tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

マサリ草は菊の古名だそうですが・・・

2019-10-05 18:06:37 | 自宅稽古

10月5日(土)

今日も真夏日を記録したそうです。

自宅でのお稽古でしたが、エアコンはフル回転でも汗を拭きながらお稽古をしている方もおりました。

床の間

余りりも暑い日が続いておりましたので、「雲悠々水潺々」を掛けました。

「雲悠々水潺々」雲は悠々と清らかな水がさらさらと流れているといった意味でしょうか・・・

禅語には季節はないと云われておりますが、やはり季節やその時の状況などを考えてしまいます。

花は、桜蓼、鷹羽芒、秋明菊、桔梗、藤袴の5種ですが、我が家に咲いているオールスターともいえる花々です。

お稽古日に合わせてよく咲いてくれたと思っております。

お菓子

お菓子さんが届けてくれたお菓子ですが、マサリ草と言っておりました。

何度聞いても覚えられない情けなさです。

優り草と書いて、菊の古名だそうですが、菊には見えない・・・・

そんな訳で、一週間が終わりました。

いつもの通りホットしたひと時です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする