tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

抹茶は茶葉を丸ごと飲むので・・・

2021-01-31 16:52:40 | 今日の一服

1月31日(日)

今日も強烈な風が吹いており、とても外に出掛ける気にはなれません。

今日は巣ごもりと決め込みました。

春蜀光椿

寒くても一日に一度は、野草棚の渇き具合を見なくてはなりませんので庭に出ると、きれいなピンク色の椿春蜀光が咲いておりました。

通路の反対側に咲いていたので気が付かなかった・・・

写真を撮るために向きを変えました。

あまり大きな木になって来ましたので、去年かなり強い剪定をしましたが、たくさんの蕾が付いておりますので安心しました。

宝尽し

お菓子は宝尽しです。

和三盆の甘くておいしいお菓子ですので、小さなお菓子ですが一個口に中に入れると十分な甘さがあります。

一服

今日は、何もしない一日でしたが、三時になりましたので習慣的に一服をいただきました。

先日ある報道の番組で、数あるお茶の中でも抹茶が一番良いとの事を話しておりましたが、我が家は毎日飲んでいるね・・・なんて思いながら聞いておりました。

理由はともかく、茶葉を丸ごと体に入れるのは抹茶だけですので、その効果は解るというものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の名水は・・・

2021-01-30 17:26:42 | 日常雑感

1月30日(土)

朝から強い北風が吹いて気温が上がらない一日でした。

昨日の反動で足の筋肉痛で、階段の上り下りに痛さを感じております。

歳を考えずに5回もお点前をしましたから・・・

我が家の浄水器のカートリッジが交換してくださいとサインを出し始めました。

浄水器

浄水器を使い始めて3代目になりますが、我が家にとっては、無くてはならない機器といえます。

赤いランプが点滅すると交換のサインです。

Panasonicの製品ですが、我が家の中をのぞいているかのように、浄水器の交換サインが出始める2~3日前に、「カートリッジ交換のお知らせ」というハガキが届いたばかりです。

カートリッジ

すぐに注文すると昨日付きました。

便利な世の中になったもので、以前は、電気屋さんに型番を言い取り寄せて貰っておりましたが、今は、ネットで直接注文して直送してくれます。

そして安い!これが一番です。

浄水器

カートリッジを交換したら、交換ランプが緑に変わりました。

これで、また一年美味しい水を飲むことができます。

この浄水器でご飯を炊き、味噌汁を作り、そしてたくさんのお料理に使っており、もちろん、お茶で使う水は総てこの浄水器の水を使います。

お茶会の時は、ポリタンクに入れて会場まで運び込んでおります。

我が家の名水です。

「お水美味しいですね」と問われると、「Panasonicと〇〇電力で作った水です」と答えます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも卒業茶会です。・・・

2021-01-29 18:48:16 | 非常勤講師奮闘記

1月29日(金)

寒い一日でしたが高等学校へ行って来ました。

こちらの学校では、三年生は早くも卒業前の休みになってしまいますので、今日は卒業茶会をして来ました。

床の間

広い部屋で床の間がありませんので、屏風を使って床の間の場所を決めてから、そのほかの場所を決めて行きます。

色紙は、画は朱竹、賛は「為君葉々起清風」で、卒業茶会は毎年この色紙を使います。

点前座も作り、お茶のできるそれらしい場所が出来上がりました。

授業の合間の20分で準備をしなければなりませんでしたので大忙しでした。

全体

お茶席となるところの全体です。

赤い毛氈にはぬいぐるみを置いて間を取りました。

お菓子

お菓子屋さんが届けてくれたお菓子です。

節分が近いので「お福さん」でした。

お菓子はもちろん持ち帰りですので、授業が終わった時に渡しました。

花は藪椿と満作です。

私がお点前をしましたが、お茶は本人が取に来て飲んでもらいました。

「お点前頂戴いたします」「卒業おめでとうございます」「ありがとうございます」こんな会話をして2客ずつ5回のお点前をしました。

飲んだ茶碗は返さずにそのままにして、用意しておいた別の茶碗で終わりにし、使った道具は、客となった本人が用意しましたので、本人に洗ったり消毒したりとして貰いました。

明日は筋肉痛になるかも知れません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべり家電は面白い・・・

2021-01-28 17:33:42 | 庭の花

1月28日(木)

朝から曇っておりますが、雨は降らずにおります。

木曜日はいつものように掃除の日ですので、家中きれいに掃除をしました。

空気清浄機

新しく我が家に来た空気清浄器です。

色んな機能が付いておりますが、凄くおしゃべりです。

何をするにも、しゃべってから始まります。

一番面白かったのは、水が無くなっているサインが出ていたので水を入れたら、いつもは「ありがとう」と言いますが、昨日は「水美味しいね」だって!

電源を切ると、「ずっと使っていても電気代苦にならないよ」と言いました。

まだまだ、色んなことをしゃべるようです。

太神楽椿

太神楽椿ですが、葉を笠のようにしておりました。

よく、「霜除けをしている」と云われておりますが、本当にそんな姿です。

霜が当たると花は黒ずんでしまいますが、こうして葉を笠にしていると霜にあたらないかも知れません。

時々見かけますが、切って花入に生ける時は、この葉は取らなければならない葉かも知れません。

自然の花を見ているととても楽しいです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稽古の積み重ねで・・・

2021-01-27 18:07:36 | 大學の稽古

1月27日(水)

朝から何となく暖かな一日でしたが、夕方には真冬に戻っておりました。

今日も大学へ行って来ました。

花は、昨日の大学と同じで、水仙と千両です。

どちらも同じにといつも思っております。

稽古の準備

こちらでも更好棚を使ってのお稽古です。

棚でのお点前も大分慣れて来ており、あまり気負わずに普通にお稽古ができるようになって来ました。

稽古が終わって

お稽古が終わり、棚を片付けております。

まだ水指の位置をしっかり覚えきれていないのか、始めた時の位置からずれております。

こうした積み重ねで上手になって行くのだと思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学のお稽古が再開されましたが・・・

2021-01-26 17:21:07 | K大學の稽古

1月26日(火)

朝から雲が広がっておりましたが、雨にはならずに穏やかな一日でした。

今日は、もう片方の大学の自粛要請が解除されましたので、お稽古に行って来ました。

解除されたからと言って安心できるわけでもありませんので、事あるごとに「消毒しなさい」「消毒しなさい」の連発でした。

今年初めてのお稽古でしたので、少しでもお正月の気分をと思いまして水仙と千両です。

学生たちに解ったかどうかは??

お点前

久しぶりのお稽古ですので、忘れている子が続出でした。

「皆さんが、忘れずにいたら先生はいりませんから・・・」

こんな事を言っても笑うどころではないようでした。

真剣に

真剣な眼差しでお稽古をしております。

私が一言いうたびに「ハイ」が返って来ます。

お菓子

今年初めてのお稽古という事で、花びら餅でした。

そのまま頂いてまいりました。

学生たちも、以前はお点前をする前にお菓子を食べておりましたが、今日からは持ち帰るように言いました。

狭い部屋で

自分の点てたお茶は、場所を移して自分でいただきます。

コロナの騒ぎが始まって以来、ずっとこのようにしておりますので、お菓子の運び出しなどのお稽古はできずにおります。

若者と接するので怖いところがありますが、お稽古があできるようになったので、とりあえずは良かったと思っております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶と袋物の関係は・・・

2021-01-25 17:40:26 | 本棚の中から

1月25日(月)

春を思わせるほど暖かな一日でしたが、月末の週になりましたしたので、朝からお医者さん巡りです。

10時半に予約してあった眼科へ行くと、なんと今日は視野検査をするという事で、たいそうな時間が掛かってしまいました。

なごみ2月号

視野検査は、眼圧の高い人が受ける検査で、緑内障の疑いがあるという事になります。

地球儀を輪切りにしたようなところに、ランダムに小さな光が点きますが、そのたびにスイッチを押してカウントを繰り返して行きますと、見えない個所が分かるようです。

片方の目で、10分ほど要しますので、両目ですのでその倍という事になります。

今のところ視野が狭くなっている兆候は見られないそうですが、これから2ヶ月ごとに視野検査をするといっておりました。

内容は

今月号は、「茶席の袋物ソーイング」という特集記事を組んでおります。

お茶と袋物は切っても切れないものがありますので、これらを自分で作って使えるようになったら最高の喜びのような気がいたします。

先生は、この袋物が得意でしたので、良く東南アジアに生地を買いに出かけておりました。

ラオスやインド、そしてカンボジアやベトナムなどにお供で付いて行きました。

ふらりと寄ったレストランでも、絹織物が売っておりましたので先生が、あれこれとほとんど買い占めてしまうほどでした。

次の日も、そのレストランに行くと、店のマダムがニコニコ顔でVIP ROOMへ案内してくれました。

そこは、レストランの賑やかさもなく、一般の人々とは離れた特別の部屋でしたが、私達は、特別なものは頼まずに、普通の食事をして帰って来ました。

袋物の特集記事を読みながら、先生との楽しかった旅のことを思い出しておりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天倫寺月光・初嵐・西王母が雨に濡れながら・・・

2021-01-24 16:58:20 | 庭の花

1月24日(日)

今日も朝から雨が降ったりやんだりしております。

雪の予報でしたが、雪はほとんど降らなかったようで、雨戸を開けた時に「アレ?」と思うほどでした。

あれほど雪だ!雪だ!と言っていたのに・・・

天倫寺月光

先日も掲載いたしましたが、今日の雨の中での真っ赤な花が余りにも綺麗だったので再び載せました。

花全体は、親指の先程度の花です。

初嵐

秋口から咲いている椿で、そろそろ終わりに近づいております。

純白のとがった蕾が特徴です。

白玉椿の系統は、一番使いますので、我が家ではいつでも使えるように何本か植えてあります。

西王母椿

西王母椿は秋口から次々と咲いておりましたので、ずっと大学と自宅の床の間を飾ってくれておりました。

我が家の椿の中では、切る頻度は一番だと思います。

困った時の西王母・・・です。

この椿が終わるころになりますと、紺とか黒とかという名前の椿が咲き始めます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木米独特な色使いの茶碗で・・・

2021-01-23 16:16:55 | 今日の一服

1月23日(土)

朝から冷たい雨が降っておりますが、夜には雪になりそうです。

今日は何処へも出かけずにずっと家の中です。

羊羹

虎屋の羊羹です。

甘さといい、噛み応えのある固さといい何とも美味しい羊羹です。

一口羊羹で売っておりますので、食べたい時にすぐ食べられます。

春野

昨日のお菓子です。

学校ではこうして器に出すことができませんが、我が家では自由にできます。

黄身しぐれに漉し餡です。

生徒たちは、その場では食べられずに全員が持ち帰りです。

木米の茶碗

青木木米の茶碗です。

茶碗の棚に並べてありますが、皆さんが使ったのは見たことがありません。

茶碗の中にお坊さんの絵が描かれておりますので、若い方々にはちょっと不気味な感じがするのではと解釈しておりますが・・・

当選ハガキ

時間がありましたので調べてみました。

我が家に来た年賀はがきも、結構な数がありましたが、切手が当たったのは4枚だけでした。

このくじ運の無さには今更ながら驚いております。

これですから、宝くじはもちろん、抽選という名のものには全く縁がありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消毒をして、そして、また消毒をして・・・

2021-01-22 18:13:30 | 非常勤講師奮闘記

1月22日(金)

相変らずの寒さですが、高等学校へ行って来ました。

高等学校は公立ですが、まだいろんな規制は出ておりませんので、普通の授業をしております。

それでも、授業の始まる前に、生徒たちの検温はしっかりとして、手洗いの励行を見届けております。

 

お菓子

今日のお菓子は、「春野」という銘のお菓子でした。

今年の生徒たちは、お菓子を菓子器に盛って出したり、出されたりということが一度もありません。

これは、いけないという事で、自分の使うお盆に箸だけを乗せて、運ぶ練習をして、できるようになったら、お菓子の取り方、頂き方など充分な時間を取って練習しました。

お点前は、まだ盆略ですので、自分の使うお盆は最後まで使い、使った道具は総て消毒をして返すようにして、他の人が触れないように気を付けております。

こんなに気を付けていても・・・と思うと怖くなりますが、できる事は何でもやって、みんなで気を付けて行こうと思っております。

でも、高校生たちもよく見ていないと雑な子もおりますから・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする