Mizuno on Marketing

あるマーケティング研究者の思考と行動

プロ野球応援団の内側

2015-01-29 13:49:06 | Weblog
日本のプロ野球を観戦に行くと、否が応でも目につくのが私設応援団。しかし、その組織がどのように動いているのか、必ずしもよくは知られていない。本書の中核部分は、スポーツ社会学者である著者が、神戸における広島カープ私設応援団で行った参与観察の記録である。

スポーツ応援文化の社会学 (世界思想ゼミナール)
高橋豪仁
世界思想社

神戸、つまり甲子園はいうまでもなく阪神タイガースの本拠地であり、熱狂的なタイガースファンに囲まれながら、カープを応援し続けることのタフさは想像を絶するものがある。当然、虎応援団とのトラブルは起こるわけだが、鯉応援団内部でも、いろいろな内紛が起きる。

社会学者である著者の観察によれば、応援団は官僚制原理で運営される組織でありながら、ヤクザ組織に見られるような疑似家族制度的な側面を持つ。そこに、本物のアウトローが侵入するおそれもあることから、警察や球団から規制を受け、管理が進む歴史を辿ってきた。

参与観察で得られた様々なエピソードは、とりわけプロ野球ファンにとっては面白いはず。一方、自分にとっては、ボランティアである応援活動にのめりこむ人々の想いも興味深い。本書に登場する「儀礼」「物語」といったキーワードに、その謎を解く鍵があるかもしれない。

本書の著者・高橋豪仁氏を含む、多数の社会学者の共著による『スポーツ観戦学』なる本もある。こちらは野球以外も対象にしており、取り上げられているテーマは幅広い。なかには、根拠なく想いを書き連ねたような文章もあり、自分としては、上に挙げた本のほうが面白かった。

スポーツ観戦学―熱狂のステージの構造と意味 (世界思想ゼミナール) (SEKAISHISO SEMINAR)
橋本 純一 (編著)
世界思想社


追記)『スポーツ応援文化の社会学』には、応援のリズムパタンを分析している章もあり、音楽に詳しい人には面白いのでは・・・(ちなみに著者は、応援団のなかでトランペットを担当していた)。


最新の統計学、知ってますか?

2015-01-23 18:14:42 | Weblog
統計学を学び始めてから長い年月が経つ。最初の頃は回帰分析や因子分析、マーケティング・サイエンスに傾倒してから離散的選択モデルを学んだが、SEM、機械学習、MCMCなどの流行には及び腰できた。自分の問題が旧来の手法で解けるなら、それでいいだろうということで。

一方、回帰分析や分散分析など、伝統的な統計手法の周辺でも着実に進歩は起きていた。マルチレベル分析がまさにそうだ。多くの統計パッケージに実装されており、少なくとも心理学周辺では、かなり使われているらしい。検定力とか効果量とかの話題も、そうかもしれない。

手法が進歩するのはよいことだが、解説書がなかったり、あっても難しければなかなか手がでない。だが、コンパクトで分かりやすく書かれた教科書が出てしまうと、逃げる口実がなくなってしまう。それがまさに、南風原先生の新著なのだ。この事態を喜ぶべきか悲しむべきか・・・。

続・心理統計学の基礎--統合的理解を広げ深める (有斐閣アルマ)
南風原朝和
有斐閣

実は、前著『心理統計学の基礎』を教科書として用いたことがある。現在の職場での最初の2年間に行った、1~2年生向けの統計学を講義においてである。回帰分析を中心に、ベクトル表現を駆使した「目からウロコ」の説明が展開され、教える側としても、非常に勉強になった。

その続編である本書は、前著のように基礎固めではなく、最新手法への誘導を狙っているので、難易度は増している。とはいえ、数理への偏愛に走ることなく、あくまで心理学(そして広く社会科学全般)への適用に関心を持つ読者を念頭に、手法のロジックを丁寧に説いている。

統計学の教科書の1つのタイプは、難しい話には極力触れず、何が入力で何が出力か、それをどう解釈するを分かりやすく解説する本だ。最初にそれを読むことは悪い選択ではないが、読者によっては、それだけだと本当は何をしているのか分からず、不安に感じるようになる。

もう1つのタイプの教科書は、じっくり読めば、基本的な論理がかなりの程度理解できるようになる本だ。しかし、そうした教科書を執筆できる人は、そうはいない。その数少ない一人が、本書の著者だ。あらゆる分野でそのような教科書が書かれると、救われる魂は多いと思う。


イノベーションの現場を写真に撮る

2015-01-20 19:41:56 | Weblog
報道写真というと、戦争、災害、貧困といった悲惨な現場を社会に伝えるものだという固定観念がある。そうした世界で活躍していたカメラマンが、イノベーションの現場にカメラを持ち込んだ。撮影が行われたのは、1985年から2000年までのシリコンバレーである。

最初に登場するのがスティーブ・ジョブズ。といっても、NeXT の頃のジョブズだ。それ以外にも、ビル・ゲイツ、アンディ・グローブ、マーク・アンドリーセン、ジェフ・ベゾスといった有名な起業家たちが続々登場する。彼らの日常の素顔を垣間見ることができる。

その一方で、無名のプログラマー、デザイナー、マネジャー、ベンチャー・キャピタリストなども撮影される。仕事、会議、パーティ等の様々な瞬間に見せる笑顔、悲しみ、怒り、疲労困憊などのさまざまな表情から、シリコンバレーで働くことの感覚が伝わってくる。

実際、シリコンバレーの「中」にいたことがない自分にとって、それがリアルだと保証する術はない。あらゆる優れた写真がそうであるように、それはリアルを超えた何かである。不思議なもので、それを眺めているだけで、何か本質に触れたような感覚に捕らわれる。

これは10年以上も前の世界の話だ。それは戦争であり、革命でもあった。登場人物のなかには、傷ついて去った人もいるだろう。そのとき、その場所に様々な感情が渦巻き、幸福と不幸があった。それをストレートに伝える本書は、歴史に残る報道写真集になっている。

無敵の天才たち スティーブ・ジョブズが駆け抜けたシリコンバレーの歴史的瞬間
ダグ・メネズ
翔泳社

2015年の新年を迎えて

2015-01-03 18:10:04 | Weblog
ここ数年、自分の研究の方向性についてつらつらと考えていることをキーワードにしてみた。それは Aesthetics, Blindness, Complexity, Diffusion, Enthusiasm のABCDE5文字に集約される(その順序には意味がない)。今年はこの ABCDE という5文字を何度も唱えていきたい。

Aesthetics ... ファッション、アートからクルマやデジタル機器まで、「美意識」が選択に強く関与する財は少なくない。高付加価値という点で、マクロ的にも重要だ。消費者研究の分野でもデザインの効果は研究されており、快楽消費まで範囲を広げると、先行研究は多数ある。

1つのアプローチは、美しいとされる対象にどういう特性があるのか、そのとき人間にどういう反応が起きているのかを調べることだ。もう1つは、美意識は社会的に形成・維持されるとみなし、そのメカニズムを明らかにするアプローチだ。当面は、後者のアプローチを追求したい。

消費の美意識は、ある種の社会階層(あるいは集団)への帰属と個人的ネットワークに関連すると考え、クリエイティブ・クラスの議論なども視野に入れつつ、質問紙調査を行う予定。昨年から始まった、ストリートファッションに関する共同研究も、それと連動しながら進めていく。

Blindness ... choice blindness(選択盲)の実験など、消費の意思決定はしばしば無意識に行われ、表明された理由は事後的に(無意識に)作られたことを示す研究は多い。bounded rationality という以上に「非合理」な意思決定には、blindness ということばが相応しい。

システム1とシステム2の二分法のように、無意識と意識、理性と感情に対応するモジュールを仮定する枠組みが有力になっている。その調整メカニズムや生成基盤をうまく説明できるモデルを構築できないか、昨年から然るべき方と議論している。今年は、具体的な一歩を踏み出す。

ある種の blindness は、イデオロギーによる意思決定の単純化という形でも現れるだろう。昨年来携わっている、政策・政治に関するパネル調査から、そのことを示したいと思う。その正否が最終的にわかるのは約1年後だが、まずは3月の進化経済学会で報告予定(予稿は1月中!)。

Complexity ... 自分が関わる多くの研究で、方法論的には複雑系科学がコアになる。消費行動のエージェントベース・モデリング (ABM) に関するモノグラフの執筆が、今年(及び来年の)最重要タスクである。そこでは既存研究のレビューと自身の研究が車の両輪になる。

金融サービスに関する ABM の研究は、7月にサンディエゴで開かれるサービス・サイエンスの学会での発表が当面の目標となる。データを複合的に用いて、金融機関と顧客、顧客と従業員、顧客どうしの相互作用をシミュレーションし、各主体の利得への潜在的インパクトを評価する。

複雑系的手法は ABM に限られるわけではない。やはり昨年来進めてきたプロジェクトでは、大規模なマーケティング・データが、経済物理学で開発された手法で料理される。モデル・フリーな分析を通じて、諸変数の一見混沌とした関係から何が見出せるか、楽しみである。

Diffusion ... ABM がマーケティングで最も応用されてきたのは、新製品の普及モデルの分野である。上述のモノグラフでも、それは中心的な章となる。しかし、それらは Bass モデルが持つ問題を継承している。それを解決するための糸口を探ることも、今後数年間の課題だ。

普及と非常に密接に関連するのが、クチコミあるいは情報伝播に関する研究である。火急の課題が、ここ数年行ってきた Twitter における影響力の測定—インフルエンサー識別の研究を論文にすることだ。ただしその前に、異なるクチコミ戦略の効果をシミュレーションする課題が残る。

Enthusiasm ... そして「熱狂」の研究。熱狂こそ、ブランドパワーを示す究極の指標だ。これを、プロ野球ファン調査に基づき解明する。報告書を3月上旬に提出しなくてはならないので、当面、最も優先すべき課題(の1つ)になっている。まさに差し迫った危機である。

だが、報告書を提出して終わりではない。供給側要因にも注目し、選手の成績やチーム力の研究を進めたい。そのために、さまざまな分野の研究者とコラボを進めている。今年の秋にその成果を世に問うのが、発表のタイミングとしては最適だ(冬になれば野球への熱狂が低下する・・・)。

熱狂には、システム1とシステム2がともに関与する。熱狂は政治行動にも現れる。集団が共有する美意識と結びつくと、危険な側面を見せる。その意味で、熱狂は、ここに挙げた諸研究をつなぐ蝶番だ。熱狂に限らず、情動をモデル化する研究に熱狂する。それが今年の目標だ。