tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

山からの贈り物はいつまで・・・

2023-07-16 18:18:19 | 野の花
7月16日(日)
体温を超える暑さです。
何をする気力もわかず、ぼんやりとした一日になってしまいました。
木曜日に友人が山から摘んで来てくれた花々は、洗面所にもドッサリと入れて飾りました。
山の花々
山では、シモツケなども咲いているそうで、こうした花を見ると行ってみたくなります。
友人は、この暑さですから家にいてもグッタリしているだけなので、涼しい山へ出掛けたとのことです。
帰りの道々花を見るたびに止まっては摘んで来てくれたそうです。
ありがたい事です。
この花たち、今度の大学まで持たないだろうな・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿の新種発見になるかも知れない・・・

2022-02-16 17:39:00 | 野の花

2月15日(水)

冷たい北風がずっと吹いているので、外に出ると寒い寒い一日でしたが、友人が、椿を携えて訪ねてきました。

友人の家は、広い敷地内の竹藪の中に珍しい色の椿が咲いているという事で、何本かを持って来ました。

友人宅の椿

見た通り赤というより紫といった方が良い色合いです。

友人には、葉の形状や雄しべが出ていないことなどから、「黒侘助」ではないかと言いました。

我が家の紺侘助や黒椿などの色とは少し違って、紫色の方が近いように思えます。

紫色の椿

写真で見るとどう見ても紫です。

友人は、竹藪の中に植えた覚えはないと言っておりますが、竹藪ですから植えられるはずがありません。

侘芯

筒咲きの侘助特有の咲き方をしておりますし、蕾も細くツンとしております。

この椿の周りには、たくさんの藪椿が咲いているそうですので、そうした中からの突然変異なのでしょうか?

今まで発見された椿は、いずれも藪椿の中から発見されております。

ゆっくり調べてみたいと思います。

虎屋の羊羹

椿のことはさて置き、金曜日はお稽古をしたいと思っておりますので、道具の入れ替えなどをしました。

節分の茶碗や冬らしい水指などを入れ替えました。

三時に頂いた虎屋の羊羹です。

一服

時々行く散歩道の小川の畔にあった柳がなくなっておりました。

情緒のある自然の川がコンクリートの川に変わっておりました。

その時伐採されたのでしょう・・・

そんな事を思いだしながら、柳の茶碗で一服をいただきました。

椿の情報を是非お願い致します。

新種の侘助かも知れません。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この花の名前を教えて頂けませんか?

2019-09-15 16:53:41 | 野の花

9月15日(日)

朝から青空が広がっておりますが、家の中に居れば暑さは気になりませんでした。

爽やかな一日でした。

日本の野生植物

「日本の野生植物」平凡社で出版した、野の花の図鑑です。

卒業生がメールで「この花はなんという花ですか?」と送ってきました。

今までも、解らない花は、この本でほとんどが解決しておりましたが、この花はついに解りませんでした。

この花です

草花ですが、該当する花は、あの「日本の野生植物」にも出ておりませんでした。

この辞典は、全三冊ですので朝からゆっくりとページをめくりながら見ましたが、とうとう見つかりませんでした。

さて?

私も随分野の花を見てきましたが初めての花です。

もしかしたら外来種かと思ってしまいましたが、信州の里山の花だそうです。

卒業生が、お母さんの実家に遊びに行き出会った花だそうです。

そんな訳で、私のところに聞いて来たというわけです。

「日本の野生植物」に出ていない花・・・私にはわかりません。

どなたか解る方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の花々がドッサリと・・・

2019-09-04 18:13:00 | 野の花

9月4日(水)

朝から曇り空です。

いつ降りだしてもおかしくないようなお天気でした。

今日も大学は学校の都合でお稽古がお休みでした。

せっかく頂いた休みですので、日頃できない事を朝からコツコツとやり、午後からは、あちらこちらと回って全部の用事を済ませました。

玄関先に

夕方家に帰ると玄関先に山の花がどっさり置いてありました。

どなたなのか分かりますので、夕食が終わったらゆっくりお礼の電話をしようと思います。

8月いっぱいは花を届けてはくれませんでしたが、9月に入りお稽古が始まる事が分かっているので、山の花々を届けてくれたのです。

ありがたいことです。

水切りをしましたのでどの花も元気です。

ススキ、サラシナショウマ、マツムシソウ、シロヤマギク、ツリガネニンジン、フジバカマ、アザミなどです。

明後日のお稽古日まで、何とかしっかり持たせなければと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の花々は心を・・・

2019-09-01 17:36:38 | 野の花

9月1日(日)

今日から9月ですが、月が替わっただけですぐには涼しくはなりません。

それでも、9月という響きは涼しさを感じさせます。

サラシナショウマ

DVDの完成でちょっと気晴らしです。

山道に入れば初秋の花々が所狭しと咲き競ております。

サラシナショウマ

甘い香りがしますのでたくさんの虫たちが集まっております。

山で自生しているものは2m近くにまで大きくなって花を咲かせております。

ツリフネ

ツリフネが赤と黄色が混じって咲いておりました。

この花は、弱い花ですので中々水を揚げませんので床の間にはあきらめております。

キツリフネ

黄色が何ともきれいです。

レモンイエローといった方がぴったりだと思います。

ツリフネ

このツリフネが一般的な種類です。

黄色が珍しいと思います。

キキョウ

めったに見られない自然の花です。

あまり日当たりの良くないところでしたので葉も青々としてきれいに咲いておりました。

どんなに疲れていても、気分がめいっていても、こうした花々を見ると元気になります。

苦手なパソコンから解放され、また明日から普段通りの生活です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブガラシを初めて生けて・・・

2019-08-15 16:49:06 | 野の花

8月15日(木)

お盆休みの真っ只中、大型の台風が中国地方に上陸したそうです。

何事もなく過ぎ去ってくれることを願うばかりです。

昨日そして今日と、やっと散歩に出かけてみようかと思うようになりました。

ヤブガラシ

母がよく生けていたヤブガラシを始めて生けて見ました。

このヤブガラシは、今日の散歩の途中に切り取って30分ほど持ち歩いておりました。

帰って来て、すぐに水切りをして生けたものです。

ヤブガラシ

このヤブガラシは、昨日の散歩の時に切って持ちかえったものですから、丸一日経っております。

今日も生き生きとしております。

ラフランス

散歩から帰って、さっぱりした後で頂きました。

ラフランスのぜりーです。しっかり冷えていて美味しさも倍増です。

傘の茶碗

お口の中が甘さを奏でている間に一服です。

私の大好きな茶碗で、9月には仕舞ってしまう傘の絵の茶碗です。

蛇篭

中釘に掛けて撮ってみました。

ヤブガラシ

名前は可愛そうな気がしますが、花の無いこの時期にこうして生けると、涼やかに夏の茶室を落ち着かせてくれると思います。

これからは活用して行きたいと思っております。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイヌフグリは可愛いけれど・・・

2019-04-14 17:01:58 | 野の花

4月14日(日)

天気予報では、夕方から雨が降るということですので、あまり遅くまでかからないように庭の手入れやら草むしりなど一日土と向き合っておりました。

 

オオイヌフグリ

よく「日本人は農耕民族だから、土に触れていると気持ちが安らぐ・・・」こんな話を聞いた事がありますが、私は土いじりが大好きです。

裏の小道に咲いていたオオイヌフグリです

 

オオイヌフグリ

昨年まではなかったオオイヌフグリです。

どこから来たのでしょう。

裏の小道で初めて見ました。

我が家の裏に、人が一人通れるような小道がありますが、そこの草退治は、なんとなく我が家の仕事になっております。

この通りには、何軒かがありますが、一時期空き家になっていた事がありますが、その時はそのお宅の裏道だけが草ぼうぼうになってしまい通ることができなくなった事があります。

 

オオイヌフグリ

若い頃は何とも思わずにせっせっと草退治をしておりましたが、最近は草を見るとため息が出てしまいます。

それでも今日は頑張ってきれいにしてきました。

そして、このオオイヌフグリも写真を撮った後、かわいそうですが取り除きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園だって負けない・・・

2018-11-19 17:26:35 | 野の花
11月19日(月)
午前中の秋晴れも三時を過ぎる頃から怪しい雲行になって来ました。
もしかしたら、一雨あるかもしれません。

今日はストレッチ教室に行って来ました。

   
   公園の紅葉

近くの公園の紅葉です。
すっかり色づき始め、山まで出かけなくても綺麗な紅葉が楽しめます。

   
   紅葉

このモミジは、日本のものとは違うような気がいたします。
それでも、私達を楽しませてくれます。

公園の紅葉だって負けてなんておりません。
とっても綺麗です

中々紅葉狩りに出かけられない人も大勢居りますので、近くの公園でこうしてきれいな紅葉が見られるのは嬉しい事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太神楽椿は堅い蕾を・・・

2017-12-27 17:29:37 | 野の花
12月27日(水)
朝から気温が上がらず、今季最低気温を記録したそうで、北海道や日本海側の大雪が連日報道されております。

   
   太神楽椿

この太神楽椿も初釜に使われる椿です。
我が家の庭の一番条件の良い所に植えてありますので、咲き始めるとよく目立ちます。

   
   太神楽椿

この椿は、開いてしまうと大きくダラっとなりますので、このくらいの堅い蕾をよく使います。
私共の初釜は、まだ二週間ほど先ですので、太神楽椿を使うか、曙椿を使うかはその時になったら決めて使いたいと思います。

狭い庭ですが、次々に咲き出す椿が楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古がお休みならばと・・・

2017-09-27 18:22:56 | 野の花
9月27日(水)
お天気は下り坂です。
夕方には雲が広がり薄暗くなって来ました。

今日は大學の日ですが、学生達が4週目ですので休みと勘違いしていたようで、急遽お休みになりました。

   
   野の花

朝一番でデパートへ行って来ました。
知人が展示会をしておりますので、作品はもちろんですが、陣中見舞いと云ったところです。

信楽焼を中心に展示してありましたが、「作品は個性が出る」と云われております通りで、作り手の「まんま」が作品に出ておりました。

デパートを後にして、耳鼻科からDoCoMoへ、途中で昼食を取って、さらに郵便局、ガソリンスタンド、そしてスーパーに寄ってお買い物という目まぐるしい一日でした。

写真の花は、夕方になって知人が山へのドライブ帰りに、道々出摘んで来てくれました。
まだ水切りしたばかりですので、元気になったら、花入れに生けようと思っております。

シュウカイドウは立ち上がるか・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする