tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

大津絵を飾って・・・

2019-01-31 17:18:33 | 日常雑感
1月31日(木)
東京でも雪が降る・・・なんて言う予報が出ております。
寒い一日でした。
今日は朝から明日からのお稽古の準備でした。

   
   大津絵

待合の軸です。
ずっと前に、先生がお土産に買って来てくれました大津絵を表具したものです。

この時期になると掛けますが、掛ける度に先生を思い出します。

   
   鬼

大津絵はこんな恐そうな鬼さんも可愛らしい絵にした独特な絵で、江戸時代から変わらずに続いております。

   
   お福さん

我が家に玄関で皆さんをお出迎えです。
何とも福与かな表情大好きです。

   
   お福さん

「福は内 鬼は外」という節分ももうすぐですが、我が家では、福も鬼も家の中です。
明日から2月です・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道具の交代の前に・・・

2019-01-29 16:46:02 | 自宅の飾り付け
1月29日(火)
冷たく強い風が吹き抜けております。
今日は大學の日ですが、期末試験のためにお稽古はお休みです。
学生達は、一生懸命答案用紙に向き合っていると思います。

   
   お正月の道具

一日時間がありましたので、お正月の道具たちを少しずつ片付け始めました。
片付ける前にセットして撮影です。

水指は「束ね熨斗の絵」棗は「独楽棗」そして、茶碗は「立鶴」です。
二月に入りますので交代です。

   
   椿

先週のお稽古に使っていた「曙椿」が床の間で綺麗に開きました。
風に当たらずに咲くときれいに開くものです。

庭で咲いた花は、風にあおられて写真に残せる状態ではありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホを替えましたが・・・

2019-01-28 16:40:55 | 日常雑感
1月28日(月)
寒く冷たい風が吹いております。
今日は月曜日ですので、ストレッチ教室へ行って来ました。

ランニングマシーンで30分歩き、心地よい汗をかいてからのストレッチです。

   
   スマホ

ストレッチ教室へ行く前にドコモショップへ行って長年使い慣れたスマホを機種変更して来ました。
電池が亡くなり、時計が狂い始めたので取り換える事にしました。

10年以上使ったスマホですので愛着はありますが、仕方がありません。
しばらく使い方に四苦八苦しそうですが、使って慣れるのが一番でしょうから使いながら覚えて行こうと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の神様にお参りを・・・

2019-01-27 21:13:21 | 日常雑感
1月27日(日)
一月も最後の日曜日でしたので、一月中にはどうしても行かなければと思っていたところに行って来ました。

   
   貴船神社

貴船神社は水の神様ですので、私共のようにお茶にたずさわっている者にとっては大切な神様です。
昨年のお札をお返しながらお参りしてまいりました。

出かければあちこち寄り道をしますので帰りも遅くなってしまいました。
お参りで来て良かった・・・・これで一安心です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は切り取る時に・・・

2019-01-26 17:53:18 | 自宅稽古
1月26日(土)
冷たい北風が吹いております。
今日は自宅でのお稽古でした。

   
   床の間

今週の床の間は、軸「笠重呉天雪」を掛けましたが、毎年この時期になると掛けたくなる軸です。
この語句の続きに「鞋香楚地花」とありますが、この語句が好きで、読んだだけで何故か、ウキウキとした気持ちにさせてくれます。

   
   花

花は、曙椿とマンサクです。
何時もの花ですが、枝ぶりにより花の雰囲気も変わるものです。

椿の枝から切り取る時に、あの花入れにこんな風に生けようという事が頭の中で決まっております。
その通りに生けられた時の嬉しさは、経験してみないと分からない事かも知れません。

   
   お菓子

お菓子は、練きりの「寒椿」だそうです。
綺麗なお菓子ですが、ちょっと不満なところげありますが、それは中々・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松花堂弁当の食べ方を・・・

2019-01-25 18:43:14 | 非常勤講師奮闘記
1月25日(金)
カラカラの日が続いております。
今日は高等学校へ行って来ました。

そろそろ学期末ですので、卒業してからすぐに役に立つことを中心の勉強です。

   
   松花堂弁当

先週は、何時ものようにご飯やみそ汁の食べ方や箸の持ち方など勉強しましたので、今日は松花堂弁当です。

蓋の取り方、蓋の置き方から箸の持ち方まで実践してみました。
出来るようになったところで、煮物椀を出しての扱いなど、繰り返し繰り返しやって見ました。

驚いたことに、松花堂弁当を初めてみる生徒がほとんどでこれには驚きました。
法事などではよく出されますが、まだそうしたところには出ていないようです。

時間の大半を使って繰り返しましたので、スムースに出来るようになりましたが、後は、自分自身で、器を取ってから箸を取る・・・この繰り返しを身に着ける努力をするかどうかにかかっております。

是非頑張って身に付けてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色から家に帰れば・・・

2019-01-24 17:29:18 | 旅行
1月24日(木)
雪国へ出かけて、会議を済ませてからもう一泊しようと急遽決まり、連泊してしまいました。
おっかなびっくりやっとの思いで辿り付いたホテルですので、一白で帰るのが惜しくなってしまったのです。

   
   ホテルのロビー

暖かな炎がお客様を迎えてくれます。
のんびりとした時間が過ごせそうなお宿でした。

   
   雪景色

ホテル内からの景色です。
3日間滞在したことになりますが、ホテルから一歩も外へ出ることなく、温泉につかっておりました。

   
   大きなツララ

レストランからの眺めです。
大きなツララが外の寒さを教えてくれております。ホテルに着いた時から変わらぬ大きさのツララでした。

   
   雪景色

朝食を頂くレストランからの眺めです。
屋上庭園になっていると云いますが、すっぽりと雪に覆われております。

10時のチャックアウトまでゆっくりしておりましたが、自宅に着くといつものように、明日からのお稽古の準備に大忙しで夕方までかかってしまいました。

午前中温泉に入っていたことが嘘のような忙しさでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会議の流れで▪▪▪

2019-01-22 17:04:41 | 旅行
1月22日(火)
会議を兼ねた新年会がありましたので、雪深い温泉に来ております。
雪道の運転は怖々でしたが、何とかホテルに着きました。
  

   
   雪景色

会議も終わりましたので、これからお食事です。
お腹もすいてきましたので美味しく頂けると思います。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「窓の梅」の絵お茶碗で・・・

2019-01-21 17:12:15 | 今日の一服
1月21日(月)
大寒を過ぎて本当の寒さがやって来たかのように冷たい北風が吹いております。
今日は月曜日ですので、ストレッチ教室へ行って来ました。

   
   お菓子

ストレッチ教室から帰って来ていただきました。
先週がお休みでしたので、何となくいつもより疲れたような気がいたします。

一時間次から次と体を動かしながらのストレッチですので結構疲れます。

   
   一服

帰って来てから、甘いものが欲しかったので、お菓子を頂き、お菓子を食べればお抹茶が欲しくなります。
月の明かりの窓に梅が描かれたお茶碗で頂きました。

月に梅・・・何となく寒々としてしまいますが、綺麗なお茶碗ですので、この時期になると出して使う事にしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の顔合わせに行って来ましたが・・・

2019-01-20 16:39:18 | 日常雑感
1月20日(日)大寒
大寒と云われると余計に寒く感じてしまいますが、今日は、所属している会の新年の顔合わせがありましたので行って来ました。

   
   大勢の皆様

新年会ですので、皆さんあでやかな御召し物でお出ましです。
しかし、どこの会でも同じようだと伺っておりますが、若い人の顔があまり見られなくなっております。

若い人達は、男性も女性も仕事内容が同じらしく、仕事が終わると疲れ果ててお稽古事に通うほどの気分になれないそうです。
でも、本当は、その疲れ果てた心をリセットしてくれるのが、お稽古事なのだと気付いていない事が大多数だと思っております。

何もかも忘れて、気持ちを集中させる事の良さを、是非体感して欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする