と共に大きくなったという石が曽我堂に霊石として安置されております。

   
   法虎庵曽我堂

このお堂の中に、虎御前の成長と共に大きくなったと伝えられる石が安置されていました。
このお堂が開けられるのは、5月に行われる「虎御石まつり」の時だけだそうです。

   
   虎御石

この石が、虎御前と共に大きくなったとされる石です。

   
   藤村夫妻の墓

ここ地福寺には、藤村が生前からの願いによってお墓が作られております。
藤村71才でなくなるとここに葬られ、静子夫人は77才で亡くなると一緒の墓に入り静かに眠っております。

このお寺は、梅の寺として名高いそうですが、ちょっと遅かったようです。

   
   杵新

歴史あるお菓子屋さんで、この店で同行の人たちは饅頭を買っておりました。
少し歩くと海水浴場発祥の地の看板があります。

昔は、脆弱性な人は塩水(海水)につかると丈夫な体になると云われ、今のような夏の遊びではなく、治療的な意味があったそうです。そのために海水浴と云ったそうです。

   
   海水浴場発祥の地

ここの看板のある三角地には、今でこそ何もないところですが、以前は百足屋旅館があり、新島襄終焉のところとして有名になりました。

   
   新島襄終焉の地

この辺が湘南と云われておりますが、その名の発祥の地がありました。

   
   湘南発祥の地

湘南とは、元々中国湖南省に流れる湘江の南部をいい、小田原で外郎(外郎)を商いとした崇雪は、中国から渡って来て成功した一人でした。
成功した崇雪が草庵を結ぶにあたり碑を建て、その裏に「著盡湘南清絶地」書いたのが始まりだとされております。

   
   鴫立庵

日本三大俳諧道場として有名ですが、元々は、先の崇雪が、西行法師に憧れ、西行法師が歌を詠んだこの地に草庵を結んだのが始まりです。
その後、元禄八年に大淀三千風(おおよどみちかぜ)が入庵し、庭や庵を整備して「鴫立庵」と名付け今に至っております。

今でも当時のまま茅葺屋根のたたずまいを残しております。

   
   西行法師像

入った正面にある円位堂には、西行法師の等身大の木造坐像が安置されております。
鴫立庵は西行法師の詠った歌からの命名です。

心なき 身にもあわれは知られけり 鴫立つ沢の 秋の夕暮れ  西行

ここ鴫立庵から路地に入って行くと島崎藤村旧宅があります。

    
    島崎藤村旧宅
   
藤村は、昭和十六年からこの家を借りておりましたが、気に入ったので購入し、「静の草屋」と呼んでいたと云われ、昭和十八年八月に「涼しい風だね」の言葉を残して他界したそうです。

25坪ほどのこじんまりとした旧居でした。

   
   松並木

東海道の中でも比較的長く、そしてきれいな松並木として知られているそうで、中々のものでした。
街道を整備する時に、人馬を日差しや風雪から守るために、ここ東海道では海沿いであるために潮風に強い黒松が植えられたそうです。

そして、道路と並木の保守は沿道の農村に区割りされ、清掃、伐採、捕植などを負担させたそうです。

   
   伊藤博文旧邸

プリンスホテルとして使われておりましたが、ホテルが廃業した後は再利用されることなく荒れておりました。

   
   吉田茂邸 兜門

広大な敷地が公園として開放されております。
2009年3月に全焼して、今は再建のために準備中という事です。
裏千家の兜門とよく似ております。

   
   園内の竹林

いたるところに花が咲いておりましたたが、一番印象に残ったのが竹林でした。
竹藪になりがちな竹を整然と見せるのは大変な管理が必要かと思います。

   
   吉田茂像

サンフランシスコを向いているそうです。
建物が再建されると,無料で入れなくなるでしょう・・・ガイドさんの独り言

    
   17里の標識
舗装道路に埋め込まれておりました。

   
東海道を歩いている・・・。そんな気にさせてくれます。

   
   左に海を見ながら


   
   小田原市に入る

小田原市の標識が出て来ました。
日本橋を歩き始めて80キロもう直ぐ国府津駅のゴールです。
朝10時から昼食を挟んで5時間、21000歩の東海道五十三次散歩でした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大磯宿から国府津まで歩く

2016-02-21 17:41:49 | 東海道五十三次の旅
先日行って来ました東海道五十三次の備忘録としてまとめたものです。
東海道を歩き始めて1年が経とうとしておりますが、まだ、箱根まで辿り付かずにおります。

今回は、大磯宿から国府津宿までという比較的短い区間でしたが、それでもおよそ10キロです。

   
   大磯駅

大磯宿は、鎌倉時代から宿場として栄えておりましたが、明治時代になって宿場が廃止されると、多くの宿場と同様に大磯も寂れてしまったそうです。
明治末になると、中央の高官達が別荘を構え、日本一の保養地としての地位を得ることになります。

   
   延台寺

延台寺 曽我兄弟の仇討ちの物語は、「曽我もの」と呼ばれ、歌舞伎や映画そして講談などで有名になりました。
私も子どもの頃、映画で見た記憶があります。

虎御前は、曽我兄弟の兄・十郎の恋人だと伝えられている女性で、虎御前の成長と共に大きくなったという石が曽我堂に霊石として安置されております。

   
   法虎庵曽我堂

このお堂の中に、虎御前の成長と共に大きくなったと伝えられる石が安置されていました。
このお堂が開けられるのは、5月に行われる「虎御石まつり」の時だけだそうです。

   
   虎御石

この石が、虎御前と共に大きくなったとされる石です。

   
   藤村夫妻の墓

ここ地福寺には、藤村が生前からの願いによってお墓が作られております。
藤村71才でなくなるとここに葬られ、静子夫人は77才で亡くなると一緒の墓に入り静かに眠っております。

このお寺は、梅の寺として名高いそうですが、ちょっと遅かったようです。

   
   杵新

歴史あるお菓子屋さんで、この店で同行の人たちは饅頭を買っておりました。
少し歩くと海水浴場発祥の地の看板があります。

昔は、脆弱性な人は塩水(海水)につかると丈夫な体になると云われ、今のような夏の遊びではなく、治療的な意味があったそうです。そのために海水浴と云ったそうです。

   
   海水浴場発祥の地

ここの看板のある三角地には、今でこそ何もないところですが、以前は百足屋旅館があり、新島襄終焉のところとして有名になりました。

   
   新島襄終焉の地

この辺が湘南と云われておりますが、その名の発祥の地がありました。

   
   湘南発祥の地

湘南とは、元々中国湖南省に流れる湘江の南部をいい、小田原で外郎(外郎)を商いとした崇雪は、中国から渡って来て成功した一人でした。
成功した崇雪が草庵を結ぶにあたり碑を建て、その裏に「著盡湘南清絶地」書いたのが始まりだとされております。

   
   鴫立庵

日本三大俳諧道場として有名ですが、元々は、先の崇雪が、西行法師に憧れ、西行法師が歌を詠んだこの地に草庵を結んだのが始まりです。
その後、元禄八年に大淀三千風(おおよどみちかぜ)が入庵し、庭や庵を整備して「鴫立庵」と名付け今に至っております。

今でも当時のまま茅葺屋根のたたずまいを残しております。

   
   西行法師像

入った正面にある円位堂には、西行法師の等身大の木造坐像が安置されております。
鴫立庵は西行法師の詠った歌からの命名です。

心なき 身にもあわれは知られけり 鴫立つ沢の 秋の夕暮れ  西行

ここ鴫立庵から路地に入って行くと島崎藤村旧宅があります。

    
    島崎藤村旧宅
   
藤村は、昭和十六年からこの家を借りておりましたが、気に入ったので購入し、「静の草屋」と呼んでいたと云われ、昭和十八年八月に「涼しい風だね」の言葉を残して他界したそうです。

25坪ほどのこじんまりとした旧居でした。

   
   松並木

東海道の中でも比較的長く、そしてきれいな松並木として知られているそうで、中々のものでした。
街道を整備する時に、人馬を日差しや風雪から守るために、ここ東海道では海沿いであるために潮風に強い黒松が植えられたそうです。

そして、道路と並木の保守は沿道の農村に区割りされ、清掃、伐採、捕植などを負担させたそうです。

   
   伊藤博文旧邸

プリンスホテルとして使われておりましたが、ホテルが廃業した後は再利用されることなく荒れておりました。

   
   吉田茂邸 兜門

広大な敷地が公園として開放されております。
2009年3月に全焼して、今は再建のために準備中という事です。
裏千家の兜門とよく似ております。

   
   園内の竹林

いたるところに花が咲いておりましたたが、一番印象に残ったのが竹林でした。
竹藪になりがちな竹を整然と見せるのは大変な管理が必要かと思います。

   
   吉田茂像

サンフランシスコを向いているそうです。
建物が再建されると,無料で入れなくなるでしょう・・・ガイドさんの独り言

    
   17里の標識
舗装道路に埋め込まれておりました。

   
東海道を歩いている・・・。そんな気にさせてくれます。

   
   左に海を見ながら


   
   小田原市に入る

小田原市の標識が出て来ました。
日本橋を歩き始めて80キロもう直ぐ国府津駅のゴールです。
朝10時から昼食を挟んで5時間、21000歩の東海道五十三次散歩でした。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする