tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

新しい年の神様を・・・

2017-12-31 17:25:53 | 自宅の庭
12月31日(日)大晦日
大晦日の寒い一日でした。
やり残っていた庭の掃除のために1時間ほど外におりましたが、底冷えのするような時間でした。

   
   腰掛け

腰掛け待合も雑巾をかけてきれいになりました。
雑巾をかけていると、木目まできれいになって来るのですが、何年か前に塗装屋さんにペンキを塗られてしまい、それが中々落ちないので、それからずっとタワシでごしごしとやっております。

最近やっと木の色が出始めました。

   
   蹲踞

蹲踞の掃除も全部済みました。
蹲踞も鳥たちの水浴び場にもなっております。

綺麗な水がいっぱいになっておりますので、鳥たちが、「歳神様」より先に来てしまわないように、夕方ギリギリに掃除をしました。

   
   茶室

お正月用の飾り付けも終りましたので、後は新しい年の神様がいらっしゃるのを待つばかりです。

最後になりましたが、私の拙いブログ「tyakoの茶の湯往来」にご訪問頂きましてありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。
一年間ありがとうございました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶室はお正月に・・・

2017-12-30 17:56:24 | 日常雑感
12月30日(金)
朝から冷たい風が吹いておりました。
それでもやらなければならない仕事がたくさん残っております。

      
   柳

友人宅から竹を貰って来ましたので寸法に合わせて切って使う事にしました。
わずか30cmほどですが、柳と一緒に買うと、ビックリするほどのお値段がついておりますので、出来る事は自分ですることにしております。

今日は、一夜飾りにならないように、お茶室を掃除して、蓬莱飾りや香合、そして柳といった、正月用の飾り付けは終りました。
何か忙しい時間ばかりが過ぎております。

「暦が変るだけだから・・・」と言う人もおりますが、そんな割り切り方は出来ませんので、セカセカと動き回っております。
それでも、全部ほったらかして、温泉にでも行きたい・・・などと考えなくはありません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷石の掃除は強力な助っ人で・・・

2017-12-29 17:16:52 | 自宅の庭
12月29日(金)御用納め
今日の天気予報は、比較的静かで気温も上がるという事でしたので、庭の掃除をと決めて取り掛かりました。

   
   敷石

敷石の掃除は午前中には仕上がりました。
こんなに早く終わるのも、強力な助っ人のお陰です。

   
   助っ人

この機械を買ってから、デッキブラシで、ゴシゴシとしなくても綺麗になります。
門からずっとある敷石の掃除ほど大変な事はありませんでしたが、この機械を使えば、短時間で綺麗になるという信じられないほどの威力です。

   
   プレゼント

今日は御用納めの日ですが、相変わらずの忙しさです。
庭仕事も3時頃には終ました。

三時のお茶をしながら、手渡されたのが写真の品物ですが、包装紙をとっても、まだ何だかわかりません。

   
   耳当て

箱から出してやっと解りました。
「耳当て」です。

散歩好きな私が、いつも耳を赤くしているのを見ていたようでプレゼントしてくれました。
ヘッドホーンのようですが、頭の後ろから耳に掛けるタイプだそうです。

これなら、何も気にしないで掛けられます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侘助は開いた花を・・・

2017-12-28 17:40:22 | 庭の花
12月28日(木)
朝から冷たい北風が吹いております。
外気温は6度ですが、風の吹いている分寒く感じます。

このところの掃除や片付け事などで、持病ともいえる腰痛になってしまったので、午前中はマッサージに行って治療をしてもらいました。

   
   紅侘助

紅侘助が咲き始めました。
この木は大きくなってしまいましたので、切り花にしようとしても、高枝鋏でないと切り取ることが出来ません。

当然写真を撮るのも大変です。
侘助ですから、開いた花を撮ろうとしても、枝や葉にさえぎらて狙いが定まりません。

   
   年賀状

昼食を済ませてから、年賀状書きです。
いつも頭にありながら、書き始める事が出来ませんでしたが、もうタイムリミットです。

一気呵成に書き上げました。
書き上がったのが、四時過ぎでしたので、散歩を兼ねて投函して来ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太神楽椿は堅い蕾を・・・

2017-12-27 17:29:37 | 野の花
12月27日(水)
朝から気温が上がらず、今季最低気温を記録したそうで、北海道や日本海側の大雪が連日報道されております。

   
   太神楽椿

この太神楽椿も初釜に使われる椿です。
我が家の庭の一番条件の良い所に植えてありますので、咲き始めるとよく目立ちます。

   
   太神楽椿

この椿は、開いてしまうと大きくダラっとなりますので、このくらいの堅い蕾をよく使います。
私共の初釜は、まだ二週間ほど先ですので、太神楽椿を使うか、曙椿を使うかはその時になったら決めて使いたいと思います。

狭い庭ですが、次々に咲き出す椿が楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曙椿は大きな蕾で・・・

2017-12-26 17:21:17 | 庭の花
12月26日(火)
朝から風の強い寒い寒い師走です。
クリスマスソングが鳴り響いていたスーパーも、今日は正月用品がずらりと並び、一夜にして和の風景に戻りました。

   
   曙椿

お正月の床の間に飾りたい曙椿が咲き始めました。
初釜の時に丁度良い花があればいいのですが・・・

   
   使いごろ

使いごろの蕾です。
大きな蕾が、葉を霜除けの笠のようにしております。

こんなのを使いたい・・・

   
   曙椿

たくさん蕾を持っておりますから、初釜には使えると思います。

   
   紅葉

庭のモミジがまだ紅葉したまま落ちないでしがみついております。
こんな状態でおりますので、いくら掃除をしても朝には葉が落ちております。

これ以上落ちずにいたら、強制的に落とさなければ・・・と思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なごみ新年号は名物茶器を・・・

2017-12-25 17:12:55 | 本棚の中から
12月25日(月)クリスマス
夜中に雨が降ったためか、朝から強い風が吹きつけておりました。
時間を追うごとに強くなってきたように思います。

今日は月曜日ですので、ストレッチ教室に行って来ました。

   
   なごみ一月号

なごみ一月号が届きました。
一月号は、大特集茶の湯の至宝「名物」をめぐる人々と題した特集を組んでおります。

足利義政の「東山殿御物」、織田信長の「御茶湯御政道」、小堀遠州の「中興名物」そして、松平不昧の「「古今名物類聚」と分類され展開されております。

   
   内容は

前記の内容とは異なりますが、「名物」に花を生けると・・・といった写真が載っておりますが、こちらはちょっと難しいい感じがいたします。

ストレッチ教室も今年最後、そしてクリスマスでもありますので、先生が、一人ずつチョコレートを配っておりました。
可愛らしいクリスマスプレゼントでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶庭はいつもきれいに・・・

2017-12-24 17:40:51 | 自宅の庭
12月24日(日)
夜には雨が降るという予報でしたので、路地から蹲までをきれいに掃除をしました。

10月に帯状疱疹を発症してからは、お医者様から、「寒い思いをしないように」「きつい仕事はしないように」などなど、あれダメこれダメときつく言われておりましたので、庭も蹲周りも、凄い事になっておりました。

   
   蹲踞

2時間くらいかかりましたが、路地から蹲まできれいになりました。
茶庭は何時もこうでなくては・・・

毎日見ているだけに情けない思いだけがくるくると回っておりました。
この先、ほとんどの落ち葉は終りましたので、それほどの散らから無いと思っております。

2時間の庭掃除でしたが、ちょっと疲れました。
三時に一服頂いて今日の作業は終りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の菰巻きを忘れて・・・

2017-12-23 17:02:10 | 自宅の庭
12月23日(土)天皇誕生日
師走の穏やかな一日が終わりました。
やらなくてはと思っている事がたくさんありますが、思っているだけで一向にはかどっておりません。

これは大変です。

   
   松の菰巻き

今年は、体調が良くなかったとはいえ、松の菰を巻くのを忘れておりました。
先日、植木屋さんが松の手入れをしてくれた時に、植木屋さん云われて初めて気が付きました。

松にいた虫たちは、とうの昔に地中へと潜り込んでしまったでしょうが、正月前の飾りとして、門前が寂しいので今日になって巻きました。

   
   虎屋の羊羹

一仕事終わった後の三時の休憩です。
仕事をしては休み、再び仕事をしては休み休みで中々はかどりません。

小さいですが「虎屋の羊羹」です。
私は、この羊羹がたまらなく好きで、口の中で広がる独特な甘さがたまりません。

   
   一服

大根と蕪の絵のお茶碗で頂きました。
今シーズンは、もう絶対に風邪を引かないと思いを飲み込むように一服頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡交社の暦は・・・

2017-12-22 17:30:59 | 日常雑感
12月22日(金)冬至
風も無く穏やかな一日でしたが、友人のお父様が亡くなったという連絡を受け、告別式に行って来ました。
90歳でした。

お返しの中に「長寿銭」が入っておりましたので、家族の気持ちは充分に分かるような気がいたしました。

   
   淡交こよみ

淡交誌12月に入っておりました。
このこよみは、なかなか評判よく、欲しがる方も大勢入らっしゃるとか・・・

12月号を購入すると頂けるようです。

   
   こよみ

来年の暦は、床の間がテーマになっておりますので、たくさんの方々の軸や花などで一ヶ月楽しめます。

   
   鎌月

夕方、雨戸を閉めようとしましたら、綺麗な「鎌月」が出ておりましたので撮って見ましたが、私のカメラではこれが限度でした。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする