goo blog サービス終了のお知らせ 

非国民通信

ノーモア・コイズミ

中国と日本の共同歩調

2008-03-09 23:13:17 | ニュース

外国芸能人の審査厳格化 ビョークさんの発言受け中国(共同通信)

 中国文化省は8日までに、アイスランドの女性歌手ビョークさんが、2日夜の上海のコンサートで「チベット独立」支持を示唆する発言を行ったとして、今後、訪中する外国芸能人の審査をより厳格に行う姿勢を強調した。同省はホームページで、ビョークさんの発言が「中国人民の感情を傷つけた」と非難。「このような芸能人を中国観衆は歓迎しない」として「強烈な不満」を表明した。

 やれやれ、中国政府は相変わらずです。一方で中国政府の後を追い続けている我らが日本政府ですが、今回も見事なまでに足並みを揃えているようです。

靖国映画「事前試写を」 自民議員が要求、全議員対象に(朝日新聞)

 靖国神社を題材にしたドキュメンタリー映画の国会議員向け試写会が、12日に開かれる。この映画は4月公開予定だが、内容を「反日的」と聞いた一部の自民党議員が、文化庁を通じて試写を求めた。配給会社側は「特定議員のみを対象にした不自然な試写には応じられない」として、全国会議員を対象とした異例の試写会を開くことを決めた。映画に政府出資の基金から助成金が出ていることが週刊誌報道などで問題視されており、試写を求めた議員は「一種の国政調査権で、上映を制限するつもりはない」と話している。

(中略)

 朝日新聞の取材に稲田議員は、「客観性が問題となっている。議員として見るのは、一つの国政調査権」と話す。同じく同党議員でつくる「平和靖国議連」と合同で試写会を開き、試写後に同庁職員と意見交換する予定だったという。

 「伝統を捏造する会」の稲田議員の旗振りで検閲に乗り出すそうです。「このような映画を皇国臣民は歓迎しない」ってところでしょうか。中国政府と自民党議員の政策一致度の高さはいつものことですが、今回はタイミングまでピッタリ重なりました、まさに阿吽の呼吸ですね。これで仲良くできないのですから不思議なもの、きっとコミュニケーション能力不足なのでしょう。

 それはさておき、問題の映画は日本での一般公開がまだと言うだけで各地の映画祭などでは何度となく放映済みです。ですから、見ようと思えば見られないことはなかったはずなのですが、今になって急に、それも自分達のためだけに試写会を開かせようとしているわけです。この辺は国の予算でやるんでしょうかね? 大した額ではないでしょうけれど、こうした無駄はポケットマネーでやっていただきたいところですな。

 さて、この映画に対する評価を見る限りでは、主張を抑えて淡々と事実を照らし出すもののようですが、一部の人に言わせれば「客観性が問題となっている」そうです。( ´_ゝ`)フーン

 国費で作った国策映画のようなものを教育現場に押しつけるのが常でありながら、「客観性」を語るとは盗っ人猛々しいというものですが、このようなケースで「客観性」とは問われるべきものなのでしょうか? 教材ならいざ知らず、映画作品で? ただ自分達の捏造した日本像に合致しないからと、それを亡き者にしたい、そのために「客観性」を口実に使っているだけに過ぎないように見えます。政府=自分達の主張に背くものは事前に審査して排除する、本人達はもっともらしいことを言っているつもりかも知れませんが、実際のところは中国政府のそれと全く同じです。

 

 ←応援よろしくお願いします

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする