tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

西行と桜は・・・

2016-03-31 17:39:17 | 日常雑感
3月31日(木)
春爛漫と云った一日でした。
明日からのお稽古のために道具の入れ替えや掃除で一日が終りました。

   
   桜

近所にある会社の桜です。
この地域では古い会社ですので、大きな桜の木が何本かありまして、見事に咲いておりました。

あと何日かすると、直ぐ脇の道が桜の道に変貌致します。
このまま通ってもいいのか?と思うほど桜の花びらが散り積もっております。
今年も見られると思いますが、その時の風次第です。

   
   なごみ

淡交社発行の茶道雑誌の「なごみ4月号」です。
今月号は、花を愛した漂白の歌人「西行と桜」と題した特集を組んでおります。

   おしなべて 花の盛りに なりにけり 山の端ごとに かかる白雲 (山家集)

   ねがわくば 花のしたにて 春死なん そのきさらぎの 望月の頃 (山家集)

混乱する平安時代末期を生きた歌人西行は、23歳と云う若さで出家し諸国を行脚し、73才でこの世を去るまでに2000首を超える歌を残した。
そのうち、花を詠んだ歌はおよそ230首。(中略)桜の季節、彼の愛した花と共に、その生涯を振り返る。

たくさんの写真を使ってその足跡を辿っております。
桜の季節、西行を思いながらのお花見もまた良いかも知れません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生懸命には、こちらも・・・

2016-03-30 18:24:59 | 大學の稽古
3月30日(水)
朝から心地よい一日でしたが、気温も上がり5月上旬の陽気だそうです。

今日は大学へ行って来ました。
こちらの大学も、桜まつりのお手伝いのお稽古です。

   
   三年生

昨年、代替わりしてから、初めてよそ様の茶会でお点前をいたしますので、かなりのプレッシャーを感じている事だと思います。

その分一生懸命です。
何度も何度繰り返しておりましたから、今日のお稽古ではほとんど口を出さずにおりました。

   
   三年生

この子は、昨年の学園祭ではお点前をしないでおりましたので、今回は丁寧に教えましたし、彼女も一生懸命でした。
昨年は自信がなかったのでしょうが、もう大丈夫だと思います。

それでも半年経つと忘れてしまうかな・・・
でも、一度覚えてしまえば直ぐに思い出し、体が動き出すと思いますから、その点は安心しております。
一生懸命やろうとしている時が教え時なのかも知れません。

   
   床の間

何時もの様に逆光のお茶室ですが、木五倍子とクリスマスローズです。
持って行きながらしんなりとしてしまいましたので、水切りをしたので元気になって来ました。

今日は、「水切り」を覚えてもらいました。
どうも意味が解らなかったようです。

こうして、ひとつずつ覚えて行けば、卒業までにはたくさんの事が覚えられます。
たくさんの事を吸収して社会に出て行って欲しいと思っております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柄杓の扱いが・・・

2016-03-29 18:19:12 | K大學の稽古
3月29日(火)
暖かな陽光はやさしく、穏やかな一日でした。
今日は大学へ行って来ました。

桜まつりのお手伝いがありますので、そのお稽古です。

   
   御園棚を

桜まつりは運動場のようなイベント会場で行いますので御園棚になります。
大勢のお客様が待っておりまして、1席に60人も70人も入るほどの賑わいです。

学生達も何回かはお点前をさせていただけますので、お稽古だけはしておかなければ心配です。

御園棚を出すほどではありませんので、畳の上に道具を並べてのお稽古でした。
昨年の学園祭以来ですので、柄杓の扱いにちょっと戸惑っておりましたが、ちゃんとやってくれると思います。
それでも今の子達は案外平気で、あがりもしないでやってしまうようです。

   
   お菓子

お菓子は宵の桜とか言っておりましたが、違っているかも知れません。
あんこが何とも美味しく、何個でもいけそうな気がいたしました。

こちらの大学は1ヶ月ぶりのお稽古でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿扇をやっと・・・

2016-03-28 17:29:53 | 茶の湯
3月28日(月)裏千家利休忌
お天気は下り坂で、西の方から雨が降るそうです。
今日月曜日はストレッチ教室で、昨日の疲れがまだ抜け切ってはおりませんが、出かけて行って良い汗をかいてまいりました。

   
   寿扇

今頃になって、昨日も話題になりました寿扇ですが、開いて直ぐに読めた方は少ないようでした。
私も直ぐには読めませんでしたが、一文字ずつでも打ち込めばネットが教えてくれる時代ですが、物知りの先輩が、丁寧に分かり易く教えてくれました。

   
   分かり易く

読めない、意味が解らないという私たちの為に、寿扇、牧谿の三幅、そして解説を一枚にまとめてくれました。
これならだれが見ても直ぐに分かります。

何でも教えてくれる先輩に感謝です。

   
   貝母

貝母が我が家でも咲き出しました。

昨日のお茶会もたくさんの花が飾られておりましたが、この貝母が一番多かったと思います。
ユリ科バイモ属の半蔓性多年草で原産は中国だそうで、球根が貝に似ている事から命名されたと云います。

球根から鎮咳・解熱・止血などの効用があるそうですが、副作用もあるとか・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶会は大勢様で・・・

2016-03-27 17:06:50 | 茶の湯
3月27日(日)
今日は、市主催のお茶会でした。
天気は下り坂との予報でしたが何とか持ちました。
そして、大勢のお客様で賑わいました。

お茶をしている人はもちろんですが、してない人も、お茶券さえ買っていただければ自由にお入りいただけますので、どなたもご一緒に楽しんで頂けたようです。

   
   立礼

一席だけ写真を撮らせていただきました。
「喫茶去」大亀老師晩年の作だそうですが、揮毫されている老師の姿が目に浮かぶようです。

   
   看板

去年まではお寺さんを借りてのお茶会でしたが、七百人から八百人の人が集まりますのでお寺さんも大変なようで、今年から貸して頂けなくなってしまいました。

それでも、やはりお茶は畳と襖のある部屋がいいような気がいたしますが、与えられた場所で、しっかりと責任を果たすのもお茶の道を志す者の責務だと思っております。

今日も七百人弱のお客様でした。
来年は私共の社中が当番にあたりますので、今から考えてしまいます。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市主催のお茶会は・・・

2016-03-26 17:42:00 | 茶の湯
3月26日(土)
昨日から比べたらずっと暖かくなりました。
今日は、明日開催されますお茶会の準備に行って来ました。

私どもは当番ではありませんので道具の搬入などはありませんが、一応役員の端くれですので準備のお手伝いです。

   
   広いフロアー

市の主催ですので、こうした会場になってしまいます。
広いフロアーをパネルで仕切り、畳を敷き込んで行きます。

市内の各流派の代表が席を担当いたしますので、合同の茶会となります。
趣はありませんが仕方のない事だと割り切ってしなければなりません。

   
   会場の出来上がり

お茶が出来るようにはなりましたが趣はありません。
今まで使わせていただいておりましたお寺さんが、どういうことなのか貸してくれなくなりましたので、今回のような事になりました。

お茶はどんなところでも出来る・・・・とは云いますが、やはりそれなりの雰囲気を加味して良し悪しが決まると思いますので、今回はお出で下さいます皆様方の反応も注意深く見て居なくてはなりません。

初めての会場ですからどうなる事やら・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参りで・・・

2016-03-25 17:12:16 | 日常雑感
3月25日(金)
昨日から冬に逆戻りです。
そんな寒い日でしたが、お彼岸に行けなかったお墓参りに行って来ました。

急に話が決まり大急ぎでホテルを予約して出掛けましたが、途中から雲行が怪しくなって雨模様・・・

   
   霧の中

何時もは富士山が良く見える高速道路ですが、今日はすべてが霧の中でした。
雨に交じってみぞれまでも・・・

それでも両親が「忙しいのによく来たね」とほほ笑んでくれたのか、お墓参りをしている間は雨がやんで、何時もの様にお参りが出来ました。

   
   食事

夕方に着いたホテルの食事は、黒を基調にしたシックな雰囲気のこじんまりとしたところでの和懐石と云う事でしたので、姉弟共々堪能致しました。
食べ始めて2時間とゆっくりとしたペースでの食事でしたので、知らない間に出て来るものすべて食べておりました。

しかし、「ご飯をお持ちいたしましてもよろしいでしょうか?」には、さすがに全員でパスでした。

   
   デザート

それでもデザートだけはしっかり頂きました。
久しぶりのゆっくりとした食事で、これも両親のお陰だとみんなで話しながら、楽しい団らんのひと時を過ごしました。

   
   自慢の庭

今朝カーテンを開けると一面の銀世界になっておりビックリです。
ホテル自慢の庭園も雪化粧をして、より一層のきれいな庭に変貌をしておりました。

お墓が遠いので、一年に二度だけのお墓参りです。
兄弟姉妹が集まれる唯一の機会ですし、みんなが高齢になっておりますので、何とか続けて行きたいと思っております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶会のお稽古を・・・

2016-03-23 17:46:27 | 大學の稽古
3月23日(水)彼岸明け
お彼岸明けと云うのに、冷たく強い風が吹いており、寒の戻りだそうです

今日は大学へ行って来ました。
春休みですが、近々お茶会のお手伝いがありますので、そのお稽古です。

   
   御園棚

お茶会では御園棚だそうですので、急遽炉から御園棚のお稽古です。
棚を出しては出来ませんので、テーブルを使い座ってのお稽古ですが、学園祭の時一生懸命覚えましたから、何度か稽古をすれば思い出して出来ると思います。

   
   お菓子

菜の花に蝶が止まっております。
可愛いお菓子を美味しく頂きました。

   
   一服

丁度3時でしたので、喉も乾きお茶が欲しい時でしたので、大福のお茶を頂いました。

三年生が中心ですので、まだまだ経験が浅くはありますが、若い皆さんは一生懸命する姿がお客様の気持ちを和ませ、そして、引き付けますから、間違ってしまも慌てないで美味しいお茶を差し上げてほしいと思っております。

今日見て居た限りでは、充分できていると思っております。
もう1回お稽古が出来ますから・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利休百首は手作りで・・・

2016-03-22 18:34:51 | 非常勤講師奮闘記
3月22日(火)
桜の便りがチラホラと聞かれ、朝から春らしい陽気でした。

学校が休みの間に授業用の資料を作っておりましたがやっと出来上がりました。

   
   利休百首

去年は一言も触れる事がありませんでしたので、今年は利休百首を授業に取り入れながらやって見ようと思っております。
よく所属している会の行事では始まる前に唱和する代表的な道歌は決まってこれです。

   その道に 入らんと思う心こそ 我身ながらの 師匠なりけり

三日間かかってしまいましたが、中々の出来栄えだと思っております。
道歌を書いたその横に、解り易い解釈を書き入れました。

本当は、何部も作って生徒に渡せればよいのですが、其れは少し難しい事ですので、覚えてほしい道歌を選び出して伝えようと思います。

   
   土筆

本が出来上がったので、気晴らしの散歩に出かけました。
今日は風も無く何となくのんびりと歩けましたので、道端のタンポポなどを見ながらの散歩をして参りました。

今年初めての土筆を発見です。
よく見かけたところに家が建ってしまったり、除草剤を散布されたりで見られませんでしたので、初めての土筆でした。

いよいよ春本番です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上達の速さに・・・

2016-03-21 17:07:22 | あかりちゃんのお稽古
3月21日(月)振替え休日
朝から強い風が吹いており、外に出るのをためらってしまいそうです。

昨日から、新学期での授業の為の資料作りを始めておりますが、どの程度まで、どのようにと云った見えない壁に考えが止まることがしばしばです。
気分を変えて、土曜日のあかりちゃんのお稽古の様子を書いて見ます。

   
   上手に

帛紗の面が揃うように捌けるようになりました。

   
   手首が

お棗も上手に清められるようになり、手首がグラグラと揺れなくなって来ました。

   
   指も

中々揃わなかった指も揃うようになって来ました。
どうしても呼吸を止めがちですので、吸って、はいてと呼吸を整えると手も震えなくなります。

   
   美味しそうに

前回も書きましたが、まだ持続力がありませんので、茶筅を振る手が途中でスピードが落ちてしまいます。
それでも美味しそうに点ました。

   
   様に

茶杓を握って帛紗を取る手も様になって来ました。
もの凄いスピードで覚えており、教えているこちらがエット思う事がしばしばです。どこまで教えたら良いのか戸惑ってしまいそうです。

習い事は子供の内からと云いますが、先人のいう事は間違ってはいない、という事を目の当たりにしている昨今です。

   
   疲れた頭に

三時の一服です。
虎屋の羊羹を頂いて、美味しい一服を頂きました。

なんだか頭がすっきりして来たような気がいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする