tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

秋の軽井沢茶会は・・・

2019-10-20 17:15:03 | 茶会

10月20日(日)

昨夜からの雨も上がりお茶会日和となりました。

今日は早起きをして、軽井沢のお茶会に行ってきました。

茶室へ

案内の方の誘導で庭にある茶室へ向かいます。

茶室までの道・・・路地がとてもきれいに整備されておりました。以前伺った時は飛び石でしたが、平たく歩きやすい路地になっておりました。

年配の方が多いいので転ばないようにといった配慮だと思います。

立礼席

楚々としたお席です。

先日の大雨で壁に湿気が溜まり、だいぶ汚れてしまったようです。

茶箱でのお席でした。

床の間

床の間には、「紅葉舞清風」が掛けられておりました。

路地

別の棟にある能舞台の部屋が茶席になっておりました。

能舞台があり、畳が敷きこまれておりましたが、普段あまり使われていないということでした。

床飾り

この部屋は、能舞台の部屋といわれておりますので、床の間が設えてありませんので、屏風を使って床の間らしい雰囲気をしつられておりました。

屏風を並べて、それに能衣装を掛けておりました。

豪華な豪華な床飾りです。

そして、正面には「小督」の面がさりげなく飾られ、席を引き締めておりました。

瓢に生けられた花も見事なもので、広い部屋でしたが素晴らしいお席になっておりました。

万作、見返り草・・・後は忘れてしまいました。

素敵なお席を回り、点心を頂いて帰ってまいりました。

各席の写真は、席主のお許しを得て撮影いたしました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする