goo blog サービス終了のお知らせ 

さうぽんの拳闘見物日記

ボクシング生観戦、テレビ観戦、ビデオ鑑賞
その他つれづれなる(そんなたいそうなもんかえ)
拳闘見聞の日々。

これ以上、何を証明する必要があるのだろう 不変の天才メイウェザー、俊才カネロに完勝

2013-09-15 22:48:18 | フロイド・メイウェザー


この相手に、これだけの差を見せて勝つとなると、彼は次の試合で誰と闘えばいいのだろうか。
今日の感想は、こういうところから始まってしまいます。

試合展開はもう、ご覧のとおりとしか言いようがありません。
36歳になり、5階級に渡り、いくつか数えるのも面倒なくらい多くのベルトを手にし、
逃れられない疲弊と、さまざまな負傷も抱えているはずの身でありながら、
23歳の若さと、少年時代から天才を謳われた才能と、大柄な体格を持つ挑戦者の攻撃を
立体的というより異次元の動きで無力化しての完全勝利。
またしてもメイウェザーの天才と、ボクシングの科学が華麗に融合した12ラウンズでした。


今回は、心技体ともにかなり締めてきた、という印象ではありました。
ロバート・ゲレロ戦と比べても、攻防の密度が高く、動きの切れも上だったと思います。
若き天才、カネロ・アルバレスとの対戦は、ゲレロ戦がビジネス面で「大」成功とはいかなかった
現実を踏まえて組まれたものだと報じられましたが、メイウェザーはそういう実利面から決まった
この若き、脅威のはずの相手との対戦をむしろ、心から楽しんでいるようにも見えました。
顔つきも試合前から明るく、良い意味で前向きな態度が見えました。
このレベルのお方が、気持ちから「乗る」と、これだけのものを見せるのか、と、
今日はただただ、感嘆し、脱帽するしかない、という気持ちです。まいったね、という感じです。


カネロ・アルバレスの闘い方については、あれで駄目なら何をやっても駄目だったと見ています。
素人目には、もっと手を出せとか、思い切り打っていけとか思うところなんですが、
過去にメイウェザーの試合をさんざん見て、さすがにその辺は私も学習しています。

強引に、打たれてもいいから捨て身で攻めろ、といっても、本来のジャブからの崩しといった
普通の攻防で勝てないから捨て身で攻めようという相手に対する対応、或いは封殺こそが
メイウェザーの得意分野、日常業務であり、立体的というより異次元のレベルにあるボディーワーク、
スタンスの微妙な調整によるバランスの移動、距離や角度の細かい変動によるディフェンス、
そしてアングルを変えた上体を小さく回転させて打つ多彩なカウンターパンチは、
相手が通常の、正攻法の攻防展開を諦めたら、さらに光彩を放って試合を支配してしまうのですから。

以前、プレビューめいたことを書いた際、まともにジャブを当て、外し、という攻防で
メイウェザーを速さや巧さで抑えられるボクサーこそが、メイウェザーに勝てる選手なのだ、と書きました。
そして、カネロは今日、そのように闘って敗れましたが、これで敵わないなら仕方がない、と見ます。
あれで自分の型を崩して出たところで、見た目の盛り上がりが多少得られはしても、
結局は、ほんのわずかの片鱗すら見えなかった「勝機」を、自分から投げ出すようなものだったろう、と。


それにしても、今、カネロ・アルバレスにこんな勝ち方をして、一体、メイウェザーは次に誰と闘えばいいんですかね。
セミで勝ったダニー・ガルシアが候補だと聞きますが、正直言って闘う意味が見出せるのかどうか。
さすがにゲンナジー・ゴロフキンと闘うことはないでしょうが、そんな名前でも引っ張り出さない限り、
誰とやっても試合にならない、という感じさえします。

かつてカルロス・モンソンは、ロドリゴ・バルデスとの再戦に勝利したあと
「もうリングの上で証明することは何もない」という名セリフを吐いてリングを去りました。
まあ、時代やな、という感じがする言葉ですが、いかにも「当世風」なメイウェザーとて、
契約した試合がすべて終わったあとには、同じようなことを彼なりの情緒で言うのかも知れません。

しかし、彼は今日、すでにこの言葉の状態にあるのではないか、と強く感じさせられました。
カネロでさえこうなのだから、他にいったい、誰がメイウェザーの築いた牙城に迫れるというのか。
いや、それ以前にもう、彼と相対する誰かに、対戦相手として、見る者にその試合を見る「意味」を
提示出来る者が存在するのだろうか、とさえ思うのです。

例えば再起するマニー・パッキャオが、目覚ましい復調を示して、そうしたカテゴリーに
自分の名前を書き記し、挑戦者として対戦相手に選ばれる、ということでもない限り、
メイウェザーの試合には、闘われる意味が見出せない、というところにまで来てしまっているのではないでしょうか。
それも、もっと早くに実現していてほしかった幻の名勝負の影を追う、という意味でしかないのかも知れませんが。


真の天才は無人の野を行く、ということならば、フロイド・メイウェザーは今日、
その天才ぶりを改めて全世界に示しました。
その特殊な才能は、煌びやかに映る反面、対戦相手の心技体というよりは、存在価値を打ち砕くもの、と感じます。
そのような彼の才能、その方向性を、手放しで称賛し、英雄視する気持ちを持っているわけではありませんが、
ボクシングというものが生み出す、美しくも残酷なひとつの「天才」の形として、他では見ることの出来ない、
稀有なるものをフロイド・メイウェザーは表現している。そのことには多大なる敬意を払わねばならない...と
私のようなものにも心底から思わせる、今日の試合はそのような試合でありました。



コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「最強挑戦者」の証明ではあ... | トップ | 「品質」は維持されていた ... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アラサーファン)
2013-09-17 09:19:57
おはようございます。カネロには期待していましたがやはり強すぎましたね。あれだけのスピードと反射神経を持つメイウエザーが絶対負けないことに徹してしまえばもう手の打ちようがないなというところでしょうか。彼は現在のポイントゲームのボクシングでは負けることはないでしょう。面白いかどうかは別ですが。

メインは予想できた展開ですがセミはちょっとなあ、と思いました。ダニーガルシアの意外な上手さを見ましたがそれ以上にマティセの不器用さ、幅のなさを見た気がして少し残念でした。今まで強い勝ち方で目立たなかったのですが腕っ節ファイトが外れた時の策があまり見えなかった気がします。
返信する
コメントありがとうございます。 (さうぽん)
2013-09-17 12:47:56
>アラサーファンさん

今回の試合に関しては、才能がある上に体格でも若さでも上回る相手だけに、勝ちに徹すること自体は、まあしょうがないのだろうと思って見ていました。攻めに関しては強烈な右ショートをインサイドに打ち込むなど、私の思う以上にあったかな、という印象でしたね。
ただ、結局フェザーの速さをウェルター近辺に持ち込んだアドバンテージの代わりに、「打倒」の意志を放棄しているという構図は変わらず、それを称賛するのみ、という心境にはないのですが...それ、マイケル・スピンクスとどこがどう違うのよ、と言いたい気持ちも心の片隅にはありますね。

ダニー・ガルシアは、実況解説が防御をほめてましたけど、あの高く構えるだけで顔から手が離れ、でもパーリングが下手で、結局は距離を取ることに依拠した防御は、到底褒められたものじゃないですね。ただ、試合全般の流れを考えて闘える点はマティセより上でしょうが。マティセは最初から自分の強さをひけらかしてしまいましたね。それを見て闘えるレベルにあったガルシアの巧さ勝ちなんでしょうが、ちょっと頭突きやホールドが露骨で、その辺はどうもなぁという感じでした。巧さというよりは勝つためのしぶとさ、というのが印象に近いですかね。少なくともこの試合単独でPPVのメインとして売れる試合じゃなかったですね。まだそこまでの「格」が、ガルシアにもマティセにも無かった、という事実が残ったように思います。

返信する
やはり (上撰)
2013-09-17 20:19:59
結果は大部分の人達の予想通りでしたね
あと3試合契約が残ってたかと思いますが、
いったい誰と戦うのでしょうか?
無理やり戦う相手を作ってみたところで、
高額のファイトマネーに見合うほどの興業
にはならないような気がします
賭け率も10対0なんてことで成立しない?
なんてことにもなりかねないような
階級全体を見渡しても勝てそうな選手は…
居そうにないですね
ウエイト差があるので言ってもしょうが
ないことですが、強いて言うのであれば、
面白いのはゴロフキン、試合はつまらな
そうですいけどリゴンドーくらいしか浮
かびませんね
メイ本人は来年5月と9月にやると言ってる
そうですけど
どうなるんですかねぇ
GBPとSHOWTIMEは頭が痛いでしょうね
返信する
コメントありがとうございます。 (さうぽん)
2013-09-18 00:39:08
>上撰さん

かつてウェルターに上げて間もない頃、例えば絶好調だったアントニオ・マルガリートとは絶対対戦しませんでしたし、好調時のパッキャオとも同様でした。その前は打たれ脆さを露呈する前のコットも避けていましたね。
彼はその辺はちゃんとわきまえていて、自分の限界を超える何かを持っている相手は、可能な限り避けてはきたんですね。今回はその辺、ちょっと無理をした感じかと思いましたが、やってみればあの通りでした。過去にデラホーヤの体格、ジュダーの(序盤限定の)速さといったものを克服はしていますが、今回はその頃よりも円熟した巧さを見せましたね。
今後はどうなんでしょう、カーンは残念ながら限界を見せ、ダニー・ガルシアは格が違い...でもこの辺とやって、最後カネロと再戦して引退、なんでしょうかね。ゴロフキン戦はさすがに「避けるな」という対象じゃないですしね。ブローナーなんかは、犬猿の仲とかだったら面白いのに、まさかの主従関係ですからね。何だそりゃ、って感じですね。記事にも書きましたが、パッキャオ驚異の復調、なんてことになれば面白いんですが、もし自分に脅威なレベルのものを見せれば、メイウェザーは受けないでしょうしね。そういう、過去からの傾向も含め、TV局や興行会社のみならず、ファンにとっても頭の痛い存在ですよね、彼は。

返信する
同意見です (蝉丸)
2013-09-18 23:37:18
この試合で次のメイウェザー戦に期待が持てなくなりました。
私も同様カネロは負けると予想してましたが、完敗とまでは予想しませんでした。勝機が見出せれば…とは思いましたが、もはや対戦相手が見当たりません。

実現するかは別として、ゴロフキンやブローナーの名前がチラチラ出て来ますが、彼等をもってして切迫する試合になるでしょうか?

この辺りの予想や展望はいかがでしょう?

階級は全く違いますが、リゴンドー辺りならいい試合になるのかなぁと思ったりしてます。
返信する
コメントありがとうございます。 (さうぽん)
2013-09-19 10:12:39
>蝉丸さん

階級が違う相手との対戦を想像すると、リゴンドーは確かに面白いかもしれませんね。速く強い、打ち出しのタイミングが読みにくい最短距離の左を持つサウスポー、ジュダーに似てますが、ジュダーとは真逆でペース配分は上手過ぎるほど上手い。
ただ、逆から見ると、リゴンドーを攻略するには、リゴンドーの左を左後方への後退と、目の良さで外し切り、KO狙いを放棄して速いヒットを取ることに徹し、なおかつそれを観客に許容されているメイウェザーが一番適している、とも言えそうですね。

ゴロフキンに関しては、以前SW級に落とせるという話もしていたようですが、実現性は今のところ乏しいでしょうね。今後の展開次第でしょうか。強打を過信して攻め込めば、デラホーヤの二の舞でしょうが、戦い方次第で一番希望があるかも、です。
ブローナーはマリナッジ戦で、ライト級までの試合と違い、攻防の密度を下げてしまっているのを見てがっかりしました。あれではメイウェザーのペースを崩せないでしょうね。巧いことは巧いけど、のらくら同士の酷い試合になる可能性もありそうです。

メイウェザー攻略は、結局はより速く、より多彩な左リードで、左肩を上げて斜に構え、やや右に傾斜して、相手から見ると打つところがないメイウェザーの体を起こし、打つ範囲を切り開けるか、という話だと思っているのですが、それが出来そうな選手が誰なのか、ちょっと見えてこないですね。大柄なカネロが、もっと速い左、小さくて速いスリーパンチを駆使して攻め込んでくれるかと思ったんですが、やはり速さ負けしましたね。ゴロフキンあたりが、体格にかまけずに左で徹底的に追い回し、要所で強打を見せて脅かし、ということを根気よくやれれば、というくらいしか、可能性はなさそうですね。

ジョー小泉さんがfightnewsに寄稿した記事で、フレイジャーやウィテカー、レナード、果てはヘッジモン・ルイスまで持ち出して仮想対決について語っておられます。そういう話でもしないと、もはやメイウェザー攻略を語りようがないのが現状ですね。ある意味、本当に凄い話ですが。

返信する
ありがとうございます。 (蝉丸)
2013-09-20 00:25:30
凄まじいばかりの知識と、緻密なまでの展開予想ありがとうございます。

とても興味深く読ませて頂きました。ゴロフキンはやはり手応えあるということですね。

とにかくメイウェザーが凄いのは分かるのですが、このままアッサリと無敗で引退はして欲しくないですよね…。
せめてどこか記憶に残るアツい試合を見せて欲しいなぁ。それには相手によるところが大きいのでしょうが、カネロというジョーカーを使ってしまったので、途方に暮れていたところです。

すごく勉強になりました。これからも楽しくこのブログを読ませて下さい。
返信する
コメントありがとうございます。 (さうぽん)
2013-09-20 19:11:26
>蝉丸さん

過分なお言葉、恐縮です。今後ともよろしくお願いします。

返信する
Unknown (NB)
2013-12-03 17:53:58
お久しぶりです!すみません、時がたちすぎましたが一言。トラウト戦が決まり、勝ち方次第でこの選手がもしかして、候補にあがる時がくるかもと思いまして。
エリスランディ・ララ!この選手はもっと評価されて良い強いボクサーだと思っています。
自分としてはメイウェザーにはここまできたらもうパックマン以外には負けてもらいたくない、パックマン戦が決まらないのなら、無敗の伝説ボクサーで終わってほしく思っています。

ですが、そうならないような気は、復帰が決まってからいつも思っています。

実際には、このララ戦は決まりにくいとは思いますが、今後の闘いぶりや勝ちっぷりでは、考えられないですかね?
俺的には、メイには何だかんだ言って相手にしないでもらいたいですが。ちょっと俺の過大評価すぎかもですが…。
返信する
コメントありがとうございます。 (さうぽん)
2013-12-04 00:02:07
>NBさん

私もSW級のタイトルホルダー、及び上位陣で、一番手といえばララだと思っています。興行面での価値において、例えばコットあたりと比べると落ちるのでしょうが、実力的に言えば。

ララのようなタイプは、例えば往年のウィンキー・ライト的な立場に辿り着ければ、チャンスは巡ってくるかもしれませんね。あの選手も巧くてやりにくくて地味で、でもけっこう名のある相手と試合組まれましたからね。メイウェザー戦への道のりは、ちょっと険しそうではありますが、やれば面白いかもしれませんね。


返信する

コメントを投稿

フロイド・メイウェザー」カテゴリの最新記事