不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

遊煩悩林

住職のつぶやき

問いつづけること

2007年06月14日 | ブログ

三重教区の協議会が開催されました。
教区の協議会委員は各組正副組長、要員、門徒会、坊守会などの役職者で構成されていたと思うのですが、それならば少なくとも30~40人の委員がいるはずです。
ですが協議会には15名ほどしか集まりませんでした。
講師と教務所員、協議会長、3名の発表者、司会者を除けば、住職は4名、門徒会から4名、坊守会から2名の参加でした。
それぞれご多用の身であることは充分承知の上で、あえて申すならば何かそこに同和問題に対する住職らの意識の低さを感じなくもありません。
逆にこの問題に対して強い意識を持たれて独自に活動されている方もおられます。それは「教区」という組織の中で構成される協議会ではどうしても積極的に関わろうとする姿勢が生まれにくく、また役職者への宛て職のために関わりたくとも関われない現状があるからです。
かつての糾弾によって大谷派の各教区にこの協議会が発足したわけですが、どうしてもそれが「やらされている」感覚として、いまだに蔓延しているということでもありましょう。

さて、協議会では昨年の協議会で「問題の現状と宗教者への提起」というテーマで講義をされた四日市の山城弘敬氏を再びお迎えして、昨年の講義を踏まえて3名の委員から問題提起があり、協議が行われました。
昨年の講義では、山城氏から「差別をなくすことを目的としない運動を」という提言があり、何か共感するものを感じていました。個人的にはそこのところをもう少し掘り下げていきたいと思っていたのですが、なかなかそんな思うようには展開しませんでした。
ご門徒の参加者が半数を占めていたこともあり、ご門徒からは率直な感想と意見が出ました。
「どうして寺が差別問題に取り組まなくてはいけないのか」というところにはじまり、「大谷派はなぜ同和問題にそんなに力を入れるのか」といった疑問や、「差別はもうないのでないか」「そんな過去のことを掘り起こさなくてもいいのではないか」、そして「こんなこと(協議会)をやっているから差別がなくならないんだ」そんな意見が忌憚なく発せられていました。
同和問題が社会問題としてしか捉えられていないことを痛感するとともに、信仰の課題であることが正しくご門徒に伝わっていない現状を深く認識させられました。また、差別の実態や意識が潜在化していることで、「差別」そのものが認識できない、実感できない、そういうところに来ているのではないかと感じます。そこから「自分の周りには差別なんかない」という言葉が出てくるのではないかと思います。
浄土真宗とは人間を分け隔てることなく御同朋として見出していく教えです。「どうしてこの問題に取り組まなくてはならないのか」という問いは大切な問いです。この問いを大切に問うていきたいと思います。

コメント

責任と利益

2007年06月12日 | ブログ

オルタナという雑誌が手元に届きました。
この雑誌は、定価は350円もしくは東京の地域通貨「r」で350rなのですが、ウェブサイトに登録すれば無料購読できます。(オルタナ http://www.alterna.co.jp
この雑誌は、真宗大谷派が毎月発行している月刊「同朋」(https://books.higashihonganji.jp/catalog/dobo/)
にエッセイを寄稿されている田口ランディ氏のブログ(http://runday.exblog.jp)から知りました。
「タダより怖いものはない」といわれる世の中ですが、何らかのカタチで宗門と関係を持っている田口氏を一方的に信頼してウェブ登録をしたところ、早速届きました。巷には店の紹介やクーポンがついたフリーペーパーが溢れていますが、それらと少し違うのは、ただたんに一企業や一個人の利益ではなく共通の利益を模索する環境的視点です。今後、差込み広告が同梱されたり、登録したメールアドレスに広告が送られることがあるとのことでした。公告収入で賄われているところは他のフリーペーパーと同じです。
オルタナのキャッチコピーは「人と社会と地球を大事にするビジネス情報誌」。
「ビジネス情報誌」ですから、ビジネスマンにはほど遠い一人の布施生活者の私には縁遠いような気もしますが、オルタナは「環境」をテーマにした雑誌です。世界の企業がどんなビジョンで環境問題への取り組みをしているのかということは、今の時代にあって消費者の一人として関心のあるところです。

さて、紙面にアウトドア用品メーカーパタゴニア(パタゴニア http://www.patagonia.com)の創業者のことばが記されていました。

企業の責任とは何か
ビジネスとはいったい誰に対して責任があるのか
株主にでも、顧客にでも、あるいは社員にでもなく
根本的に資源元に対して責任があるのだ

経済的な利益を追求する企業ではなかなか言いにくいことばです。 資源元とは、ここでは人間が生きる地球のことです。そして「死んだ地球からは利益は生まれない」というある自然保護論者の言葉が引用されていました。 
企業が株主や顧客、社員のために存在するのではなく、その共通の目的は地球の自然なるはたらきに対してあるというのです。これまでの「企業対消費者」という構図でなく、そこでは企業と消費者が一体となって捉えられています。かれこれ「地球にやさしい」なんていう思い上がったことばを耳にするようになって久しいですが、そうではなく「人間の利益」はそのまま「地球の利益」でなくてはならないというメッセージを感じます。しかしながら同時に、この言葉がまたコマーシャルになっていくところの闇を感じずにはいられません。
私にとって本当の「利益」とは何なのか。「利益」というのは「目標とするべきもの」という側面からすれば、正しく求められるべき「利益」像を描いて実践していくことが願われているところではあります。ですがそうはならないところに人間の闇があり、その闇の中にこそ求められるべき光があるように思います。

寺の責任とは何か
真宗の教えとは一体何に対して責任があるのか
本山にでも、門徒にでもなく、僧侶にでもなく
如来の大悲に対して責任があるのだ

どうでしょう?このフレーズはもっと深めていく必要がありそうです。

コメント

創りたいものを創る

2007年06月11日 | ブログ

常照寺が毎年1回発行している年報「朋光-hoko-」。今年号で第30号を数えます。前住職が、寺と門徒をつなぐものになればという願いから発行して30年になります。
その第1号の発行からお世話になったのが、現在、伊勢文化舎の代表をつとめる中村賢一代表です。前住職が還浄した平成10年、朋光紙の継続を私に真っ先に訴えたのも中村氏でした。
その中村氏がこだわり続けてきた三重の地域文化誌「伊勢人」が休刊するとのお便りを頂戴しました。
昭和56年に「伊勢志摩」を創刊し、旅雑誌からより文化的内容を濃く7年前に誌名を「伊勢人」に改められたところに、創りたいものを創るという代表の強いこだわりを感じました。
休刊のご挨拶状には公告収入の減収による理由が記されていましたが、同誌への広告掲載の依頼はいくつもあったけれども「伊勢人」の内容にそぐわないものはすべてお断り申していたことを他から聞きました。活字離れが進む世にあって、公告収入を断ってこられた信念は並大抵のものではありません。
三重の歴史や文化、そして風土が生み出してきた人物をここまでクローズアップした地方誌はなかなか創れません。企業やお店、商品の公告がほとんどを占める近年の雑誌の傾向に反して、読み応えのある内容創りにこだわり続けて来られたご苦労に頭が下がります。
同時に、読者の一人として残念な思いでいっぱいです。
損得にとらわれず、創りたいものを創る姿勢と伝えたいことを伝える姿、常に「本物」であることにこだわる姿が、いま見失われつつあるようにも感じます。
隔月157号の発行おつかれさまでした。最後となる158号を楽しみに、そして何らかのカタチで159号への展開を期待しています。

■伊勢人 http://isebito.com/

コメント

永代経法要のご案内

2007年06月08日 | ブログ

私たちは何のためにお内仏(仏壇)に参り、
お墓に参り、お寺に参るのでしょうか。
また、どうして手を合わせ、お念仏を申すのでしょうか。
永代経は亡き人のためにつとまるのではありません。
亡き人は私が教えに遇う縁となってくれています。
教えに遇ってはじめて私が私であることに気づかされてきます。
是非とも常照寺の永代経にお参り下さい。

永代経法要
6月17日(日)

お昼の法会 午後1時 読経
荒山 修 先生の法話
名古屋教区 惠林寺 前住職
名古屋拘置所 教誨師
名古屋 中日文化センター講師

夜の法会 午後7時 読経
ビデオで観る仏教のはなし

当日、法要懇志を志納された方に
三重教区テレホン法話集「心をひらく」を進呈します

お願い

3月25日に発生しました能登半島地震の救援金を勧募しています。
本堂内に救援金箱を設置していますのでご協力をお願いいたします。

護持会からのお知らせ

6月は護持会の会計年度末です。護持会費を忘れずに納めて下さい。

コメント

真宗公開講座のご案内

2007年06月07日 | ブログ

真宗は聞法教団といわれます。仏法を聴聞することがいのちです。それはわたしたちが「仏法を道として生きる身」と育てられることであります。
ならば、仏法を聴聞するということは、どんな作業でしょうか。
端的に言って、わたしたちの日ごろのものの考え方、つまり常識、物差しを教えによって問いかえす仕事なのです。
今回は、その点を皆さんがたと一緒に吟味させていただきたいと願っています。
[講師からのメッセージ]

第26回 真宗公開講座

  - 人間性を探る -

と き 2007年6月16日(土)
    午後2時~

ところ
(伊賀市阿呆)青山ホール 
     多目的ホール

講 題「私たちにとって聞法とは何か」

講 師 池田勇諦 氏

主催 真宗大谷派桑名別院
協賛 三重教区中勢・南勢・伊賀組教化委員会

桑名別院では7月に暁天講座が開催されますが、なかなか早朝に桑名まで行くことができない地方(中勢・南勢・伊賀)の方々に、仏法を聴聞する機会を持ってもらいたいとの願いから毎年、別院主催で行われている真宗公開講座。ご門徒に限らず広く社会に開かれている講座でもあります。
今年ははじめて伊賀地区での開催となりました。伊勢からバスで聴聞に向かいたいと思います。参加希望、詳細は常照寺にお問い合わせください。

コメント