goo blog サービス終了のお知らせ 

Mizuno on Marketing

あるマーケティング研究者の思考と行動

事業仕分けと MacBookAir

2010-05-05 23:20:09 | Weblog
本書の前半は,昨年の鳩山政権発足以降行なわれた,事業仕分けのドキュメントである。著者の若林亜紀氏は元々厚労省系の研究所に約10年勤め,その「実態」を内部告発して,その後ジャーナリストに転じた。そうした経緯もあり,この事業仕分けに関わることになった。事業仕分けは一種の政治的なショーであるが,そこに関わった仕分け人たちの苦労や情熱がいかに大変なものであったかが紹介されている。

こうした努力がなされたにもかかわらず,削減された予算は結局2兆円ほどで,民主党が公約で掲げた目標額を大幅に下回ることになった。その原因は,閣僚や政務官が省庁の擁護にまわったことにも現れた官僚のしたたかさ,民主党の支持団体である官公労の力,そして首相のリーダーシップ不足などにあると著者は指摘する。本書のタイトル「裏切りの民主党」は,著者の失望と怒りを表している。

裏切りの民主党,
若林 亜紀,
文藝春秋


このアイテムの詳細を見る


本書では独法や特殊法人におけるムダが次々と告発されていく。先頃,配偶者を月収50万円の秘書として雇っている研究員がいると報道された理化学研究所の話も出てくる。元職員によれば,月20万円かけてハイヤー通勤している管理職がいるという。そして「パソコンは年2回買い替え、常に最新のものを揃えています。機能を使いこなしているわけではなく、Mac のブックエアなど、デザイン優先です」とある。

ん?Mac Book Air を買うのは,製品の機能よりデザインを重視することで,税金をムダに使うことになる?理化学研究所の幹部研究員が,国内外の学会出張に持ち運びが便利で,表現力の高いプレゼンを実行するため Air を購入したということではないのかな?年2回パソコンを買うのは自分用ではなく,研究室の環境を整備するためでは?実際に何があったかは知らないが,そういう可能性だってあるのでは・・・。

別に独法/特殊法人の研究機関をかばいたいわけではない。そこに隠されたムダがあることは事実。組織ごと廃止する必要がある機関も少なくないはずだ。一方,あれは贅沢,これはムダと細かい支出をチェックすることに意味があるのかとも思う。科研費の執行の規制が厳しくなったせいで,逆にムダな事務労働が増えているのではないか。ムダの追放運動が,かえって官僚制度の拡大につながらないかと心配になる。

事業仕分けには啓蒙としての価値はあるが,最終的に国家予算を削減するには,著者が指摘するように,省庁別にシーリングをかけるほうが効果的だろう。個々の組織に支出を削減させる誘因と権限を与えるということである。もう1つ欠かせないのが,成果の正当な評価。どのパソコンを買うかをあれこれいうよりは,そのパソコンで何が生まれたかを問うべきでは。もちろん,それが一番難しいことだが・・・。

ちなみに,ぼくの Air は私費で買ったものだ。公費で買うには贅沢だと思ってそうしたのではない。発売された時期に予算がなく,待つ気にもなれなかったので自分で買った。しかし,もし何らかの公費で買っていたら,それ相応の説明責任が生じていたことになる。ただ,デザインのよさも購入した要因の一つであることは間違いないから,それはムダじゃないかと責められたとき,どう答えるべきか・・・。