tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

丸灰は作るのも楽ですから・・・

2021-08-31 17:01:52 | 灰形作り

8月31日(火)

朝にはそよそよと吹く風が秋を感じさせておりましたが、日中はやはり夏日になっておりました。

今日は、予約してあった耳鼻科に行って来ました。

突発性難聴というやっかいな病名を頂きまして、月に一度の検査という事です。

丸灰

昼食後は、もう一つの朝鮮風炉の灰形を仕上げました。

昨日に続いての灰形ですが、始めれば何となくすぐに馴染んで来ます。

丸灰は二文字から比べれば楽ですから・・・

お菓子

お医者さんの帰り道のお菓子屋さんをのぞいたら、兎のおまんじゅうがありましたので買ってきました。

三時に器にのせると、可愛いしっぽが付いておりましたので、一枚撮りました。

お菓子屋さんの遊び心でしょうか・・・

一服

兎のお饅頭をいただいての一服です。

今日は八月も終わりという事で、けじめの一服ですので楽茶碗で頂きました。

猛暑あり大雨が降り、大変な一ヵ月でしたが新しい月がはじましす。

月が替わると何か良い事がありそうな気がしておりますが・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩を止められたので灰形作りを・・・

2021-08-30 16:54:48 | 灰形作り

8月30日(月)

今日も猛暑日だそうで、外での運動などは危険だという事で、家族の反対にあい散歩は断念してずっと家の中で過ごしました。

でも、それでできた事があります。

9月に入ってお稽古ができるかどうかは解りませんが、とにかく準備だけはして置かなくてはなりませんので、涼しい部屋で灰形作りをいたしました。

二文字

灰形の基本です。

これができるようになればマズマズと云われております。

先生が自分の稽古場に業躰先生をお迎えしての灰作りを何度か開催してくれましたので、業躰先生の作り方を近くで何度か拝見する事ができました。

あの技量はとても真似ができるものではありません。

同じようにはできませんが、やり方は少しだけ真似することができますので、後は「数を作る」これに尽きるようです。

お菓子

頂いたワラビ餅です。

ふわっとした食感とほど良い甘さがたまりません。

一服

初秋ですので平茶碗は季節外れになるのかも知れませんが、こう暑くては平茶碗がぴったりです。

灰形も久しぶりですので、時間はかかりましたが、思っていたほどブレてはおりませんでしたので一安心です。

9月のお稽古も、コロナの騒ぎでどうなるか解りませんが、用意だけはして皆さんと相談しながらやって行こうと考えております。

今週から高等学校が始まりますが、分散登校を実施するとの連絡がありましたので、生徒は半数だけの授業になるとのことです。

試験週間前ですので、どういう風な授業にするべきか考えております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギ草も今が盛りと咲いて・・・

2021-08-29 17:04:57 | 庭の花

8月29日(日)

今日も31度もありますが、昨日と比べたら涼しくさえ感じられます。

今日は日曜日ですので何もせずのんびりと過ごしました。

サギ草

春先に植え込んだサギ草は、大きな鉢が5鉢小さな鉢が2鉢でしたすべての鉢が咲き始めました。

咲き始めると、兄の家や姉の家に持って行き、お隣さんに一鉢ずつとあちこちに行ってしまいました。

残った鉢は自分で楽しもうと思います。

鷺草

残った一鉢です。

何時もは、こうした化粧鉢がよそ様に行きますが、今年はこの鉢は不揃いですので自分の家に置いておく事になりました。

サギ草がデコボコになっているのが分かると思います。

植え込みが上手く行かなかったためにこういう姿になってしまいました。

山形に咲くのが理想的ですが、育ち具合ですから思った通りに行きません。

植え込むときは、サギ草の球をよく見ながら植えてゆけばそれほどの失敗は無いと思っております。

咲き終わった頃に、すべて回収して冬を越させます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のフウセンカズラを飾って・・・

2021-08-28 16:30:43 | 床の間

8月29日(土)

猛暑日が続いております。

茶室周りの障子の張り替えが終わりましたので、移動してあった道具などを元に戻してやっと終わったという気持ちになりました。

風船葛

フウセンカズラも袋が茶色くなってそろそろ終わりに近づいております。

一番元気がよさそうな茎を切って、最後の花として楽しみましたが、風船葛自体あまり元気がよくありません。

棚を整理したりしていたら出てきたきた花入れですので、早速使ってみましたが、何か収まりが良くないな・・・。

やはり見慣れた花入れが一番のように思います。

餡子

今日もお菓子の代わりに餡子をいただきましたが、いつもの通り美味しく満足のお菓子となりました。

一服

母の代から使っておりました萩の茶碗ですが、来ていたお弟子さんたちがよく使っておりましたので、どれほど化けているのか知りたいものです。

飲み口も程々、手によく馴染んだ茶碗です。

一応茶室周りの障子張りは終わりましたので、後はのちほどという事で九月からの稽古のために道具の入れ替えや灰形などに重点うつして行こうと考えております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな障子四枚はきつかった・・・

2021-08-27 17:23:07 | 日常雑感

8月27日(金)

朝から気温が上がっておりましたが、午後には36度を記録しております。

私の体温と同じです。

外に出るとムヮ~とする暑さとお日様が差し込んで来るような痛さを感じます。

外での運動は危険ですとの広報です・・・。

今日も冷房の部屋で障子張をしました。

障子

この障子は、大きな四枚ですので時間ばかり掛かり一日仕事になってしまいました。

張るよりも、剥がす方大変で濡らしては剥がしの連続でしたが、これが中々剥がれないのに驚きました。

昨日も、・・・「もうこれでやめようか・・・」と話しておりましたが、朝になると「あそこ張ろう」になります。

明日は・・・

一服

今日の一服ですが、お菓子は昨日同じ東京バナナです。

朝の元気は午後まで続かずに、昼食後は、休んでいる時間の方が長いような気がしないでもありません。

いつまでできますか・・・でも、買い込んだ障子紙まだまだたくさんあります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障子張の後は冷麺で・・・

2021-08-26 16:56:07 | 日常雑感

二週間ぶりの猛暑日だそうです。

我が家の温度計も36度をさしております。

こんな暑い日でしたが、今日も障子張をしました。

丸窓

ここが一番の難所出すが、午前中の涼しい内に終わるように始めましたが、結局お昼を過ぎてしまいました。

でも、きれいに張り替えられました。

この丸窓も大工さんに何度も掛け合い直しましたが、結局気に入らずに大工さんの休みの日に、自分でやり直したという窓です。

大工さんは、定規を使って円を書いて、丸いベニヤ板を作ってそれを当てながら窓を作りますが、この窓は、下が欠けているために、窓が楕円形に見えてしまいます。これを何度も言ってやり直しましたが、中々治らないため自分でやり直しました。

冷麺

汗びっしょりになるほど働いたので、栄養補給のために冷麺です。

ちょっと手間が掛かりますが、疲れた時にはスルスルと食べられます。

東京バナナ

頂き物ですが、東京バナナです。

名前はよく聞いておりますが、始めて食べました。

癖のない美味しさです。

一服

今日もよく働きました。

朝一番に、空気清浄機の掃除、続いてエアコンの掃除、そして、難所の丸窓の障子張と頑張ってやってしまいました。

東京バナナを食べて一服頂きましたが、一服では足らずにもう一服と二服飲んでしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギ草が咲き始めて、庭がにわかに・・・

2021-08-25 17:19:54 | 庭の花

8月25日(水)

明け方に降った雨もすっかり上がり、真夏の太陽が照り付けておりました。

暑い暑い一日でした。

サギ草

春植え込んだサギ草が見事に咲き始めました。

去年からコロナ騒ぎで稽古ができなくなり、一緒に稽古していた皆様に分けてやれなくなってしまったので、大きな植木鉢に5鉢も植え込みました。

鉢ごとに咲き始めるのが違っているため、長い間楽しめそうです。

鷺草

見れば見るほど鷺に見えてきます。

今までは、春先に植え込んで芽が出ると、皆さんに差しあげておりましたが、皆さんにお会いする事ができませんので我が家で咲いております。

そのまま冬を越しますから、増える一方です。

サギソウ

一番最初に咲き始めた鉢です。

大きな鉢ですので中々見ごたえがあります。

これでも、兄や姉の家に一鉢ずつ届けてありますので咲き始めていると思います。

差し上げた皆さんは冬が上手く越せないようで、毎年届けております。

漆塗の鉢

今日棚の片付けをしておりましたら出てきた漆塗の鉢です。

30年くらい前に、先生のお供で中国の大理に行った時の土産です。

当時は飛行機がなく、昆明からバスで10時間くらいかけて行きました。

この時、ずっとご一緒した前端春斎さんが、塗り物を見つけるとすぐに買求めておりましたので、色々お話を聞く機会がありました。

塗り物の原点が大理にあるそうで、それを確かめたくて参加したそうで、こうした素朴な塗り物を見るとホットすると言うようなことを、ぼそぼそと話してくれました。

今では、押しも押され塗師になっておられます。

裏側の粗削りなどいいものです。

棚から出てきたのでしばらくの間、当時の事を思いだしながら見入ってしまいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての冷麺を・・・

2021-08-24 18:10:58 | 日常雑感

8月24日(火)

何となくはっきりせず、降りそうで降らないといった一日でした。

今日は午前中に歯医者さんで定期的な検診でしたが、検診に行き始めてから、レントゲンを撮り、歯垢歯石を取り除き三ヶ月以上経っておりますがまだ終わりません。

丁寧に見てくれておりますから苦痛ではありません。

歯医者さんから帰ってから、今年初めての冷麺を食べました。

冷麺

麺がゴムのようだと言って嫌う方もおりますが、あの弾力こそが冷麺の特徴ですので楽しんで欲しいと思います。

韓国で食べた冷麺に一番近い食べ方ですので、盛岡冷麺とはちょっと違うかもしれませんが先生直伝の冷麺です。

今日は、スイカが添えてありますが、季節の梨やリンゴなどを添えると美味しいです。

関守石

そろそろ学校も始まりますので準備だけはしておかなければと、関守石の棕梠縄を新しいものに変えました。

我が家の庭にずっと置いておりますので、縄も色が変わってしまって、このままでは教室に持ち込めそうもありません。

絵をかいて説明しても、中々理解してくれませんので実物を見せて説明をいたします。

知らない人は、石の上に置いても飛び越して来ますから・・・

若い宅配の方はいつも飛び越して近周りをして来ます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブガラシを床の間に・・・

2021-08-23 16:58:52 | 野の花

8月23日(月)

朝の小雨から、晴れたり曇ったり時々小雨といった落ち着かない一日でした。

今日も午前中から障子張が続いております。

トイレや洗面所など小さな障子ばかりでしたが、それでもまだまだ残りがありますのでもうひと踏ん張りといったところです。

四日前の19日に近所の公園から採って来たヤブガラシを床の間に飾ってみました。

当日(㋇㏲)

公園から採って来てすっぐに生けた状態です。

採って水の中で水切りをするまで、およそ10分くらいでした。

翌日の朝(㋇㏳)

翌日の朝の写真です。

根〆のように入れた花は萎んでしまったので取り除きました。

三日後の朝(㋇㏴)

採取してから三日が経っておりますが元気です。

最初の日より元気に見えます。

四日後の朝(㋇㏵)

公園から採って来てから四日が経ちましたが元気です。

これは実験でもありますが、このヤブガラシは水揚げが悪く中々生けられない花のひとつです。

ブログ友達が、ヤブガラシは中々水あげしないということですので試して見ました。

茶花としては、名前のためなのかあまり好まれませんが、こうして生けて見ると風情のある花になります。

今の時期は花が少ないですが、この花は道端にいくらでも咲いておりますので十分使えると思います。

お菓子

三時のお菓子です。

今日のケーキには桃が入っておりました。

障子張も程々に切り上げて、散歩がてら買いに行って来ました。

一服

自作の茶碗で一服です。

障子張も慣れてきましたが、結構疲れますので大好きなケーキを食べて、自分の作った茶碗での一服はどんなに疲れている時でもス~ッと

抜けてゆきます。

明日も頑張ろう・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞の一面に大宗匠が・・・

2021-08-22 17:16:52 | 日常雑感

8月22日(日)

朝から青空が広がり、真夏の暑さが戻ってまいりました。

今日は、新聞を取りに出るとなんと大宗匠が一面にいらっしゃるではりませんか・・・それも鋭い眼光が印象でした。

大宗匠

気迫のこもったお点前は、献茶式の写真だそうですが、鋭い眼差しでおてお点前をしております。

こうした写真と普段のお顔の違いを見ると、私たちに何を語りかけていらっしゃるのかが分かります。

大宗匠

一面だけには留まらず三面にも続きが掲載されておりました。

内容は、良く講演などでお話してくださる事ですが、読むたびに心動かされます。

障子張

今日は茶室の障子でしたので、大きいのでたいへんな思いでしたが、何とか張れました。

今まで、出窓などの小さな障子でしたので、割合簡単にすんでおりましたから、その分が負担に感じられます。

まだまだ、残りがありますが、何とか夏休みの間にできればと思っております。

今日も三時のお茶はしましたが、同じお菓子しかありませんのでお恥ずかしい限りですが写真は省略です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする