goo blog サービス終了のお知らせ 

さうぽんの拳闘見物日記

ボクシング生観戦、テレビ観戦、ビデオ鑑賞
その他つれづれなる(そんなたいそうなもんかえ)
拳闘見聞の日々。

6回3分間の「リセット」に驚嘆 寺地拳四朗、京口紘人をKO

2022-11-02 17:55:30 | 関東ボクシング



ということで、ハードな旅程ですが、さいたまから帰って参りました。
いろいろと濃密な4試合をいっぺんに見てきましたが、やはりメインの感想文から。






初回、寺地拳四朗が積極的にジャブから打って出る。
京口紘人はガードが高くて「締め加減」も良い。その上で、下半身からリズムを取って身体を振る。良い構え、良い感じ。

しかし拳四朗のジャブや右ショート、軽いのも多いが、単に京口のガードを叩いてリズムを取る、というのみならず、少しずつ京口のガードを内外から叩いていくのが見える。
京口の堅陣が、徐々に揺さぶられ、削られ、崩されていくイメージが、初回から浮かびました。
京口は肘を上げた右フックなどを返すが、奏功せず。


2回には早速、拳四朗の右が京口のガードを巻くように入り、京口の足元が少しだが乱れる。
3回、京口はダイナミックな左アッパー、右ストレート応酬など、光る攻めはあるが、拳四朗は序盤の内からギアを上げ続ける風。
右応酬、遠い位置から右ボディブローを突き刺し、右カウンター、ワンツーと返し、その合間や攻めの後に、左ジャブのヒットが必ず上乗せされる。


4回、拳四朗の右アッパーから左フック返し。ファイター型が得意とするような攻撃だが、打ち終わりの足が速いし、その前のジャブによる「作り」があるので、こんな攻撃も出来てしまう。
拳四朗なおも打ちまくる。角度や距離がその都度違うショートのワンツー、右アッパーから左フック、ボディ打ち。
京口は左ボディを返すが単発止まりで、ガードして凌ぐが、ガードの戻りが僅かに、しかし確実に遅くなっているように見え、ヒットを喫する頻度が増す。
率直に言って、打ち合い、は出来ていない。打ち込まれている。
この回終盤、それでも京口がワンツー、アッパー返して出るが、そこに右ボディを二発突き刺され、ダメージ負ったか、止まる。






ここまでの展開については、ポイントがどうとか、流れがどうとかいうよりも、拳四朗の闘いぶりに、京口同様、見ているこちらも圧倒されていました。
細かく足を動かし、一発ずつ、或いはひとつのコンビやカウンターごとに、相手との位置関係に優位性を作って打ち、外し、の繰り返しをしているのは、言ってみればいつもの拳四朗でした。
しかしその密度というか、頻度というか、それが異様に高いように見える。


世界注目のビッグマッチ(試合前、全世界に配信されているとアナウンスがあり、何も知らなかったので驚きました)ということもあってか...いや、それ以前にこれまで世界王者として長いのに、言えば「メジャー」な舞台でメインイベンター、主役を務める、初めてと言って良い機会を得て、心身ともに高揚していたのか。
何しろその闘いぶりは、よく言えば非常に意欲的。しかし同時に「らしくない」とも。

そして、悪く言えばオーバーペース、とも言えるのかも、と。
4回見終えて、正直「セコンド陣は、ここまでやれ、と言っているんだろうか」と首を捻っていました。


そして迎えたのがあの5回です。
これだけ打ち込んでいるのだから、そろそろペースダウンの指示でも出るかな、と思っていたら、ものの見事に逆。
最初は左中心に見えたのですが、京口のガードの戻りが僅かに遅くなっているところに、拳四朗がジャブから右。京口ダウンを喫する。






拳四朗が詰めに出る。これについては、ここまでの展開から、そうして当然、と思いました。
また、当然詰め切って倒すだろう、と。

ところが京口、懸命にガード締めて耐え凌ぎ、少しずつ打ち返す。
拳四朗はさらにギアを上げて滅多打ち、という風でしたが、徐々にパンチのスピードが落ち、膝が伸びていく。
京口が得意の左アッパーを突き上げるのが見え、ワンツー、右アッパー。






拳四朗の手が止まり、間合いを取ろうとじりじり下がる。
そこに京口が左で飛び込む。拳四朗、手を下げて目で外そうとしたが、思うようにいかず?打たれ、ロープ際へ。
ここで手を上げたが、京口追撃のワンツーが決まり、相打ち気味の右が交差し、また京口の右クロス。
拳四朗は一度は外して回るが、また京口の右を食い、足が伸びる。あわや大逆転?場内騒然。
両者もつれてスリップし、ゴング。


今年の、いや、これまで見た数多の試合の中でも、ベストラウンド候補になろうかという3分間。
拳四朗のオーバーペースが、好機に来て祟った、とも言えるでしょうが、それよりもやはり、京口の反撃は驚異でした。
人間の極限を超えた闘い。真の、世界最高峰を争奪する者ならではの闘志。
京口紘人の神々しくさえある姿に、ただ感嘆するのみ、でした。


そして、この試合はこの先どうなり、どちらの手に落ちるのか、もはや神のみぞ...などと思っていたところ、それをいわば、人知の及ぶところに引き戻したのが、拳四朗の方でした。


6回、最初はパンチの交換もあったが、徐々にペースを落とし、ほぼ左一本で組み立てる。
リズムを整え、乱れたバランスを回復させ、距離はセーフティに確保し、当てて離れ、躱す。

気付けば、寺地拳四朗は、この凄まじい試合展開を、それもほとんど、自らが作り上げた激闘の展開を、素知らぬ顔で「リセット」してしまった。
拳四朗は、かなりのところまでダメージを回復させ、スタミナも同様。言えば、試合開始時点の状態にかなりの部分「戻った」。
対する京口は変わらず疲弊し、ダメージも抱え、精神的にも追い詰められたままの状態。


改めて、拳四朗畏るべし、と驚嘆しました。
単に巧いの速いの強いの、というだけでは収まらない、本物のチャンピオン、その凄みを見たような気がしました。


そして、これは京口、大ピンチだ、と思いつつ始まった7回、やはり拳四朗が着実にヒットを奪っていく。
拳四朗のワンツーが入る。京口、遠目にも足元が怪しく、腰が据わっていない。あと一押しで倒れそうに見える。
拳四朗のパンチは、もう打てばほとんど、京口のガードをすり抜けてヒットする。


しかしそこからなお、京口が打ち返す。ワンツー、左右アッパーを打ち返す。信じられない...。
とはいえ、もう無理だろう、とも同時に見えたところ、拳四朗のワンツーが決まり、京口の身体がロープの間に落ちかける。
レフェリーが京口を抱きかかえ、ストップとなりました。













試合全般を通じて、世界最高峰を争うに相応しい、高度で、余りにも激しい闘いが見られました。
間違いなく世界最強を証明した寺地拳四朗、そして最強王者をその闘志で苦しめた京口紘人。
二人の闘いは、勝敗を超えて感動的だったと、ありきたりですが思います。


やっぱりこういう試合、怖れずに組むべきものなのだ、とも思いました。
昔の常識なら、おそらく組まれることのなかったカードなのでしょうが、両者共に王者として堂々たるキャリアを重ねてきた者同士。
その誇りと闘志が激突する闘いは、あまりに濃密で激しく、見る者の目を釘付けにして離さない、どこへ出しても通るもの...これぞボクシング、これこそがボクシングです、と声を大にして言えるものでした。


そして、その上で思います。
もはや誰の思うようにもならないはずの、嵐のただ中にあるような激しい闘いのさなかにあって、再び自分本来の持ち味に立ち返り、試合を、そして自分自身を立て直し、勝利を必然のものとしてその手に掴んだチャンピオン、寺地拳四朗の偉大さが、この試合を終えて見えた、最大の輝きだった、と。
この勝利で、その名は、本来あるべき高みにまで上がることでしょう。それもまた、大きな喜びです。







昨日と今日はかなりタイトなスケジュールで動くことになりましたが、会場に行って良かったです。
行かなかったら後悔してました。
アンダーは色々ありましたが、終わって見ればメインの満足感が全てですね。

ひとつだけ気になったのは、セミとメインの試合後、WBO王者ジョナサン・ゴンサレスと、拳四朗とが揃って、インタビューで統一戦希望を語っていたこと、くらいですかね。
まあ、あまりこういうこと、言うたり書いたりせん方が良いのかもしれませんが...「要りますか、その試合」と思った次第であります、ハイ。

冗談抜きで、本当にそう思ってしまうくらい、108ポンド級世界最強を決めるに相応しい、神々しくさえある試合でした。
ふたりの偉大なボクサーに、拍手と感謝を送りたいです。素晴らしかった!




※写真提供はいつもどおり「ミラーレス機とタブレットと」管理人さんです。
いつもありがとうざいます。
KOシーンの連写は圧巻。凄いです。




コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ボクシングそのものの勝利を... | トップ | 日本ライト級「最強の神話」... »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アラフォーファン)
2022-11-02 20:36:08
いやはや、まさにさうぽんさんがおっしゃっていた、ボクシングの勝利、でしたね。すごいもの見た。
久田さんとの試合で、右インカウンターもらってよろけた姿から、京口くんの左に傾ぎ打つ左アッパーやフックの隙、しかし僅かな隙をつけるケンシロウさん…ただ矢吹再戦の成功体験が悪い方に出ないか、などと思ったらそんなチンケな予想遥かに超えてましたね。
押し引きの妙、すなわち足とジャブはそのままに、いやより速く多彩、左ジャブもより厳しく、ワンツーもタイミングや角度が自在、ワンツーだけで10種くらいあるんじゃ、というくらい多彩かつ強い、速いケンシロウさんでした。
最初からあのジャブで距離を譲らず、厳しく叩きましたね。
差がある、というより差をつける展開を作ってしまいました。
京口くん、パンチは強く、ガードも頭の位置も常に気を配ってましたがあまりにケンシロウさんがグレードアップしてました。それでもあの5ラウンドの死地からの猛反撃には驚嘆。
そしてそんな京口くんの驚異を引き出して、しかも上書きしてしまったケンシロウさん、どうやったら負けるのか、想像つかないです。セミのゴンザレスは上手いけどまだまだ正直すぎた岩田くん相手に弱点晒し、ごまかしただけ。
多分ケンシロウさんの圧勝です。

あと解説の長谷川さん、負けた京口くんへのセリフ、
ただ負けただけ、何も恥じることはない、天才的でありながら痛い思いもして、不死鳥のごとく蘇った彼だからこそ言える素晴らしい言葉です。
とにかく、こういう試合あるから醜聞あってもボクシングファンがやめられない。改めて感動しました。
返信する
Unknown (モノクマ)
2022-11-02 22:17:09
拳四朗すごかったです
メリンド戦で感嘆させられて以降、彼の能力を疑っていたわけではないですが、タコニン戦では踏み込まれた際にノーガード故に危ないタイミングがあったり、コンディション不良などがあったとはいえ矢吹にTKOされたりと、対京口を考えたときに不安要素が全くないかといえばそうでは無いなと思っておりました
しかし、蓋を開けてみれば、以前からの距離感の良さをさらに活かせるよう、ノーガードはステップで外せる所だけで、それより近くなる距離ではしっかりガードを上げてリスクを下げた状態にし、相手にダメージと混乱をもたらす角度が自在のパンチと精度の良いカウンターで完封という彼の能力にさらに驚かされました
後は、仕留め方ですね。これに関しては以前は井上も課題として挙げられたところですが、井上の場合は圧倒的に傑出した攻撃力と恐らく打たれ強さも兼ね備えていたことで危ないタイミングはあったものの致命打となることなく押し切ることができていましたが、拳四朗は相手の力量や状況によっては逆転までありえると思うのでしっかり対応していって欲しいです
とはいえ、拳四朗は内容として以前の井上と似た箇所くらいしか気にならないレベルのボクサーであることを示しましたし、拳四朗がそのレベルのボクサーだと周知させたのは京口の強さ故のことなので、このような試合を見られて二人に感謝です

拳四朗の今後はどうなんですかね。本人は4団体統一を目指したいそうですが、お父さんは体が大きくなっていることによる減量キツさから階級を上げる可能性を示唆してましたし、もし上げてもフライ級には軽量級では滅多にいない実力をさらに世界に示せる相手が降りてきたので、どちらにせよ無理なく自分の力量を発揮できる選択をしてもらいたいです
返信する
Unknown (Neo)
2022-11-03 00:31:17
観戦お疲れ様でした.ものすごい試合でしたね.
拳四朗,自分の想定の1.5倍強かったです.距離感はいつも通りの天才肌,ただしパンチの打ち方と経験からくる展開力が想定より明らかに上でした.ジャブもストレートもちょっと違う強さになってて,京口の顔色が変わったように見えました.京口からすれば,多少被弾しても距離を詰めるという戦術が基本だったろうと思うのですが,被弾したらマズい,ということで手が出せなくなりましたね.5回はご指摘の通り,両者の真骨頂が見えました.6回,拳四朗の経験,京口はアレで完全に届かなくなってしまいました.
拳四朗,隙が全くない訳でもないのですが,ミドルレンジ以遠での絶対感とハイテンポかつ一発で倒す攻撃力,sweet as sugar, 頭ひとつ抜けましたね.京口は今回は相手が悪かったと言えますが,実に好ましい性質である規律正しさが限界にもなっているかもで、全く予想通りで意表を突く攻めや動きが無かった点は拳四朗の指摘するやり易さなのかも知れませんね.
両者とも素晴らしい選手で、まだまだやれますから、少し休んでこれからも頑張ってほしいですね.
返信する
Unknown (月庵)
2022-11-03 01:45:02
ご無沙汰です。かねてから拳四朗の能力を日本人最強格と思って見続けていた私でも、「これほど恐ろしい強さの持ち主だったのか」と戦慄すら覚えるパフォーマンスでした。拳四朗の方が7対3で優位だろうとは思っていました。圧倒して勝つとしたら拳四朗だとも思っていました。しかしジャブで制空権を確保するのみならず、恐ろしいハイテンポで、京口の持ち味である粘り強さとコンビネーションを機能する暇を一切与えない。京口紘人ほどのボクサーが、致命的破局に転げ落ちるのを必死に食い止める事しか出来ない。ジャブで制空権と先手を取られる事は想定していたでしょうが、これほどのビジーファイトを押し付けられるとは思っていなかったのではないでしょうか。私も拳四朗畏るべしと思わずにいられませんでした。

しかし同時に、これほど一方的に押し込まれ、ダウンも奪われ甚大なダメージを負わされと、九分九厘KOされる流れからあの大反攻を仕掛け、あわやという場面を作り出した京口紘人の底力と精神力もまた、畏るべきものだとも思いました。もし万全の状態であの猛攻を決める事が出来ていたなら盤面をひっくり返す事も出来たでしょう。しかし6Rでの両者の歴然たる余力の差が、そのまま底力・精神力ではどうにもならない残酷な力の差を示していた。

最序盤の、静かながらも緊迫しきびきびとした攻防の厚みを見て、ああこれはセミとは次元が違う試合だな、と感じましたね。4団体統一などするまでもなく、寺地拳四朗は異論の余地なき『世界ライトフライ級王者』である、と断言してしまって構わないと私も思いました。そして最早疑いなく、オールタイムベストの日本人ライトフライ級ボクサーであるとも。例え具志堅用高でも、ライトフライ級時代の井上尚弥でも、今の彼に勝てるとは思えない。

海外だとほぼ無名(まあ日本でも……だったのですが)な存在だった彼も、メキシコでの奮闘で名を上げた京口を一蹴した事で一躍『世界のTeraji』になったと思います。それだけ衝撃的なパフォーマンスをしたと思うし、そうでなければおかしいと思います。遂にその実力に見合った名声を勝ち取ったと。帝拳主導だとどうかなと思う所もありはしますが、ジェシー・ロドリゲスとの対決が実現したらフライ級以下の頂上決戦として、より北米圏に届くビッグファイトとして米国開催でも通用する試合になると思うのですが……。
返信する
コメントありがとうございます。 (さうぽん)
2022-11-03 21:22:53
>アラフォーファンさん

興行全体としては若干、というのもありますが、メインはもう、高らかにボクシングの勝利を謳っていいんじゃないかと。
例の事件やコロナなどの前の拳四朗も充分凄かったですが、その後、久田戦や矢吹戦など、色々難しいというか、枷もあった試合を経て、精神面も含めて一回り大きくなったような気がします。多彩で強く、鮮烈なイメージが残りました。ただ、ちょっと「やりすぎ」じゃないかと思ったのも確かで、その流れもあって、5回のピンチはひやひやしましたね。
京口はこちらも最高の仕上がりだったと思いますが、拳四朗の攻撃があまりに凄すぎて、立ち上がり、ガードから攻撃に手が回らなかったですね。しかしあの逆襲、まさに人間の極限を見た思いです。
拳四朗は誰に負けるというより自分というか、時に負けるしかないのでは、という次元に来ていますね。
ゴンサレスは、あれはあれで別個に見れば...というのはありますね。しかし続けて見ちゃったんで(笑)
長谷川の最後のコメント、アーカイブで聞きました。解説自体も良いものでしたが、ボクシング人としての心あるところでした。


>モノクマさん

矢吹再戦とかより以前から、仰るタコニング戦など、割と打ち込みに行く、勝負に出るタイミングが早まっているというか...そういう印象はあって、でも今回はもう、ふたつに話を分かつような次元とは違うボクシングをやっていましたね。
会場で見ていたわけですが、ひとつの攻防から次へと、矢継ぎ早にいろんな巧さ、速さ、強さを積み重ねていく闘いぶりに、目というか、頭が追いつかずに困りました。京口、よく保っているなあ、と逆に感心したりも。
詰めに関してはどうですかね。井上尚弥と比べると確かに落ちる部分ですね。ただ、5回は普通の選手ならストップに持ち込めていたと思います。鮮やかに倒しきるとはいかずとも。ただ、京口が危機にあって凄みを見せた、そちらを見るべきところなのでしょう。二人が作った名勝負、だと言えるでしょうね。
今後に関しては、正直ライトフライではもう、仕事は残っていないと思うのですが、形式上はそうではないので、難しいところですね。私もフライ級で、そのお人との試合が第一希望です。同感です。ただ、いきなりとはいかないので、国内のどなたかと試合してもらってもいいですけど。それをAmazon配信試合、誰かがメインでそのアンダーでやるなどしてフライ級に適応していき、本番はメインで...と。そうそう都合良く行かないでしょうけどもね(笑)。


>Neoさん

拳四朗、序盤からあまりにも凄すぎて、逆に心配もするくらいでした。ジャブと右ショートで京口のガードを「いじる」ような打ち方をしているあたり、もう人間業ではないな、と思いもしました。京口にしたら迂闊に打てない、さりとて構えてても保たないんでは、という脅威を感じていたんでは、と。
拳四朗に限らず、巧い選手は基本、やることが高度になればなるほど、それが裏目に出たときの難しさに直面するときがあるものでしょうね。或いはそれが僅かでも狂ったときなども。長谷川穂積なんかも一時、その苦しみを味わった頃があったと見ています。今の拳四朗は怖いくらいに高度で速く、多彩すぎるくらいですが。京口も高度な攻防の完成度を持つファイターでしたが、彼で通じないなら、もう誰が行っても無理でしょう。
しかし両者共に、今後の健闘を期待したいですね。どちらも本当に素晴らしかったですから。


>月庵さん

近年、WBAが「スーパー王者」なんてものを作ったせいで、最近使いにくくなった「スーパーチャンプ」という言葉がありますが、まさに拳四朗がスーパーチャンプの証明をした試合、と言えるでしょうね。攻防のテンポは仰る通り信じられないほど高く、こんなことしてて大丈夫かと、逆に心配になるほどでした。
それに大した京口もまた、信じられないあの逆襲で、その存在価値を示しました。何と凄いファイターか、と感嘆するしかありませんでした。会場で見ていると、拳四朗の右足が一度、完全に伸びたように見えて、逆転がある、と思えたのですが。
それを6回、あっさりと鎮めてしまった拳四朗もまた、同様に凄いのですが。あそこでほぼ左一本、3分過ごす、とやれるボクサー、世界中探しても何人いますかね。いやはや。
具志堅や井上尚弥108ポンドとの比較、同感です。時代における突出度、という言い方をしても、やっぱり拳四朗かなと。現時点での階級最強は議論の余地無しと見ます。国際的な評価も、京口のおかげで(皮肉なことではありますが)上昇しているようですね。ジェシー・ロドリゲス戦、見たいものです。いずれにせよ、村田の去就定まらず、井上がNTTに取られるのだとしたら、AmazonPrime配信のビッグイベントを担うタレントとして、寺地拳四朗の存在は大きく重いものとなりましょうし、それ故に統一戦や二階級制覇というお題目も必要となるでしょう。当面ライトフライでの、形式上での最強証明という流れになるのでしょうが、帝拳関連でもあるロドリゲスとのマッチメイクは、遠からず実現させてほしいですね。
返信する

コメントを投稿

関東ボクシング」カテゴリの最新記事