tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

伝統文化もお稽古の内・・・

2017-06-30 18:45:39 | お菓子
6月30日(金)夏越の祓い
朝から青天ですが、西の方では大雨の影響で大変なようです。
雨もシトシト雨くらいが丁度良いような気がいたします。

今日は高等学校へ行って来ました。

   
   自宅の床の間

6月30日は、「夏越の祓い」の日で、あちこちの神社では「茅の輪」くぐりの神事が行われていると思います。
今年は、学校帰りでクタクタですので、神社に寄る気力もありませんでした。

   
   水無月

学校のお菓子は、「水無月」です。
お菓子屋さんに注文をして届けてもらいました。

授業で、昨日作成した資料を基に、「夏越の祓」と「水無月」の関係を勉強してから、お菓子を頂きました。

   
   初めて

私が水屋でお菓子を食べていると、そばにいた生徒が、点ててくれました。
まだまだ、お点前は出来ませんが、上手に点てられるようになりました。

今日は、茶筅通しまで進んで来ましたので、割り稽古ももうすぐです。
夏休みまでには盆略が出来るようにしたと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌマトラノウにイヌが付く・・・

2017-06-29 18:59:30 | 庭の花
6月29日(水)
朝から青天です。
それでも、まだ梅雨前線は南の方に停滞しているそうで、その前線が日本列島から遠のかない限り梅雨明けの宣言は無いそうです。

   
   イヌヌマトラノウ

この花も10年くらい前に、散歩道の小さな川の工事をしていた時にスコップでざっくりと採って貰って持ち帰った花で、それ以来大事に育てて最近やっと花が咲くようになりました。

花は、オカトラノウにそっくりで、葉は、ヌマトラノウですから、私自身ヌマトラノウだとばかり思っておりました。
ところが最近、ヌマトラノウは花が真っ直ぐに伸びるという事を知り、図鑑で調べてみると、オカトラノウとヌマトラノウの交配種で、イヌヌマトラノウだと分かりました。

花の説明をするのに、「イヌ・・・」というのは花がかわいそうな気がしてなりません。
他の種でも、本家がいて、それに似ていると、「イヌ・・・」と呼ばれます。

   
   夏越の祓い

明日はちょうど6月晦日ですので、夏越の祓いと水無月のお菓子の授業をしようと思って資料を作成しました。
教科書にはありませんが、こうした行事を知る事は大切な事だと思います。

お菓子屋さんに「水無月」を頼んでありますので生徒たちも食べられます。
半年の無病息災に感謝しながら・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨水の通り道を・・・

2017-06-28 17:58:20 | 日常雑感
6月28日(水)
天気予報ではところにより雨という事でしたが、予定していた通り庭の大改造に取り掛かりました。
今日も大學はお休みですので、力仕事をすることにしました。

   
   雨水の排水溝

新築した時に雨樋を付けてくれなかったので、雨水の排水を考えなければなりませんでしたが、自然に任せたままでずっと過ごしておりましたが、やっと排水溝を作ることになりました。

雨だれが落ちる所を掘って、塩ビ管を埋める事にしました。
朝8時30分スタートです。

昼食は12時丁度
10時の休みも3時の休みも無しです。

   
   完成

休みなしで頑張った甲斐がありまして、4時45分に完成いたしました。
使った道具は元に戻し、散らかったごみは掃き水をまいて終わりました。

二日は掛かるだろうと覚悟をしておりましたが、今日中に終わってホッとしております。
これで雨が降っても水が溜まらないでしょう。

腰が痛いし、ちょっと疲れました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当持参でのビデオ鑑賞は・・・

2017-06-27 19:17:47 | 日常雑感
6月27日(火)
梅雨の晴れ間の一日ムシムシとしておりました。
今日の大學は4週目でお休みです。

前から計画しておりました、能登半島周遊の旅のビデオ鑑賞と打ち上げをしました。

   
   お弁当

本当は料理屋さんでやれば良いのですが、ビデオが見られませんので一緒に行った方の家という事になりました。
お弁当を買い、飲み物もそれぞれが持ち込み11時集合です。

会場となる家には一切迷惑をかけないというのが大原則ですので、全部持ち込みです。

   
   ビデオ

集まると直ぐにビデオを回し始め、それぞれの話に花が咲きました。
ビデオカメラでは、1時間ほど撮影されておりましたが、不要なところをカットして45分にしました。

見終わると丁度12時でしたので、持参したお弁当を食べ始めましたが、もう一度見たいという事で再び映し出される自分たちの姿に、「歳とったね」「何か小さくなったみたい」とかあまり良い姿ではなかったようです。

3時過ぎまで楽しいひと時を過ごしました。
次回もみんな揃って出かけられようにしたいものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生八ツ橋のおまん」は一口大で・・・

2017-06-26 17:34:11 | お菓子
6月26日(月)
朝からの晴れ間も少しずつ雲が広がって来ております。
明日は雨か・・・火曜日は雨が多いいから

   
   生八ツ橋のおまん

京都からのお客さまがお土産に持って来てくれました。
焼いたものや三角形の「あんなま」はよく食べますが、今日の「生八ツ橋おまん」は始めていただきました。

   
   一服

美味しいお菓子の後は、やはりお抹茶です。
今シーズンはもう出番がなくなった紫陽花の茶碗で頂きました。

「生八ツ橋おまん」は、親指ほどの一口大ですので、生八ツ橋で粒あんを包んだもので、お行儀が悪いようですが、パッパと3個くらいはいけそうです。

   
   八ツ橋誕生物語

箱の中に八ツ橋誕生の経緯が可愛い漫画で紹介されております。
由来は、伊勢物語や謡曲「かきつばた」の故事にあるそうで、お母さんに会いたい一心で川を渡ろうとした兄妹が、渡り切れずに溺れてしまうところから物語は始まります。

出家したお母さんが、夢枕のお告げの通り、集めた材木が川に流されないように、お互いを繋ぎ合わせるように橋を架けたのが、八つあった事から「八ツ橋」と名付けられたというお話です。

銘菓「八ツ橋」は、この橋のような形の焼き菓子を作ったのが始まりだという事です。
                   (本家 西尾八ツ橋版 八ツ橋誕生物語より)

今日月曜日はストレッチ教室でしたので、疲れてはおりましたが行って汗を流して来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作陶の後は、主となり客となり・・・

2017-06-25 19:20:15 | 作陶
6月25日(日)
朝、もの凄い雨音で目が覚めました。
今日は学生達を連れて陶芸教室へ行く事になっている日です。

困った・・・
それでもで出掛ける頃は、雨も上がりホットして車を走らせっておりました。

   
   作陶

二年生です。
前回に続いて二度目の参加ですので、今回は花入にチャレンジしておりました。

みんなが茶碗作りをしている中、一人で違った事をしておりましたが、耳付の面白い花入れができました。

   
   シーサー

茶碗を作った残りの土で、シーサーを作っておりました。
竹べらで器用に顔を描いておりました。

   
   3歳児

弓を使って土を切っているのは3歳児です。
大人達に交じって2時間土をいじっておりました。

「何を作ってるの?」「お家」だそうで、立派な家が出来ておりました。

   
   お茶会

昼食を済ませた後、窯の人達を交えてのお茶会です。
たくさんの道具は運べませんので、ポットを使って簡単な盆略です。

これだと短い時間で済みますので、初めての人でも座っていられると思います。
学生達も交代で、主となり客となり楽しいひと時を過ごしました。

出来上がりが楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返り咲のウツボグサは・・・

2017-06-24 18:12:35 | 日常雑感
6月24日(土)
朝からムシムシとした一日でした。
今日はお稽古がありませんでしたので、何となく朝からウキウキとして、何しようか??思っているだけでも楽しくなってしまいそうです。

   
   ウツボグサ

庭のウツボグサが返り咲しておりました。
何本も茎を立ち上げて咲いております。

花が終った後に肥料(お礼肥)をやったので、又勢いづいたのでしょうか?

      
   旅のDVD

そんな始まりでしたが、パソコンに向かい書き出しを始めると、やはり時間がかかります。
待っている間に、普段中々出来ない所の掃除などしながら、DVDの書き出しです。

旅行に行った人数だけですが結構な時間がかかってしまいました。
写真もDVDも出来上がり、皆さん集まって、食事をしながらの旅の打ち上げが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南方録はどんな役割を・・・

2017-06-23 18:51:03 | 非常勤講師奮闘記
6月23日(金)
強い日差しが照り付け気温もグングン上がったようです。
今日は高等学校へ行って来ました。

今年は学校の行事とぶつからずに、授業は順調すぎるほど順調です。

   
   南方録

教科書が例年に比べて進みすぎておりますので、今日は教科書以外の勉強です。
南方録について、出された経緯などを分かり易く伝えて来ました。

覚書の中で、「水を運び、薪を取り、湯をわかし、茶をたてて、仏に供え、人に施し、吾ものむ。花をたてて香をたく。みなみな仏祖の行いのあとを学ぶなり」
こんなくだりがありました。

   
   利休居士の名前

利休居士の名前の由来も、近年では、私どもが覚えた事とは違う説が出ております。
「名利共休」「利心 休せよ」がありますが、どちら本当なのでしょう。

中々難しい・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野の花々は心を・・・

2017-06-22 18:51:29 | 野の花
6月22日(木)
昨日の雨が嘘のように晴れ上がっておりました。
今日は溜まっていた用事を午前中に全部済ませ、家に帰ると友人が採れたての筍をたくさん持って来てくれました。

採れたての筍です。
午後は、5日後に迫ったビデオ試写会のためにビデオ編集と、筍の処理とで家の中を行ったり来たり・・・

   
   野の花

疲れ果てていた夕方、知人が私の大好きな野の花をたくさん届けてくれました。
深山ホタルブクロ、オカトラノウ、ヤマアジサイなど、今頃の山道に行けば咲き乱れている花々です。

   
   Premiere

先日行った能登半島の旅のビデオの編集です。
写真は、編集が終わりましたので、レンダリングをしているところです。

これが終われば後はDVDに書き込むだけですので終わったようなものです。
2泊3日の旅でしたが、1時間ちょっと撮影してありましたので、カットカットで40分にまとめました。

1時間ありましたが、足元が随分写っておりましたが・・・
声はしっかり入っていたのに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座れない子のために・・・

2017-06-21 17:35:07 | 大學の稽古
6月21日(水)夏至
九州から四国地方は大荒れのようですが、関東も夜には荒れるという予報です。
こんな日ですが、大学に行って来ました。

何時も電気を点けずにお稽古をしておりましたが、今日はさすがに暗過ぎますので電気を点けてのお稽古でした。

   
   お茶室

電気を点けていても逆光ですので、やはりシルエットのお茶室です。
花は、昨日と同じで、ミオウヤナギと八丈イトススキです。

こちらの大学では、立礼と平点前のお稽古を一緒にやっております。
足を挫いた子が、毎週お稽古に出て来ますが座れないという事で、立礼と平点前のお稽古をすることになりました。

いずれにしましても、秋口には御園棚のお稽古になりますので丁度良いのかも知れません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする