tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

信濃の国からの恵み

2012-07-31 19:27:28 | 日常雑感
誰と会っても「暑いですね~」が合言葉のように行き交う毎日です。暑いと言っても涼しくなるわけでもありませんが・・・。

今日は、信濃の国から、自然の恵みが届きました。



蜂蜜・ジャム・ドライフルーツのはちみつ漬け

もう何年になるでしょうか。信州長野の更科養蜂苑から蜂蜜を送っていただくようになったのは・・・。よく、自分で好きな物を人様に勧める時に、「これを食べたら、外のは食べられない」と云いますが、この蜂蜜だけはそれを云いたい・・・です。

今回は蜂蜜以外に一緒に送られて来た物があります。



梱包を解くと、ビン詰が3個入っており、手に取ると今まで見たことがないものばかりでした。御礼方々お電話をすると、新しい試みの新商品との事でした。

特にこれはと思うのは、フルーツがたくさん入っているビンでした。



ドライフルーツのはちみつ漬けだそうで、アーモンド・カシューナッツ・クコ・レーズン・南瓜の種・杏を蜂蜜につけたものだそうです。

体には良さそうです。

この蜂蜜を、毎朝ヨーグルトにたっぷりと入れて食べます。蜂蜜入りヨーグルト無しの朝食は考えられません。我が家の定番です。
これで暫く食べられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文明の利器もいいけれど・・

2012-07-30 17:23:01 | 日常雑感
暑い暑い一日が終ろうとしております。何か毎日同じ事を書いているような気がいたします。

毎日お世話になっているクーラーですが、一日中その中にいると体がだるくなってしまいます。(私だけかも知れない)

そんな時には、暫くクーラーを止めて、扇風機と団扇で暑さをしのいでおります。



私の愛用団扇です。

元々クーラーの風に弱い私は、隣の部屋のクーラーをつけ、冷えた空気を扇風機で自分の部屋に送るという、ちょっと変わった過ごし方をしております。

特にパソコンの部屋は、暑い上に、いろんな機器の電源が入っておりますので更に暑くなっている、長時間居たくない部屋でもあります。それでも、込み入った仕事をする時は、ついつい長時間になってしまます。

そんな時は、いつも団扇を使って、気分転換をしております。時には、パソコンを扇いでやったり・・・。

文明の利器は便利です。その便利さを買っている訳ですから、当然その対価を払わなくてはなりません。

団扇を使いながら、片方の手で汗をぬいながらパソコンと向き合っております。

今日も一雨欲しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から夏休み

2012-07-29 18:36:54 | 日常雑感
相変わらず暑い日が続いております。
夏休み初日ですが、朝から所用で出かけ午後に帰宅いたしましたが、兎に角暑い・・・としか、言葉が出ません。

昨日のお稽古で使った山の花も、今日は少しずつ萎れてまいりました。根もないのに、この暑さです。元気でいられるはずがありません。

夕方の水やりに庭に出て見ると、我が家の庭にも、まだまだ花が咲いておりました。
これで暫く夏休みに入りますので、お稽古の人々は見えませんので、花の綺麗な内に切って生けてみました。



イトススキ・カライトソウ・ヤブミョウガ・キキョウ・ムクゲの5種我が家のオールスターです。

唐物写の篭に生けましたが、夏の花としては最後となるでしょうから、充分楽しもうと思っております。

今日の5種は、今まですべて紹介した花ばかりですので、説明も何も必要がありませんが、せかせかとした日々から開放された喜びを、花を眺めながら美味しいお菓子とお抹茶を頂きながら、ゆっくり楽しみたいと思っております。

それでも8月に入ると、色々な行事が目白押しです。ボーとしている閑はありません。そして、楽しみでもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日に涼やかなお菓子で・・

2012-07-28 19:32:21 | 茶の湯
なんて暑い一日だったのでしょう。朝からオリンピック一色のテレビは、華やかな画面を延々と放送しておりましたが、そんなテレビをよそに、朝からお稽古でした。

お菓子屋さんの届けてくれたお菓子は、「水面の花」という名で、求肥に包まれた柚子味のこし餡が口の中で広がります。



水面の花

このお菓子を食べた皆さんの感想は、すごく美味しいけれど、「水面の花」が解らないそうで、皆さん一様に訊ねてきますが、私共にも解りませんので、次のお稽古までの宿題になりました。

今度は、お菓子が届いた時に、よく説明を聞くようにしなければなりません。お菓子屋さんも、毎週の事ですから同じ物を持って来る訳にはゆきませんから・・・。

待合では、ホウズキの絵に「心静即身涼」と賛がされた色紙を掛け、暑いだけではない季節を少しでも感じてい頂きたいとおもっております。



待合の色紙 日本画家 遊華筆

明日も暑い暑い日になるそうです。

今晩あたり、一雨欲しいところです。ほどほどの雨を・・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の丑の日には・・

2012-07-27 17:39:53 | 茶の湯
今日も暑い一日が終ろうとしておりますが、今尚、日中と変わらないような暑さが続いております。

今日はこの暑さの中ですが、お稽古です。部屋の中は冷房が効いておりますから、外から入って来た人たちは、一様に家の中に入ってホットした様子でした。

昨日頂きました、山の花を選んで生けました。お稽古に見えた方々も、花を見てため息をするような様子がうかがえます。どなたでも、山の自然の花々は心を十二分に癒してくれているようです。



イトススキ・クガイソウ・キキョウ・クサレダマ・ホタルブクロ・ベンケイソウ・シモウケ・の7種

イトススキは我が家の庭のものですが、早くも穂が出ております。ちょっと早いかな?こんな豪華に花を生けられる幸せを感じながら今日は生けました。


そして、今日は土用の丑の日です。大勢の方がうなぎを召し上がったと思いますが、我が家では、もう一つ大切な行事がありますので、早起きをして知り合いの家にお願いしておいた紫陽花を取りに行って来ました。



玄関に下げた紫陽花

土用の丑の日に、紫陽花を玄関に下げるとお金に困らないと言い伝えられているそうで、我が家ではずっと続いております。

宝くじが当たったとか、そういった大金には無縁ですが、毎日生活が出来るのも「紫陽花のおまじない」かと・・・・思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の花を生けられる喜び・・

2012-07-26 17:58:01 | 日常雑感
本格的な夏が来ました。どこのチャンネルも朝から「ナデシコ」、夕方になるとあちこちの気温のニュースです。暑い暑いといいながら一日が終ります。

今日は、明日からのお稽古に備え朝から準備です。
やはり一番気になるのが灰形です。これはどうしても手抜きの出来ないことですので、お稽古が始まるまでには何としても仕上げなくてはなりません。



今日もあまり上手には行きませんでしたが、この辺で妥協しないと外のことが出来ません。

そして、嬉しい事に、知人が山へ行って来たと花をたくさん届けてくれました。今日は、「どこの山へ?」と聞くと、どこという事はなく、山の空気を吸いに行って来たとの事です。
でも、「家にいても暑くて・・・」これが本音のようです。そのお陰で、綺麗な山の花が生けられるのですかr大助かりです。感謝!感謝!です。



届いた花を水切りをしたところ。

明日はどの花を使おうか・・・。嬉しいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本を読みながら・・・

2012-07-25 18:45:21 | 日常雑感
今日は一日蒸暑い日で、まとわり付くような暑さにはいささか参りました。お稽古はお休みですので、家の中での仕事に没頭しておりました。それも、大好きな本を読みながらですから、贅沢なものです。



編集中

昨日からの続きを朝からはじめたのですが、お昼には編集がおわり、オーサリングが済めばDVDにやくだけです。ここまで来れば終ったようなものです。



午後にはこんなに出来上がり・・

夕方になると、ジャズを演奏してくれた方が、DVDを取りにやって来ました。今頃ビールでも飲みながら、自分達の演奏を見ていると思います。

今日も散歩に出かけました。ずっと動かずにいると体が重く感じられますので、こんな時は汗をかくのが一番です。およそ8000歩、歩きいい汗をかきました。

散歩の途中ですが、三脚にカメラを据えた人たちが数人おりましたので、線路沿いをゆっくり歩いていると来ました、来ました。



無印のような機関車

今時の機関車にしてはシンプルなのがいいのか、何が珍しいのか分かりませんが、撮鉄の人がたくさんいたので、多分この機関車だろうと撮ってきました。

帰りには誰もいませんでしたから、あれで正解・・・。

一体何が珍しいのでしょうか?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<銀の匙>の国語授業 橋本武著

2012-07-24 18:52:57 | 本棚の中から
今日も7月の陽気ではなかったようで、この時期としては過ごしやすい一日でした。

今日は少しずつ時間があるので、本を読みながら仕事をしておりました。
今日の本は「銀の匙」の国語授業という珍しいタイトルの本で、著者橋本先生は、1912年(明治45年)の生まれといいますから、今年で100歳という事になります。



<銀の匙>の国語授業 橋本武著

過日、テレビの「世界一受けたい授業」という番組に出演され、そのかくしゃくとした姿に驚き、理路整然と話される話のし方に圧倒され、この本を購入いたしました。

1934年(昭和9年)に、旧制灘中学校に赴任し、それからずっと1984年(昭和59年)に71歳で退職するまで、同校の国語教師として教壇に立ち続けてそうです。

そして、一生懸命授業しても、卒業したらすっかり忘れられてしまうのでは空しすぎる。勉強をしたことが生涯心の糧になるような、そんな教材はないかとずっと考えている時に、出合ったのが「中勘助著 銀の匙」だったそうです。

この本では、ページをめくるごとに、型破りな授業の様子が書かれており、読むに従い、こんな先生だったら、もう一度学校に入って授業を受けてみたいと思ってしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

槿と機関車

2012-07-23 17:49:56 | 日常雑感
今日は過ごしやすい一日となりました。朝から、期限を切られたビデオ編集に没頭しておりましたが、目が疲れてしまったので、3時過ぎに散歩に出かけました。久しぶりの散歩で、体も気持ちもすっきりしました。



ハナガサムクゲ(花笠槿)

花が、花笠踊りの時に使用する花笠に似ているところからの命名だそうで、綺麗な花です。

槿はアオイ科フヨウ属の落葉低木で、夏から秋までの長期間咲き続ける花で、韓国の国花としても知られております。



ソウタンムクゲ(宗旦槿)

利休居士の孫にあたる宗旦が好んだ槿という事で命名されたそうですが、お茶をしている人は、庭に必ずといってよいほど植えられております。

槿は夕方には花を閉じてしまいますので、その哀れさが、一期一会の茶道を志す人たちに愛された由縁だと思っております。



久しぶりに機関車を撮りました。



散歩道の踏み切りが警報機が鳴り始め足止めです。すると、さっき止まっていた機関車が、目の前を走り抜けてゆきました。

あんなに大きい機関車が数メートル先を走っていると、その大きさに圧倒されてしまいます。

今日の散歩は、出会いがたくさんありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家も夏の花続々と・・

2012-07-22 19:16:57 | 日常雑感
今日も何だか夏とは思えない一日となりました。それでも花たちは、季節を待ち時期には確実に花を咲かせます。

珍しくもありませんが、数年前に東京の知人が株を分けてくれた思い出の花です。この知人もお茶が出来なくなってしまい、寂しい思いをしていることかと推察しておりますが、人は順番でそういう歳を迎えるのでしょう。



ヒオオギ

アヤメ科アヤメ属の多年草で、私は見たことがありませんが、山野の日当たりの良いところに好んで自生しているそうです。また、ヒオオギにもたくさんの種類があるといいますが、どれが本当のヒオオギなのか未だによく解りません。



ヤブミョウガ

名前に茗荷が入っておりますが、全く別物で、春には、発芽した新芽を塩茹でなどにして食べると中々の物で、春を感じさせてくれます。
ツユクサ科に属し、繁殖力は凄まじいほどの勢いがあり、我が家でも、知らない間にお隣さんの庭に移ってすまして咲いております。
花ですから、文句も出ませんが、花の時期になりますとお隣さんに謝っておりますが、抜いたりしておりませんから許してくれているのでしょう。

花のないこの時期にたくさん咲く貴重な花でもあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする