tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

生徒達ちょっとざわめく・・・

2018-08-31 18:53:03 | 非常勤講師奮闘記
8月31(金)
相変わらずの暑さですが、夏休みも終わり学校が始まりました。
今日は高等学校へ行って来ました。

火曜日から授業が始まっておりましたが、私は非常勤講師ですので、授業のある日だけ行けばよいという気楽さがあります。

   
   お菓子

お菓子は、ういろうでできた「萩野」だそうで、生徒たちも美味しそうに食べておりました。

来週に迫った期末試験のために、すべての時間を教科書を使って「試験のための特別授業」という事で、やって来ました。
いつもは上の空で聞いている生徒たちも、今日ばかりは、一言一句、聞き逃すまいと真剣に聞き、メモを取って、教科書に印を付けておりました。

ここは、というところでは、二度三度繰り返したり、ここはよく覚えてね・・・こんな授業ですので、みんな良い点を取ってくれると思います。
「今日の授業を良く思い出して、一生懸命覚えれば100点取れます」と宣言をして授業を終えました。

生徒達ちょっとざわめいておりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋明菊の側でジッと待つ・・・

2018-08-30 18:09:22 | 庭の花
8月30(木)
また台風のニュースが流れ始めました。
このままで行くと、最多記録になるのではと、心配の声も出ております。

今日は、写真の3枚とも昆虫(カマキリ)が写っております。
虫の嫌いなお方は、これ以上進まない方が良いと思います。

   
   秋明菊

シュウメイギクを初めて植えましたので、咲き具合が気になって仕方がありません。
2週間くらい前に一輪咲いただけで後が続いておりませんでしたが、ここに来て咲き始めましたので、さっそくカケラを持ち出してパチリパチリと撮っていると、茎にしては・・・とよく見るとカマキリが花のすぐ前に止まっておりました。


   
   カマキリ

今年もカマキリの子供がたくさん生まれておりましたが、そのうちの一匹なのかは分かりませんが、花の側から離れません。

   
   秋明菊

私は昆虫が好きではありませんが、花のところから離れずにジッと待っている姿に驚く共に、来るであろう餌となる昆虫を待っている自然界のあるべき姿を目の当たりにして、生きるってこういう事なんだと、しみじみと感じてしまいました。

私が水をやっている15分くらいですが、全く動かずにしておりました。
緑色の葉の上に緑色のカマキリですから、飛んでくる昆虫にはわからないと思います。

きっと、飛んで来た何かが犠牲になっていると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギ草が鷺のように飛び立とうと・・・

2018-08-29 17:36:26 | 庭の花
8月29(水)
猛暑日から解放されておりますが、湿気がある分違った暑さを感じおります。
今日はサギ草が咲き誇っておりますので、今年は最後となるサギ草の写真をUPしたいと思います。

   
   サギ草

野草棚の南側に置いて、朝は日が当たる様にして、後は日が当たらないように工夫しております。
本物の鷺だったら、これ程密集しては飛べないでしょうに・・・

   
   サギ草

全部で7~8鉢に球を植え付けましたが、我が家に残っているのは一鉢だけです。
それぞれの場所で、みなさんを楽しませていると思います。

   
   サギ草

大きな鉢は、50球くらい植え込みましたが、芽が出ない球もありますから、成長して花を咲かせるのは、40くらいかと思います。

   
   サギ草

上手に育てれば3倍になるといわれております。
花が咲き始める頃持って行った方は、花が終わったら回収しようと思っております。
大きな鉢を持って行っておりますから、枯らしてしまっては来年困りますから・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるのは、兎とタヌキの方で・・・

2018-08-28 17:38:34 | 本棚の中から
8月28(火)
昨日に比べたら気温も上がらず涼しいと思いますが、湿気が凄くまとわりつくような感じがした一日でした。
淡交誌9月号が届きました。

   
   淡交9月号 淡交社刊

今月号は、「村瀬玄中の生涯と茶の湯」と題した特集が組まれておりました。
村瀬玄中、知る人ぞ知る茶人です。

私も名前は存じ上げておりましたが、詳しくは知りませんでしたので、これからじっくりと読んでみたいと思います。
それよりも気になったのが、表紙です。

   
   野菜

文中に説明がありました。
お月見の兎を船に乗せたら・・・そんな話から造った蓋つきの菓子器だそうで、タヌキは、泥船に乗っております。
そして、箸を竿のように持たせております。

お月見から、「カチカチ山」に話が飛んで・・・お茶会が盛り上がる。
そんな狙いがあるようです。

写真の野菜は、親しい友人が届けてくれた新鮮野菜です。
自分で作っている野菜ですので、「食べて・・・」と持って来てくれました。
有難い事です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なごみ9月号の特集は・・・

2018-08-27 18:02:08 | 本棚の中から
8月27(月)
書き出しは何時も同じですが、今日も体温を超えるような暑い一日でした。
月曜日はストレッチ教室です。
行って思いっきり汗を流して来ました。

   
   なごみ9月号 淡交社刊

月刊誌のなごみ9月号が届きました。
今月号は、お茶をなさっている方は、一番馴染のあるお道具のひとつ「茶杓」が特集されております。

「茶杓の美しさとは」と題して、40ページにわたる大特集です。
表紙の写真ですが、茶杓の持ち方がちょっと気になります・・・

   
   内容

名作の拝見、茶杓の銘や櫂先(かいさき)、撓め(ため)露、切止など、あの短い茶杓にたくさんの呼び名が付いておりますが、事細やかに説明がされております。

また、自作の茶杓をと思っている方には、写真入りで手順が説明されております。
特に、櫂先にご注目です。

削り方は左右同じだと思っている方が多いいと思いますが・・・

      
   蛙

我が家の野草棚に棲み付いている雨蛙です。
葉の上にい蛙はみどり色で、根本にいる蛙は茶色です。
自分のテリトリーの中で自分を守っているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻は小さくとも迫力が・・・

2018-08-26 17:51:34 | 展示会 展覧会
8月26(日)
今日も体温を超えるような暑さです。
暑い!を理由に閉じこもっていると何だか太りそうな気がいたします。

      
   篆刻展

友人が県協会主催の篆刻展に作品を出展しておりますので行って来ました。
若い頃からこの道一筋でしたので、すでに県知事賞などあらゆる賞を頂いており、今では、篆刻界では、「この人有り」といわれるほどの実力を身に着けております。

   
   篆刻展

こちらも友人の作品です。
この方は、欲のない方ですので、賞など無縁ですが、その実力は「知る人は知る」で、書道界の重鎮で、前記の師匠です。

   
   指導

会場に来ていた人が経験してみたいとの希望があれば、その場で指導をしてくれます。
私が行った時、友人が付きっきりで指導をしておりました。

   
   青空

季節の移ろいは正直で、空は秋の雲がすがすがしく浮かんでおります。
羽衣のような雲が秋を感じさせてくれます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギ草は涼やかに・・・

2018-08-25 17:41:35 | 庭の花
8月25(土)
暑いと言ってもどうにもなりませんが、今日も体温を越えた暑さでした。
それでも、我が家では涼しそうな花が咲き始めております。

   
   サギ草

先日、私共にお稽古に見えている方の告別式の朝、一輪だけ咲きましたがここへ来て一気に開き始めました。

   
   鷺草

どなたが命名したかは存じませんが、これ以外にはないというほどピッタリとした名前です。

   
   サギソウ

友人から分けて貰ってから数十年が経ちますが、数えきれないほどの方々に分けてやりました、みなさんどうしているでしょう。
鷺草は、上手に育てると3倍ほどに増えるといわれておりますが、みなさん「難しい・・・」「消えちゃった・・・」といった声が聞こえております。

今年も何人かの方に差し上げましたが、順調に育っていれば今頃咲いているはずですが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫たちの芸術は・・・

2018-08-24 17:41:49 | 庭の花
8月24(金)
相変わらずの暑さです。
そろそろ学校が始まりますので、準備を始めましたが中々はかどりません。

高等学校は、夏休み明けに期末テストです。

   
   白雲木

白雲木が、我が家に来て4年目になりますが、今年初めて花が咲きました。
噂に違わないきれいな花でした。

エゴニキ科エゴニキ属の高木。
大きくなっておりますが、相変わらず虫たちの餌場になっているようです。

   
   虫たちの芸術

葉脈だけ残して綺麗に食べております。
葉はたくさんありますが、味が違うのか食べている葉と全く食べてない葉があります。

虫たちと話が出来たら是非聞いてみたいですね・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウセンカズラを床の間に・・・

2018-08-23 17:21:42 | 庭の花
8月23(木)処暑
今日は処暑、そろそろ暑さも峠を越えて涼しくなるころ・・・
新潟では40度を超えたところがあるとか、これも台風の影響らしいです。

   
   フウセンカズラ

4月に蒔いた「フウセンカズラ」が3鉢ありますが、どの鉢も、風船が茶色くなって、そろそろ終わり・・・といった感じです。
一度も使わずに終わってしまっては、我が家に咲いた花に申し訳ありませんので、切って床の間に飾って見ました。

掛花入以外は生けられませんので、自作の一重切に生けて見ました。
竹が反っておりますので柱に馴染まず落ち着きがありませんが、素人の作ったものですので、お許しを頂きたいと思います。

9月のお稽古始まりまでは持ちそうもありません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏頭をスマートに・・・

2018-08-22 17:46:04 | 庭の花
8月22(水)
何日かが涼しかっただけに、ぶり返した暑さが身に応えます。
今日も散歩はスットプがかかり、家から出て行けず・・・といっても、この暑さですから、出かけるのにも勇気がいります。

   
   鶏頭(お隣さんの庭)

ケイトウは、利休居士のおっしゃる禁花のひとつです。
私が子供の頃見ていた鶏頭とはだいぶ違うようですが、禁花の理由が、姿かたちが悪いといったようなことが書いてあります。

昔の鶏頭は、字のごとく、鶏の頭によく似ていましたが、最近の鶏頭は、帰化植物のひとつで、見た感じもスマート、何の問題も無いように思います。

お隣さんが、春先にたくさんの種を蒔きますので、いつも何本か頂いて植えて置きます。
花を整理して使えば中々のものだと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする