

6月28日(日)
朝方の本降りの雨も午後には上り、嘘のように晴れ渡っておりました。
何処へも出かける用事の無い時の雨はなんだかのんびりとしますが、雨が上がり晴れて来るとアレコレと気忙しくなってしまいます。
6月26日に、裏千家ホームページにお家元からのメッセージが配信されております。
内容は、コロナウイルスによるお濃茶の「各服点」に付いてのものです。
お家元からのメッセージはこちら(裏千家ホームページ)
http://www.urasenke.or.jp/movie/explanation/explanation.html
今の時期、コロナ騒動でお濃茶の飲みまわしが何かと話題になっておりますので、この問題を解決するためのメッセージです。
チダケサシ
昨日はまだ開いてはおりませんでしたが、チダケサシが咲き始めました。
今頃の草原に行きますと、ニョキニョキとチダケサシがよく見られます。
日本固有の種だそうで貴重なのかも知れません。
ユキノシタ科チダケサシ属の多年草で、各地の草原に自生しており、名前の由来は、チチダケという茸を刺して持ち運んだ事に由来するそうです。
お菓子
渓谷みどりという銘のお菓子です。
練り切ですので、とにかく美味しいの一言に着きます。
一服
ほとんど毎日お抹茶ですので、毎度の事・・・
午後3時ころになると無性に一服頂きたくなります。
1月20日(月)
一月も後半になり、今日は大寒です。
一年で一番寒いというわけですが、今年はなんだか暖かな冬といわれております。
月曜日ですのでストレッチ教室に行って来ました。
寿扇
1月16日から東京の初釜式が始まりました。
初日の午後に参加させていただきました。
頂戴致しました寿扇です。
お家元が揮毫された語句は、「寶所在近 更進一歩」の上の句「寶所在近」の4文字の扇でした。
藪椿
近くの道具屋さんで頂いた説明文によりますと、「寶所とは悟りの境地、真理の風光。それは私たちが気づかないに関わらず、すぐ手近にある。勇気を出して精進すれば、かならず道は開けるであろう。」
こんな意味だそうです。
有難く頂戴して精進しようと思っております。
藪椿
これから、気の合う仲間たちと新年会ですので楽しんで来たいと思います。
それでも、夜の外出はだんだんとおっくうになってきました。