tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

初めてのお客さまにお茶の話を・・・

2021-05-31 17:30:57 | 床の間

5月31日(月)

爽やかな一日でした。

「爽やか」は、俳句では秋の季語だそうですが、きょうは爽やかがぴったりのお天気でした。

飾って

花を飾って

今日は、お茶の話を聞きたいという、初めてのお客様が見えましたので、床の間に花を飾って迎えました。

お茶の事をあれこれ色々尋ねられましたが、お茶を全く経験が無い人にお茶の話をするくらい難しいことはありません。

お茶を一時間くらいの時間内に理解しようと考えること自体無理な話ですので、かいつまんでお話はしましたが、どれほど理解してもらえたかは全くわかりません。」

今日も怪しい雲が出ております。

昔から、カミナリ三日といいますから、今日もどこかで雷様が大暴れしているかも知れません。

昨日は東京でヒョウが降ったそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪しげな雲を見ながらの散歩は・・・

2021-05-30 16:59:57 | 日常雑感

5月30日(日

朝から青空が広がっておりましたが、午後から怪しげな雲がモクモク湧き出しておりました。

もしかしたら、夕立になるかも知れません。

今日は、午前中に友人が講師を務める篆刻教室の方々の展示会が開かれておりましたので行って来ました。

仏さま

これは友人の作品です。

20代の頃からの付き合いで、書と篆刻にうちこんでおりました。

今では、所属協会の会長にまでなっており、その実力はこちらでは右に出る人がいないといわれております。

仏様

教室の皆さんと同じ物を展示しないでこうした気遣いも大切なようです。

帰って来てから散歩に出かけましたが、遠くの方に入道雲が出ておりました。

日差しも充分でしたので、構わずに出かけてきましたが、雲がどんどんと湧き出しておりました。

家の近くまで来た時には、こんな雲になっておりました。

今はまだ日差しがありますが、降っているところがあると思います。

スマホには、雷雨警報が出されておりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京鹿子が咲き出して・・・

2021-05-29 16:42:31 | 庭の花

5月29日(土)

梅雨のはしりとは思えないほどカラリとした一日でした。

心臓を2度手術しておりますので、診察と薬を貰いに月末の土曜日というギリギリに病院へ行きましたが、一時期空いていた病院も大勢の人たちでした。

京鹿子

昨日はまだ濃い蕾でしたが、今朝には咲き始めておりました。

京鹿子・・・素敵なネーミングです。

この花も、水揚が悪く生けにくい花のひとつですが、彩としての華やかさは代えがたいものがあります。

イブキトラノウ

別の鉢で育てているイブキトラノウが咲いておりました。

野草棚からはみ出して咲いておりましたので気が付きませんでしたが、それほど地味な花といえます。

今週も自宅稽古がありませんから、この間に咲いた花たちは、床に間に飾られる事なく終わってしまそうです。

わが家にもワクチン接種申し込み通知がやっと着きました。

来月早々から受け付けるそうですので、いつになるか全くわかりません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生も茶筅通しまで進んで・・・

2021-05-28 17:58:32 | 非常勤講師奮闘記

5月28日(金)

朝から青空が広がっておりましたが、朝の寒さに驚きました。

今日は高等学校へ行って来ました。

お菓子

お菓子は、新作らしく「新楓」という銘が付けられておりました。

特別の値段で提供していただいておりますので、こうした新作が時々届けられます。

こういう時は、ゆっくり味わってお菓子やさんに、感想を言う事にしておりますので、来週までに考えておかなければ・・・

良いことばかり言っていては駄目だそうですので、ちょっと厳しく言った方お菓子屋さんはやさんは喜びます。

高校生は、茶筅通しまで進んで来ました。

ここまで来れば、もう少しでお茶を点てる事ができます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルブクロ三種を並べて見ましたが・・・

2021-05-27 16:40:11 | 庭の花

5月27日(木)

朝から本降りの雨です。

明日は自宅稽古がありませんので、何となくのんびりしておりました。

ホタルブクロ(昨日撮影)

ホタルブクロが満開です。

花は、どうしていっぺんに咲いてしまうのでしょう。と思うくらい咲き出しております。

後一週間まててくれればいいのに・・・

ホタルブクロ

切って花入に生けたいと思いながら写真を撮っておりました。

一番きれいなところです。

白花ホタルブクロ(昨日撮影)

白花ホタルブクロは、広いところに植えてありますので、日当たりの加減で咲き出す日にちが異なりますので長持ちいたします。

ホタルブクロ(昨日撮影)

昨年、近くに住んでいる姉弟が、出かけた際に「道の駅」で売っていたといって買って来てくれた花です。

この紫は・・・

確かに、葉も花もホタルブクロですが、余り飾ってみたいという気持ちが起きません。

正式な名称は知りませんが、多分洋花だと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモツケをどっさりと生けて・・・

2021-05-26 17:39:18 | 庭の花

5月26日(水)

朝から快晴です。

きょうの大学は、コロナの影響でお休みでした。

シモツケ

今週は自宅での稽古もありませんし、シモツケがたくさん咲いておりますが、飾ることができませんのでドッサリと洗面所の飾ってみました。

花の命は短くて・・・本当にその通りで今度の稽古日にはほとんどが終っていると思います。

お菓子

のんびりと過ごした一日でしたが、やはり三時にはお茶です。

お茶には甘いお菓子が付き物ですから、きょうは水羊羹がありました。

一服

手作りの茶碗で一服をいただきました。

分厚くて飲み口は特に厚くできており、飲みにくい茶碗ですが、何となく愛着があります。

梅エキス

先日作った梅エキスです。

出来上がりを掲載しておりませんでしたので載せて見ましたが、7キロあった青梅が、これだけになってしまいました。

鍋いっぱいあったしぼり汁がこれだけです。

いつもの事ですが驚きです。

今のところ雲が広がっておりますので、今晩の皆既月食は見られるか???

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教えている三年生を見ながら・・・

2021-05-25 17:19:37 | K大學の稽古

5月25日(火)

朝からお天気は崩れる事無く、青空が気持良い一日でした。

今日は、大学へ行って来ました。

新入生が大勢ですので、活気はありますがとにかく疲れます。

花は、白花ホタルブクロとシモツケです。

赤白で何となく落ち着きました。

いつものように、学生が生けた花ですが、段々と上手になって行きます。

お菓子

お菓子は、いつものように持ち帰りです。

銘は「富貴」だといいます。

「さて、富貴ってなんでしょう」と聞いてみましたが、知っている学生はおりませんでした。

中に、中国からの留学生が一人おりますので、顔を見るとニッコリしておりました。

新入生が来るようになってから、写真など撮っているいる余裕は全くなく、ずっとしゃべり続けております。

何故かといえば、今中心になっている子達は、後輩が居ないまま三年生になりましたから教える事が難しく、私が教えている三年生をお点前を見ながら見ているという変な構図になっております。

それでもみんな一生懸命やっておりますから、きっと上手になると思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘茶が咲いて来ましたが・・・

2021-05-24 16:58:24 | 庭の花

5月24日(月)

梅雨の走りと云われております通り、晴天は長続きしませんでした。

ポツリポツリと降りだしております。

今日は月末の週ですので、お医者さんのはしごでした。

甘茶

甘茶が咲き始めました。

もうすぐ咲き始めるな・・・と思っていたら、いっぺんに咲き始めておりました。

この花は、もう少し経って、額が赤くなってからの方がきれいですが、これだけ咲いたので載せて見ました。

あまちゃ

この花も、何十年も前から我が家の野草棚で元気に花を咲かせておりますが、最初は1~2本の小さな株でした。

我が家に来てから、今では三鉢に株分けをして、花の時期には十分切って使うことができます。

ケーキ

今日の三時のお菓子です。

お医者さんの帰り道のローソンで買ってきました。

少し甘味が強いかな・・・と思いますが、コンビニでは万人向けですから仕方のないことです。

一服

毎月検査のために行く、眼科と耳鼻科ですが、同じビルですのでとても助かります。

検査とはいえ、病院は何となく疲れますので、ケーキのあまさが丁度良かったのかも知れません。

一服頂いたら、身心共にフヮ~とゆるむのが分かりました。

私にとってお抹茶は、何よりの薬でもあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の青梅のお菓子を見て・・・

2021-05-23 16:46:54 | 日常雑感

5日23日(日)

朝から気持が良いほどの青空が広がっておりました。

友人から、「梅を収穫したけれど、今年はどうします?」・・・梅エキスを作るかという事ですので、即「作ります!」という返事をして、新鮮もぎたての青梅を貰いました。

早々に電話をくれたのは、先日高等学校のお菓子「青梅」を見たので急に思い出したそうです。

有難いことです。

青梅

新鮮な青梅です。まだ、もいだばかりだそうです。

早速大きな洗い桶に移して洗いました。

拭いて

洗った青梅は、丁寧に拭いてから笊に移してしばらく放置して水分を完全に飛ばします。

その間に昼食を済ませて、いよいよ梅エキス作りです。

作った事のある方は分かると思いますが、青梅は金属を嫌いますので、オロシガネも陶製のものを使います。

ホウロウ鍋

鍋一杯の梅汁が取れましたが、これからがまた大変で、コトコトと煮詰めてゆきます。

今日はとても仕上がりませんので、明日朝から始めるつもりです。

私が胃腸が弱いために、何処へ出掛ける時でも持って行きますので、梅が手に入る時は作ってストックして置きたいと思っております。

何時も気を使ってくれる友人に感謝です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤワタソウを生けてのお稽古は・・・

2021-05-22 16:53:00 | 自宅稽古

5月22日(土)

朝からどんよりとした一日でしたが、雨は何とか降らずにすんだようです。

今日は自宅でのお稽古でした。

床の間

今週の床の間です。

軸は、「清流無間断」を掛けました。

柳生家の菩提寺ですので、機会を得てぜひ行ってみたいと思っているお寺さんです。

花は、ヤワタソウ一種です。

小さな花ですが、大きな床の間にも負けずに堂々としております。

毎年のことですが、花の力ってすごいと思います。

毎年唐銅の鶴首に生けておりましたが、今年はあでやかな京焼に生けて見ました。

お菓子

お菓子屋さんが届けてくれたお菓子ですが、まだ早いと思いますが「水羊羹」でした。

美味しいのは確かですが、やはり今の時期では早い・・・

でも、お菓子はお菓子屋さん任せですから、何とも言えません。

一服

お稽古が終わってからの一服です。

いつものように、皆さんと同じお菓子を頂いて一服をいただきました。

このコロナ騒動になってから、お菓子の運び出しがなくなり、お菓子の運び方、取り方、食べ方などなど皆さん忘れてしまいそうです。

特に、学生や高校生が心配になって来ました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする