愛しきものたち

石仏、民家街並み、勧請縄、棚田景観、寺社、旧跡などが中心です。

木津惣墓五輪塔

2006年02月04日 | 石塔:石造物

地輪部、東面に刻まれた銘文。

木津町は、町の北面に木津川を背負い洪水の歴史の町だと言われている。

木津町のホームぺ-ジから・・

 正徳2年(1712)8月   洪水、木津川堤防各所で決潰、死者数千人
去る正徳2年木津川大に洪水して波浪溺り、村邑をひたす 是に依て家漂蕩し て多く没溺に及ぬ
                   上狛 小林五郎兵衛 文書
享保1年(1716)6月  木津川大水で堤防切れる
享保16年(1731)8月  木津川大洪水
元文1年(1736)8月  木津川堤防切れる
享和2年(1802)6月  木津川大洪水堤防各所で決壊、各地の天井川、ため池氾濫
弘化2年(1845)  木津川洪水
弘化3年(1845)  木津川洪水、難渋
嘉永5年(1852)  木津川洪水、六ケ池で180間切込、収穫皆無、富野村18軒流失、数ケ日床上浸水(山城町)
安政2年(1855)  木津川大洪水
安政4年(1857)  木津川大洪水
安政6年(1859)  木津川大洪水、寺田領家北堤下230間決壊(山城町)
慶応4年(1868)  5月、4月よりの長雨で山城全域で被害甚大、木津川、生津で切れる
明治2年(1869)  木津川河道、下津屋から八幡に付替え、明治31年竣工
明治3年(1870)  木津川大洪水
明治7年(1874)  河川の等級が定められ、木津川、宇治川が1級河になる
明治10年(1877)  木津川大洪水
明治28年(1895)  山城大水害、木津川水位1丈8尺
明治29年(1896)  山城水害、河川法制定
明治30年(1897)  森林法、砂防法制定
明治33年(1900)  山城水害
明治36年(1903)  山城大水害
明治39年(1906)  木津川流域水害
明治44年(1911)  山城地方大水害
大正6年(1917)  木津川大洪水、2丈3尺増水、多賀堤防決潰、下狛で決潰、下津屋で決潰
大正7年(1918)  木津川水防予防組合発足
大正12年(1923)  山城水害
大正14年(1925)  山城水害
昭和3年(1928)  山城水害
昭和9年(1934)  室戸台風災害
昭和13年(1938)  山城地方大水害
昭和24年(1949)  台風デラ・ヘスター災害
昭和25年(1950)  ジェーン台風災害
昭和26年(1951)  梅雨前線で萩ノ谷川(山城町)などの小河川氾濫/現在の泉大橋完成
昭和28年(1953)  南山城大水害(8月)、13号台風災害(9月)
昭和31年(1956)  木津川増水
昭和34年(1959)  伊勢湾台風災害、木津川大洪水
昭和36年(1961)  川砂利採取規制
昭和39年(1964)  新河川法成立山城大橋完成
昭和57年(1982)  集中豪雨で被害
昭和59年(1984)  集中豪雨で被害井関川が決壊寸前などとある。


木津惣墓五輪塔

2006年02月04日 | 石塔:石造物
相楽郡木津町木津小字清水。

新興住宅の角地の小さな児童公園のようなスペースにこの五輪塔が一基、
で~~と鎮座している。

石塔にあまりにも接近している犬糞禁止の看板はいただけない。

周りの景色とは明らかに不似合いである・・・と言うより住宅が後から旧墓地に
新しく建てられ、住宅のほうが不似合いなんだよね。

正応五年(1292)鎌倉時代の銘がある。

現在重要文化財に指定されている。