tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

黒椿が咲き始めると、椿の季節も・・・

2022-03-31 17:08:33 | 稽古の準備

3月31日(木)

お天気は下り坂のようで、午後からは雲が広がって来ました。

今日は明日からの自宅稽古のために、午前中から掃除そうじの一日でした。

乾拭きして掃除機をかけて、そして、道具の入れ替えをすると結構な時間が掛かります。

黒椿

黒椿と云われている椿です。

椿の花は、こうした赤の濃い花を黒や紺という風に呼んでおります。

この椿が咲き始めると、椿の季節もそろそろ終わりに近づいて来ます。

お菓子

よく働いたので美味しいお菓子を頂きました。

叶匠寿庵の「花遊山」という銘のお菓子です。

サッパリとした独得の甘さがたまらないお菓子で、久しぶりに口にしました。

茶碗

お茶碗は、花より団子の碗です。

この時期のお茶会で出しますと、出されたお客様は必ず「ワァ・・」と、小さな声ですが喜びを表してくれます。

私も、どの桜の茶碗よりも、この茶碗が好きです。

好きな茶碗での一服は疲れも一緒に飲み込んでしまいます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サギ草の植え込みが終わり・・・

2022-03-30 17:00:01 | 自宅の庭

3月30日(水)

今日も外で植替えなどをしておりましたが、汗ばむほどの暖かな一日でした。

サギ草

無事に冬を越したサギ草の球根です。

数えられないほどありますが、何とか植えたいと想います。

よく、サギ草は三倍に殖えるといいますが、不思議なことに、同じところに置いて同じような環境ですが、一つも冬を超えられなかった鉢がありました。

観察の余地ありです。

植え込んだ鉢

今年は、我が家から出す予定はありませんので、全部大鉢に植えました。

一つに40~50球くらい植え込みました。

多分育たないで消えてしまう球を見込んでおりますので、この鉢で30本くらい立ち上がれば上出来かと思っております。

中には5ミリにも満たないような球もありましたので、多分育たないと思っております。

でも、間隔は充分取ってありますので、全部芽を出して立ち上がって欲しいと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植替えも峠を越えて・・・

2022-03-29 17:12:42 | 自宅の庭

3月29日(火)

朝から花曇り、風もなく絶好の植替え日和でしたので、何時もより早く起き出して植え替えを始めました。

植替えも悪天候のために中断しておりましたが、何とか目鼻が付いて来ました。

ユキヤナギ

庭のユキヤナギが咲き始めましたが、この花も散り始めると速いので今週のお稽古に間に合うか心配になって来ました。

我が家の花々は、すべて茶会や稽古のためですので、何も無い時に咲かれてしまうと困ってしまいます。

大分並んで

今日ははかどりました。

午前中に鉢はほとんど植え替えてしまい、午後からは、大きなプランターの植え替えをしましたが、こちらは土を大量に使いますので、一つ植えるごとに土作りです。

それと、今年は炭が足らなくなってしまいどうしたのだろう・・・??

考えてみると、コロナ騒ぎで稽古を休んでいたからだと気が付きました。

こんな所にもコロナの影響が出るなんて思いも寄りませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一直線の雲は不思議な光景で・・・

2022-03-28 17:23:43 | 私の散歩道

3月28日(月)

昨日に続き朝から強い北風が吹いております。

この風では植え替えなどとてもできませんので順延ですが、花たちは着実に芽を出し始めております。

芽が出始めの植替えは、芽を欠いてしまう恐れがありますのとても時間が掛かります。

散歩の途中の学校の桜です。

胴吹きした花ですが、一番写真に撮りやすいところです。

海のような雲

私共ところには海はありませんが、ちょっと見ると海に見えるような雲です。

海のように真っすぐ一直線に出ている雲を初めて見ました。

何という雲なのでしょう?

お菓子

散歩から帰ったのが三時でしたので一服頂きました。

鶴屋義信の「京観世」です。

舌触りといい、甘さといい何とも美味しいお菓子です。

日月星茶碗

先日大学生が来た時も、真っ先に選ばれた茶碗です。

矢張り目を引くらしい・・・

かくいう私も、この茶碗がとても好きで事あるごとに出しては使っております。

明日は静かになって植え替えをしたいところですが・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

櫻・桜・サクラを重ねて・・・

2022-03-27 16:35:54 | 今日の一服

3月27日(日)

朝から強い風が吹いておりましたが、夕方になった今も吹き続けております。

今日は、昨日からの植替えの続きをやる予定でしたが、この風ではとても外の仕事はできませんので、一日あれこれと用事を済ませておりました。

桜の開花の便りが続いておりますが、月が替わるまでお稽古がありませんので、一年にこの時期だけの軸を掛けて一服いただきました。

「一花天下春」精耕老大師が天竜寺ご住職だった時に揮毫された軸です。

花の便りが届くころには掛けたい軸です。

お菓子

練り切の桜のお菓子です。

練りきりですから、どなたでも分かる味かと思いますが、こうしたお菓子が出されるととても嬉しくなります。

私は、秘かにお菓子の王様と呼んでおります。

桜の絵茶碗

桜の絵茶碗です。

よく茶席では重なる事を嫌いますが、桜だけは別で、軸、お菓子、茶碗と三つも重なっておりますが、許されるそうです。

寒さをこらえて待ちに待った桜ですから、謳歌したい気持ちの表れなのかも知れません。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貝母が咲き始めて・・・

2022-03-26 16:57:48 | 自宅の庭

3月26日(土)

雨の予報でしたが、ポツリポツリ程度でしたが、夜中には本格的に降るそうです。

今日も朝から、茶花の植替えでした。

貝母

庭の片隅の狭いところに植えてある貝母が咲き始めました。

大分殖えております。

植替え

先日から始めた植え替えも2日目、そろそろ終わりたいところですが、ようやく半分といったところです。

これから芽を出し、葉が大きくなって来ると狭い庭のあちこちに分散です。

茶花用の切花として育てておりますので、大きく咲いて貰わなければなりませんので、間隔を充分取って育てます。

バイモ

別名「編笠百合」とも呼ばれておりますので、茶席などでは「編笠百合でございます」などと説明をして下さる方もおります。

ユリ科の多年草で、貝母は300年ほど前に中国から輸入された時の名前だそうです。

椿と合せても落ち着いて見られます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生が挨拶に来てくれて・・・

2022-03-25 16:52:24 | K大學の稽古

3月25日(金)

暖かで穏やかな一日でした。

今日は大学の卒業式でしたので、高等学校はお休みをいただきました。

床の間

床の間は、「白珪尚可磨」を掛けて卒業生を迎えました。

毎年、卒業式が終ると着飾った卒業生が挨拶に来てくれます

先日の卒業茶会で「竹 葉々起清風」を掛けましたので、こちらの軸に致しました。

卒業しても、学ことを忘れることなく続けて欲しいと思っております。

花は、伊予ミズキ、大紅椿、賀茂本阿弥です。

先日の花子ちゃんの送別稽古と同じ組み合わせになってしまいましたが、わが家の椿の限界でもあります。

卒業生

毎年決まって来てくれます。

話を聞いてみると、三時に起きて美容院へ行ったそうです。

一年生を囲んで

お手伝いに来ていた一年生を囲んで記念写真です。

それも真ん中に入れて撮るところが卒業生の気持ちの表れです。

一年生も嬉しかったと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶花の植替えは一大仕事ですが・・・

2022-03-24 16:58:34 | 自宅の庭

3月24日(水)

三寒四温とはよく云ったもので、今日も暖かな1日でした。

春めいて来ると、我が家では最大の仕事が待ち受けております。

茶花の植替えです。

若い頃から、この春先の植替えばかりは、何とも嫌な仕事でしたが、これをしない事には、床の間に花を飾ることができませんから・・・

この鉢を

この鉢を、野草棚から駐車スペースに運び出しましたが、狭い通路を通るために台に乗せて運ぶ事ができません。

鉢を両手に一個ずつ持って何度往復すれば運び切るのやら・・・

六十鉢はあります。

植替えた鉢

今日植え替えられたのはこれだけでしたが、腰が痛くなって三時前にはおしまいにしてしまいました。

軽石、鹿沼土、赤玉、桐生土を混ぜ合わせて植え替えの土を作りますが、混ぜる比率は今までの経験と勘だけです。

そして、必ず混ぜるのが我が家にある大量の消し炭です。

伊予ミズキ

伊予ミズキが満開です。

咲き始めたな・・・と思っていたらもう満開です。

一服

庭仕事を三時に終わりましたので一服頂きました。

お菓子は、昨日の甘い甘いサツマイモです。

これから三日か四日かかると思います。

芽が余り育ってしまうと、植え替えは困難になってしまいますので時間との競争になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き芋で一服を・・・

2022-03-23 16:48:44 | 庭の花

昨日からの雨も上がり、寒の戻りともいえる寒さは一段落しましたが、暖かな日が何日も続きましたので、庭の草々も動き出すころになって来ましたました。

紺侘助

木が大きくなってしまいましたので見逃しておりましたが、紺侘助が咲いておりました。

狭いところに植えてありますので、木々の競争が激しく上へ上へと伸びてしまいます。

アブラチャン

紺侘助の隣に植えてあるアブラチャンもボチボチと咲き始めました。

山に行くこのアブラチャンが林の中で、たくさん咲いていると思います。

油瀝青(アブラチャン)

檀香梅と区別がつき難い花ですが、油瀝青の方が花がちょっとだけ小さいと思います。

枝を折ると良い香り致します。

昔はこの木は字の通り火の付が良いので焚き木として使われていたそうです。

お菓子?

三時にたべた焼き芋です。

先日お茶会に一緒に行った方から頂いたものですが、こんなに甘い焼き芋は食べた事がありません。

三時に食べて、これを書いている時刻は五時前ですが、口の中がまだ焼き芋の甘さが残っております。

何て甘いサツマイモでしょう・・・。

一服

時代物の萩茶碗で一服です。

焼き芋でお抹茶なんて利休さんの時代ならまだしも、何でもあるこの時代に焼き芋ですから、いかに甘く美味しいかがお解りの事だと思います。

初めての経験です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨時々みぞれ、そして雪・・・

2022-03-22 16:30:26 | 日常雑感

3月22日(火)

朝から冷たい雨が降り続いております。そして気温も上がらず、とうとう雪が降ってきました。

もうすぐ四月だというのにこの寒さで、何日か前の初夏のような日が嘘のような寒の戻りです。

東京みやげ

こんな寒い日でしたが、東京へ出かけた連れ合いがお土産に買って来てくれました。

朝五時起きして、久しぶりの新幹線で東京へ出かけました。

東京駅の煉瓦をパンにした物だそうです。

帰りには雪が降っってるとメールで大騒ぎです。

我が家でも、雨に雪が混じった冷たい物が降り続いておりました。

今日は、大学がお休みでしたので色々計画を立てておりましたが、すべてやめにして家に閉じこもっておりました。

明日は晴れるか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする