ブックマークの項に、複数回以上コメントを頂いたブロガーさんのサイトリンクを付け加えた。予てからこの機能の利用法を考えていたが、先ずはベストの解決法と思う。厳密にはコメントだけでなく、各々の仕方に応じてTBやリンクも考慮した。対象は2004年11月から2005年1月までの間のログとなる。厳密な集計ではないので誤りや抜け落ちも有り得るが、期間限定の過去形であり進行形で考えればあまり支障はないと想像する。反面これらのサイトが「お気に入り」を示す訳ではなく-一般に真実であっても-、専らこの期間通常以上に交流があったという事を意味する。実際にはこのリストにはないサイトも定期的に巡回しているが、コメントは有用な反響であると共にそのコメンテーターのサイトへの否応ない注意を喚起する。しかしこうして無作為に選んでも、幸いにも否定的で無意味な交流は存在しなかった。
ここに掲載出来る数に制限があり、実際の定期的訪問者の数と較べると著しく少ない。所謂声無き衆と云われるアクティヴではないパッシヴな訪問者の声には、寧ろより以上に敏感になる。自身、コメントを残さずに定期的に訪問するサイトもある。記事の内容について余りにも門外漢である時や、反対に立場上あまり語りたくない時などの両方である。何れの場合も大きな関心がありながら、コメントし難い。余りに受け入れがたい論調や論法から、無用で無駄な議論を避けるために素通りする事もある。しかしそのような場合は、記事内容に不理解や無関心の場合と同様、定期的訪問者とはならない。
この間の訪問と支援に改めて御礼申し上げます。そしてこのようなリストアップが全てのブロガーさんにとって心理的圧力にならない事を希望します。ブログにおいては新たな遭遇は、継続的な交流以上に重要と考えるからです。掲載方法もしくは採択等に不都合があればご指摘ください。
ここに掲載出来る数に制限があり、実際の定期的訪問者の数と較べると著しく少ない。所謂声無き衆と云われるアクティヴではないパッシヴな訪問者の声には、寧ろより以上に敏感になる。自身、コメントを残さずに定期的に訪問するサイトもある。記事の内容について余りにも門外漢である時や、反対に立場上あまり語りたくない時などの両方である。何れの場合も大きな関心がありながら、コメントし難い。余りに受け入れがたい論調や論法から、無用で無駄な議論を避けるために素通りする事もある。しかしそのような場合は、記事内容に不理解や無関心の場合と同様、定期的訪問者とはならない。
この間の訪問と支援に改めて御礼申し上げます。そしてこのようなリストアップが全てのブロガーさんにとって心理的圧力にならない事を希望します。ブログにおいては新たな遭遇は、継続的な交流以上に重要と考えるからです。掲載方法もしくは採択等に不都合があればご指摘ください。
