Mizuno on Marketing

あるマーケティング研究者の思考と行動

望月三起也を懐かしむ

2019-02-22 15:33:45 | Weblog
『文藝』別冊の「望望月三起也 生誕80周年&『ワイルド7』50周年記念」号。望月三起也の代表作「ワイルド7」は1969年から79年まで少年キングに連載された。それを懐かしいと思うのは当時の10代だろうから、いまや60代に達している。この本は少年時代を振り返る契機になる。

自分にとっては、散髪屋でよく読んだという記憶がある。もちろん本屋で立ち読みしたり、たまに買ったかもしれないが、相当きちんと連載をフォローしていた。50年近く前とはいえ、いま読み返しても絵柄や話の展開をよく覚えている。それだけ少年にとって刺激が強かったのだろう。

望月三起也 生誕80周年&『ワイルド7』50周年記念 (文藝別冊)
河出書房新社

なんせ警官が超法規的に犯罪者を撃ち殺して回る話なので、明るい少年漫画の世界では異色だったかもしれない。一応警官とはいえ、当時の世相を反映して、反戦運動をしていたヒッピーがメンバーにいたりして「反体制的な」フレーバーもあった。清々しい荒唐無稽さに満ちていた。

その後、断続的に続編が描かれた。そちらはあまりフォローしていないが、「グラマーな」美女が強調され、アダルト向けに進化した(それは読者の加齢に適応した進化なのだろう)。といっても基本はアクションに色を添える程度のチラリズムであった(本書・安田理央氏の寄稿参照)。

望月三起也は自分の作品を「劇画」とされるのを嫌ったという。そこでの漫画と劇画の違いは何だろうか。池上遼一の劇画も物語の荒唐無稽さでは負けていないが、その一方で人物や情景のリアルさを追求している。漫画とはそうしたリアルさを否定する、と考えればいいのだろうか。

拳銃や戦車や戦闘機が好きで、戦争ごっこをして遊び、少し大人になるとクルマやバイクにハマり…という少年は昔はいっぱいいたと思うが、いまはどうなのだろう。それほどでもない、とすれば望月三起也的な世界が若い読者を獲得するのは難しい。ジジイたちが愛し続けるしかない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。