tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

道具も掃除も準備は万端です・・・

2022-08-31 16:46:36 | 稽古の準備
8月31日(水)
我が家の夏休みも今日で終わりです。
台風の影響かどんよりとした一日でした。
茶室
掃除も終わり、いつでもお稽古ができるようになりました。
およそ一ヵ月使っておりませんので、とにかく丁寧にゆっくりと掃除に時間を掛けました。
水指
水指は、葡萄棚と瀬戸一重口を出して置きました。
お点前によって自分で選んで使うことになります。
午前中スーパーに買い物に出かけて、その屋上からの写真です。
何時もは四方が見渡せる景色の良い屋上駐車場ですが、今日は雲が広がっており、遠くの山々を見ることができません。
強烈な台風らしいので、進路に当たっている地方は心配です。
無事に通り過ぎますように・・・祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具の入れ替えも済んで・・・

2022-08-30 16:48:59 | 稽古の準備
8月30日(火)
朝から青空が広がっておりましたが、余り気温は上がらず過ごしやすい一日でした。
台風が西に向かっているという珍しい現象が起こっておりますが、何だかクルリと向きを変えそうな予報です。
秋の道具を出しました。                           

秋の茶碗
乾山写の秋草の絵と京焼の武蔵野の茶碗、そして黒と赤の茶碗を出して置きました。
後はみなさんが自分で選んで使います。
団子
スーパーに行ったら何時ものところにありました。
無条件で駕籠の中に入れておりました。
草餅とか豆餅とかお団子は、見ると買ってしまいそうですので、側へ寄り付かないようにしております。
秋草の茶碗
出したばかりの茶碗で一服いただきました。
茶碗はこうした綺麗な物が好きですので、自然と同じような物が集まってしまいます。
楽や萩、唐津といった茶碗よりも、きれいな絵付けの茶碗が好きです。
ゆっくりと道具をしまい、秋の道具を出しながら一日が終ってしまいました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶室の片付けが始まると・・・

2022-08-29 16:57:49 | 稽古の準備
8月29日(月)
朝から青空が広がってはおりましたが、何となく秋めいてきたような気がいたします。
エアコンをいちども使わずに一日が終えそうですが、寝る時はどうですか・・・。
今月いっぱいで我が家の夏休みは終わりますので、そろそろ準備を始めなくてはなりません。             
陰干し
合宿で学生達が茶会ごっこに使った茶碗や水指です。
帰ってから流水で洗い流し、かつ、石鹸できれいに洗って陰干しをして置きました。
そろそろしまっても良い頃ですので、仕舞い始めました。
ガラスの水指や平茶碗ですので、秋の声を聞いてからは使えません。
サンドイッチ
無性にサンドイッチが食べたくなりましたので、サンドイッチを買ってきました。
野菜サンド、ハムサンド、そしてアンバターサンドです。
食べたい時が美味しい時ですから、美味しくいただきました。
一服
茶室を片づけ始めましたので、気持ちも何となく稽古モードに切り替わってきた感じです。
今週から、大学も高等学校も始まりますので、のんびりとしてはいられません。
もちろん自宅稽古も始まります。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい物に替える楽しさは・・・

2022-08-28 16:34:55 | 日常雑感
8月28日(日)
昨夜は遅くまで雷と共に雨が続き、朝も庭一面びっしょりと濡れており、その影響か何となく過ごしやすい一日となりました。
三十年くらい使っていたウォシュレットがとうとう力尽きて、ノズルからお湯が出なくなって一週間です。
ウォシュレット
新しいのが届きました。
今日届くのが解っておりましたので、故障したウォシュレットを取り外して、きれいに掃除をして待ちました。
新しいウォシュレット
早速取り付けにかかり、一時間ほどで取り付けは終わりました。
水漏れは無いかが最大の心配事ですが、今のところ大丈夫そうです。
このウォシュレットで四回目の交換になりました。

冷麺
ひと仕事終えて昼食は、冷麺を作って食べました。
トマト、キュウリ、モヤシ、チャシュー、そしてキムチです。
キムチの味が良し悪しを決めるくらい大事ですので、美味しいキムチを先ず探すことだと思います。
慣れない仕事でも、新しいものに替えるという作業は楽しいもので、時間など忘れてしまうほどです。
お稽古が始まる前で良かった・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柄杓や茶筅が届きまして・・・

2022-08-27 16:51:38 | 茶道具
8月27日(土)
今日も猛暑日に迫るような暑さでした。
昨日の眼科の疲れがまだ続いておりますが、合宿なとは明らかに違った疲れ方です。
三十年か四十年かといった、長いお付き合いをしている道具屋さんに頼んでいた、茶筅、柄杓が届きました。
道具
茶筅も柄杓も消耗品ですので、何時までも使っていないで、ある程度使ったら破棄する勇気が必要だと思います。
学生達にもよく言いますが、「茶筅はお客様の口に入るお茶を点てているのですから、清潔なものを使いましょう」
クルリくるりと回している人もおりますが、なぜ、茶筅通しをするのか・・・よく考えて見ると良いと思います。
柄杓や茶筅が届きましたので、夏休みもそろそろ終わりという事で、気持ちの切り替えをしなくてはなりません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭も手が掛からぬように・・・

2022-08-26 17:41:26 | 自宅の庭
8月26日(金)
今日も真夏日を記録しております。
午前中は、白内障の手術後の検査のために眼科へ行って来ましたが、2時間はたっぷりと掛かって、11時にやっと自宅に帰れました。
玄関前
ここにモッコクが植えてありましたが、虫が付き易く巣を作ると葉も無くなってしまいますので、とうとう切ることになりました。
切って半年たちましたら、下草で植えてあったハランやマンリョウなどが大きく成長い始めました。
他の木をと考えておりましたが、このままでもいいのかな・・・とも思い始めております。
床の間
今日は思いついて、軸を何本か掛けて虫干しでしたが中の一本が、大谷句仏の俳句です。
「勿体なや 祖師は紙衣の 九十年」とても有名な句でこの軸も結構見かけます。若い頃、骨董屋さんで購入したものです。
マクリ状態でしたので表装をし直して使っております。
一服
夕顔の平茶碗で一服ですが、お菓子は有り合わせのものを・・・
眼科の2時間がとにかく疲れました。
検査検査の連続で最後に眼底の写真を撮りましたので、暫く眩しくて眩しくて物が良く見えないような状態でした。
こうした時は、好きな軸を見ながらの一服に限ります。
やっと英気を取り戻しました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギ草がやっと飛び始めて・・・

2022-08-25 16:55:27 | 庭の花
8月25日(木)
相変らずの暑さですが、待っていたサギ草がやっと咲き始めました。
暑かった頃、天日に晒していたため少し弱ってしまって、いつものような花芽の立ち上がりが遅れておりました。
サギ草
サギ草を育て始めて40年くらい経ちますが、今年は初めて失敗と言える年になりました。
花芽を持った茎が全く立ち上がらない鉢もありますから・・・
サギ草が咲き出すと、あちこちに貸し出ししておりましたが、今年は自宅で見られるのが精いっぱいです。
情けない・・・・
カクトラノウ
こちらは、暑さも何のそのですくすくと育ちみずみずしい花を咲かせております。
帰化植物ですが、花の無いこの時期貴重な花といえます。
大正時代にアメリカから日本に持ち込まれたもので、シソ科カクトラノウ属の多年草です。
今日も、午前中はお医者さんでした。
一か月に一度の検診を兼ねた診察ですが、二度ほど心臓の手術をしておりますから、月一度の安心のための健診です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病院そして頂き物で・・・。

2022-08-24 16:42:21 | おみやげ
8月24日(水)
今日も真夏日といわれ朝から強い日差しが照り付けておりました。
月末になるといつもの事ですが、病院通いが始まります。
今日も朝一番に、月一度の歯の検診のために医者さんに行き、十時半には眼科へといった具合でした。
陣太鼓
熊本の銘菓です。
お向かいさんの奥さんが熊本県の出身だそうで、帰省した時のお土産です。
パッケージ
こんなパッケージに入っておりました。
餡子の味がまろやかでとても美味しいお菓子で、病院から帰ってひと息ついたところで頂きました。
一服
いつも同じ茶碗ですが、何といってもお気に入りですので、いつでも使いたい茶碗です。
不思議なことに、合宿のお茶会の時に出しましたが、学生達には評判がよろしくないようで、お点前に使った子はおりませんでした。
どうやら見る目が違うようです。
野菜
友人が、この暑い中わざわざ自宅まで持ってきてくれました。
写真の3倍くらいありますので、当分野菜は買わなくても済みます。
昨今の値上げラッシュで、当たり前のように値を上げている物もありますから、大助かりです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくりとした散歩で普段の生活に・・・

2022-08-23 16:59:01 | 今日の一服
8月23日(火)
一時期から比べたら、気温も大分落ち着いてきておりますが、30℃は越えております。
合宿明けから2日目ですが、まだまだ体全体が重く感じられます。
合宿の床の間
いつもは必ず花の写真を撮りますが、あまりの忙しさに珍しく忘れてしまいました。
花は、有馬篭にタカノハススキ、ヤブミョウガ、キンミズヒキの3種です。
大学の花入ですが、水を入れたら水がポトリポトリと落ちていますので、「水が洩ってるよ」学生「??」「出して底を触ってごらん」「わぁ!洩ってる」
仕方なく、持って行ったペットボトルのまま花入れに入れて一件落着となりました。
こんなやり取りで合宿がスタートしました。
ヤイト草
嫌われ者の花で、名前まで人前では言えないような名前を付けられ可哀想な花です。
この花も、掛け花入れに入れて飾ると結構様になると思いますが、いかがでしょう・・・
一服
4日間家を空けたので、午前中は窓を開け放ち空気の入れ替えをして掃除をしてやっと落ち着きました。
午後からは、ちょっと散歩をして来ましたので3時の一服がとても美味しかったです。
疲れてはおりますが、じっとしていても仕方がありませんのでゆっくりとした散歩で普段の生活に戻って行こうと思っております。
2泊3日で三食ご飯をしっかり食べましたので、1k体重が増えておりました。
これはまずい・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しさや厳しさのあった合宿も・・・

2022-08-22 18:57:47 | 合宿
8月22日(火)
合宿が終わり一夜が明けましたが、足腰の痛さは増しているような気がいたします。
歳を重ねると、疲れや痛さが遅くなって出るという話を聞いておりますのでこれ以上痛くならないで・・・と思っております。
今日も、合宿の事を書いてみようと思ってます。

初日
女性たちが浴衣を着ましたので全員で記念写真です。
男子が多いいのが解ると思います。
初日夕食
コロナの対策で別の部屋での食事です。

女子の夕食
私がカメラを構えたら皆さんで決めポーズです。
こうした姿は今まで見たことがありませんので、普通の女子大生なんだな~と思いました。
試験
よく道学実といわれますが、茶道部を卒業したらこれくらいは知っていてほしいという願望を込めて出題致しました。
30分で終わり、30分解説ということでやって見ました。
少しは勉強になったと思いますが、頭の隅の方に引っ掛けて置いて欲しいです。
2日目の夕食
始めt全員で夕食です。
昔は、お酒も出て大宴会になりましたが、今の子達はおとなしいから、そんなことは全くなく、開けたビールを先生・・・と言いながら持って来るだけです。
黙食・・・という事で始まった夕食ですが、段々とにぎやかになって来ましたが、辛かったお稽古から開放されたのですから話もしたくなると思いますので、黙って見ておりました。

3日目
お茶会ごっこが始まりました。
全員を4組に分けてお互いに主となり、客となって楽しみました。
利用したホテルのあちこちに、「大学生がお茶の稽古をしておりますが、何方でも一服差し上げるそうですので、どうぞお出かけください」という張り紙が至る所にありました。
3日間では、結構お泊りの方々が来てはお茶を飲んで帰って行きました。
お茶会ごっこ
お茶会は初めての経験ですので、誰もが緊張しておりました。
そんなに緊張しなくともと思いますが、学生たちにとっては初めての事でしたので、仕方がありません。
最終回
4回目に入るころは、みんな慣れてきましたのでちょっと和らいで来ました。
一般方々も入りましたので、ちょっとしたお茶会にはなりました。
早くも、来年はもっと・・・何ていっている子もおり、終わったばかりなのにもう来年を楽しみにしているのだそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする