橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

しない、しない、ナツ

2024-09-01 | なにげない日常
まだまだ暑い日が続きますが、暦の上ではもう秋ですね。

毎年、夏に遠出をするのが恒例でしたが、今年は何にもせずにほぼ自宅にこもっていました。

7月に二人目の孫が生まれたことが理由のひとつです。
娘が出産のために里帰りしています。
せわしく動く妻に比べ、1/10も役に立ってない私でございますが、二歳になる上の子の相手ぐらいはできます。
なによりも、妻が出かけていないときに娘だけにするよりは良いかとなるべく家に居ることにしました。

パリオリンピックもありましたね。
日本時間で夕方から早朝におこなわれる競技が多く、テレビをつけっぱなしにして、競技の合間に睡眠をとっていました。
連日こんな生活をしていたので、出かける元気はありませんでした。

日本100名城スタンプラリーが完遂したのも理由のひとつです。
新しい目標がないわけでもないですが、急かされる気分はありません。

あと、今年は暑い日が続きました。
まっ、去年も一昨年も暑かったですけどね。

最大の理由は、歳をとったということでしょうね。
今までならば、猛暑日であろうが、多少寝不足であろうが、運動部のノリでバイク乗っていたと思うのですが・・・。
そこまで無理をする体力もないし、なによりも冷静にリスクを考えることができるようになったみたい・・・
多少は・・・
だから、これで良かったと思っているのです。

しかし、過ぎていく夏に未練を残し、こうしてアリバイ探しをしているところを見ると
まだまだ、気持ちは若い・・・・・・・かな?

浜田麻里ーReturn to Myself〜しない、しない、ナツ Music Video Short ver.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば

2024-08-30 | 防災
8月8日に南海トラフ地震臨時情報が発表されました。
ちょうどよい機会なので、避難袋や備蓄品の点検を行っておこうと思いました・・・


忘れてしまいました。

それからしばらくして、台風10号が発生して、現在近づいています。
マスコミは、避難用品の確認を促しています。

さすがに、今度は、重い尻を持ち上げ備蓄物資を点検しました。
案の定?飲料水は賞味期限を少し過ぎていました。

さっそく酒の量販店で段ボール1箱買っておきました。

この時、店頭には「一家族3箱まで」と書いてありました。
考えることはみな同じようです。

ラジオによると、米の買いこみが進んだため、品薄になっているそうです。
ただ、こちらは来月には新米が出荷されるので落ち着くだろうとのことでしょう。
それまで何も起きなければよいのですが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロにお願い

2024-08-26 | なにげない日常
夏の下着の定番エアリズム


これが登場してから楽になりました。
以前は、朝、汗をかいたら綿シャツは濡れたまま一日を過ごさなくてはいけませんでした。
冷房の効いた部屋に入るとこれが冷たくなるし、夕方には汗臭くなっていましたが、それも過去の話になりました。
増加する猛暑日で快適とはいえませんが、ずいぶん助かっていますユニクロさんに感謝。

さらに、冬になればヒートテックのお世話になっています。
このヒートテック、近年は下着だけではなく、いろいろなものに使われています。
私はヒートテック靴下を愛用しています。
耐久性に難があり穴が開くのが早く、はげた素材が足裏に付くなどの欠点がありますが、それを補う快適さがあります。

そんなユニクロにお願いがあります。

夏用の涼しく爽やかな靴下を作っていただけませんか?
現状の製品はどれもいまいちで・・・夏靴下だけはユニクロ製品以外を使っていません。
それも快適とはいえず、帰宅すると真っ先に靴下を脱ぎます。
エアリズムでも他の素材でも良いですから、ひとつお願いします。

とはいうものの、あと3年たって完全リタイヤすると夏は裸足+サンダルの生活になり、靴下は履かなくなるのかも?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行方不明のマウスポインターを表示

2024-08-22 | パソコン
昨年、パソコンのモニターを買い足して、ディアルモニター化しました。

画面のことをデスクトップとも言いますが、まさに作業机の面積が2倍になったようで、非常に使い勝手が良くなり、満足しています。

あえて言えば、画面が広くなったため、マウスポインターを見失うことが多くなったことが欠点と言えば欠点でした。

ところが、ひょんなことから、行方不明になったマウスポインターを見つける方法を知ったのでここに記すことにします。

何のことはない、Windowsの設定を少し変えるだけなんですが、なかなか便利です。

Windowsマークから「設定」を選びます。
さらに、「Bluetoothとデバイス」


「マウス」をクリック


さらに「マウスの追加設定」をクリックします。

マウスのプロパティが開きますので、ポインターオプションのタブをクリックして、「Ctrlを押すとポインターの位置を表示する(S)」をチェックします。


設定後は「Ctrl」キーを押すとマウスの周囲に円のアニメーションが表示されます。

行方不明のマウスポインターを表示

「Ctrl」キーを単独で押すソフトがあるとウザくてしょうがないでしょうが、
大抵は、「Ctrl」キーと他のキーを一緒に押して使うので、悪影響はないようです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動爪切り

2024-08-18 | 健康
家電品を購入する際、近年よくあるパターンは、家電量販店で実物を見て確かめた後、ネットでポチって送ってもらうという流れです。

今回は逆に通信販売の広告に触発されて家電量販店で購入したパターンです。

ラジオの通信販売コーナーで電動爪削りを取り扱っていました。
それによると、押し当てるだけで爪をやすりで削ってくれるそうで、切った爪が飛び散ることもなく、深爪になることもなく仕上がりが綺麗とのこと。
だから、爪が硬くて切りにくいとか、老眼で爪切りが不安とか、足の爪が切りにくい人に適しているそうです。

聞いた瞬間、すべて自分に当てはまっていなぁと思い、そのまま家電量販店に直行、購入しちゃいました。


ヒーローグリーン 電動爪切り 4,995円(税込み)


USB-Cで充電して使います。


付属品

使い方は簡単です。
スイッチを入れるとらせん形の刃が回転するので、これに爪を押し当てるだけです。
サイドにはヤスリも付いており、これも押し当てるだけOKです。


実際に使ってみました。
最初のうちは少しコツが要りますが、すぐに慣れます。
爪の挿入口が小さいこともあり、深爪の心配はありません。
ためしに力を込めて押し込んでみたら、刃の回転が止まりましたので、危険はないです。
子どもや介護が必要な方の爪を切ってあげるには良いかと思います。

切ると言うよりは、ヤスリで削る感覚です。
爪の屑は細かい粉になりますが、飛び散らず本体内にためて、まとめて捨てることが出来ます。

深爪の心配がないということは、切り幅が小さいので、通常のものより頻繁に爪切り作業をしなければいけないことが欠点と言えば欠点でしょうか。

以上が手に関する、インプレです。

ところがこれが足になると、がらっと感想が変わります。

まず、挿入口が小さいため、ここに爪を入れるのに一苦労。
なんせ、足の指は短いですから・・・
しかも、体は硬いし、巻き爪だし・・・
ちょっと無理です。

あと、ささくれの処理も出来ませんから、従来の爪切りを捨てることは出来なさそうです。

結論、手の爪に関しては〇だが、足は×、従来の爪切りとの併用が良いようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相場感覚

2024-08-15 | 携帯・スマホ・タブレット
充電器がお亡くなりになりました。


もともとiPhoneだったかiPadだったかの付属品で、lightningケーブルだったコードをUSB-Cに付け替えて使っていました。
おそらく10年以上は使っていたと思いますので、まぁ致し方ないと思っています。

そんなわけで、代用品を購入するためにケーズデンキへ出かけました。

すぐに該当商品は見つかったのですが・・・


なんと4,065円!
充電器は電化製品に付属した物しか使ったことがないので、相場がわかんないのですが、1,500円くらいだと思っていましたから驚きです。

もしかして、これはマニア向けの超高級品なのかもしれないと思い、他の製品を探してみましたが、同じくらいでした。


さらに、USB-Cの1mケーブルが3,114円
こちらも、せいぜい1.000円程度と思っていました。

ちなみに近くにあったUSB-Aケーブルは1,500円くらいでした。
おそらく、こちらは少し前に生産されたものなんでしょうね。
そして、この数年の間に値上がってしまって、私の相場感覚は5年くらいずれているのでしょうね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小額硬貨の処分

2024-08-05 | なにげない日常
4月の転勤に際して、職場の私物を片付けました。
16年間も同じところにいたので、かなりいろいろな物がたまっていました。

とりわけデスクを2つも使っていたこともあり、引き出しからかなりの小銭が出てきて驚きました。

この大量の小銭を処分するために、数ヶ月間電子マネーの使用をやめて、現金で買い物をしていました。
その甲斐もあって100円玉,50円玉は順調に減っていきましたが、5円玉,1円玉はまだまだたくさん残っています。
家を出るときに財布の中に5円玉と1円玉を補充しておき、1桁の釣りが発生しないように努めているのですが、最近は100円玉や10円玉の釣りが発生して財布がパンパンになっちゃったりして困っています。

ここらで一気に片付けたいところですが、よい方法はないかと考えたあげく、思いついたのがATM
近年、窓口では硬貨が多いと手数料を取られるようですが、調べたところATMはまだ一部の銀行以外では無料のようです。

そこで、仕事帰りに銀行へ寄ってみたところ、
ATMに硬貨投入口がない!

まわりを見渡すと、3台あるATM機のうち硬貨が扱えるのは1台のみで、しかも「調整中」と貼り紙されていました。

きっと、みなさん同じことを考えて、大量に硬貨を流し込んだため・・・?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディーゼルモデル廃止

2024-08-01 | マツダ デミオ
我が愛車デミオは購入から8年、モデル発表から数えると10年になります。
その間、車名はマツダ2にかわり、幾度のマイナーチェンジはありましたが、いまだに現行モデルであり続けております。

ところが、
マツダが2024年9月をもってマツダ2のディーゼルモデルの生産終了を発表
したいうニュースが入ってきました。

モデルチェンジならばそう驚かないのですが、まさかディーゼルの廃止とは・・・・!

私はデミオを試乗したとき、1.5Lディーゼルターボの野太いトルクに一目惚れして購入しました。
同様に、コンパクトカーとは思えない余裕ある力で車を引っ張っていくこのエンジンに魅力を感じて購入を決める人が多くいると思っていました。

しかし、調べてみると、マツダ2の販売比率はディーゼル車が占める割合は低く、ガソリン車が圧倒的みたいです。

そうだったんですね。
私が購入したときは、1.5Lディーゼルの他には、1.3Lガソリンしかありませんでした。
後に1.5Lガソリンも追加されました。
この1.5Lガソリンを一度代車で乗ったことありますが、ディーゼルとガソリンのいいとこ取りをしたようなゆったりとして良くまわるエンジンでした。
ただ、ガソリンエンジンに乗るのならば、あえて数あるコンパクトカーの中でデミオ2を選択する理由はあるのでしょうか。

さらに調べてみると、リアルドライビングエミッション(RDE)という、路上走行を含むディーゼル車の排ガス試験が強化されるみたいです。
これまで試験室内のローラ台上で実施していた試験を、実際に路上を走行して計測するものです。
これまでは台上試験の2倍までの値が許容されていたRDEですが、今後は台上試験値の1.1倍までとかなり厳格化されるそうです。

1.5Lディーゼルターボ(SKYACTIV-D)はマツダ車のなかでも、現在マツダ2にしか使われておらず、改良するよりも廃止する方向に決定されたようです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートの島

2024-07-07 | ツーリング
愛知県には3つの有人離島があります。
このうち、篠島と日間賀島へは以前訪問しました。


今回は、未踏の佐久島に出かけることにします。

佐久島へは、一色港から高速船が出ています。



駐車場は隣接する一色さかな広場と共用です。


1日7便、片道830円(大人)で佐久島西港まで約20分、東港まではさらに5分ほどで到着します。

佐久島は三日月形をしており、西と東の頂点に港があります。
内側(南側)に集落や見所は集中しており、外側(北側)の丘陵地は閑散としています。


西港に着きました。



不思議な祠
近年、佐久島はアートの島と言うことで売り出していて、島のあちらこちらにアート作品が置かれています。
ちなみにこの作品名は大和屋観音


作品名「おひるねハウス」
もっとも有名な作品で、次から次に写真を取りに来るので、昼寝なんか出来そうにありません。


集落内の道は細く、入りくんでいます。
コールタールを壁面に塗ってある家が多く、この島は三河湾の黒真珠と呼ばれています。




煉瓦造りの祠
大正5年ごろ、佐久島に八十八ヶ所の小さな弘法の祠が建てられました。
時が経ち、多くの祠や土弘法が失われましたが、2009年度からアートの力を得てリノベーション。
おしゃれな祠が点在しています。


宿泊滞在型農業体験施設「佐久島クラインガルテン」の入口


施設内部


作品名「すわるとこプロジェクト」
作者は名城大学工学部建築学科
西港から歩いてきて、ちょうど疲れたところに設置されていました。


東港付近が見えてきました。


作品名「カモメの駐車場」
本物のカモメが見たら怖がるのじゃないでしょうか?

観光客向けのおしゃれなカフェもいくつかありますが、この日が平日だったためか、休業していることが多かったです。
そんななかで、やっと昼食をとることができました。


食堂・民宿 ゆきや
所在地:愛知県西尾市一色町大字佐久島東屋敷50


大アサリ丼セット
大アサリはウチムラサキガイのことで、三河湾の名物です。
焼いて醤油を垂らすか、フライが絶品です。
ここではフライを玉子でとじて丼にしていました。
800円の単品にすべきか、1800円のセットにすべきか悩みましたが、刺身が新鮮でとても美味しく、これだけでもプラス1000円の価値はありました。


作品名「イーストハウス」
西港の黒いお昼寝ハウスに対し、東港は白いイーストハウスです。


作品名「佐久島テラス」
三種類のウッドデッキです。
この作品に限らず、実用性の高いものが多いです。


作品名「佐久島のお庭」
佐久島にある4つの丘を表しています。


釣りの神様である海神さま


朝日が最初に照らす場所「サンカク」
佐久島弘法八十八ヶ所巡りのひとつでもあります。


サンカクの近くで小さな石仏を発見しました。


筒島
ここを歩いて渡るときに少しだけビビったことはナイショです。


筒島弁財天


ここでは願い事を平らな石に書いて奉納します。


中には「世界平和」なんて崇高な願いもあります。
見ましたか。プーチンさん。ネタニヤフさん。


作品名「佐久島の秘密基地アポロ」
アポロ11号をイメージしてつくられたアート作品です。


平古七号古墳
佐久島には古墳も多く残っています。
この島にも古墳に埋葬されるような身分の方が見えたのですね。


こんな小径を通って東港に向かいます。

佐久島をまわるには徒歩か、レンタサイクルが良いかと思います。
徒歩で半日、自転車で4時間ほどで一周できます。
西港にも東港にもレンタサイクル店があります。
ただ、集落の中は細く入りくんだ道が多いですし、駐輪場に駐めて徒歩を促す箇所もあります。
時間や気候・体力に余裕があれば、徒歩の方が良いかもしれません。


帰りは東港から乗船、西港経由で一色港へ戻ってきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同志諸君

2024-06-23 | 健康
ずいぶん昔、日本がイケイケだった頃、若いネェちゃんどもも調子こいて、「三高」なんてのたまっておりました。

時は流れ、いつの間にか私も、高血圧、高脂血症、高尿酸値症の三高に仲間入りしてしまい、月1回の病院通いを課せられるようになってしまいました。

いつものようにその日も、診察を受けに行ったのですが、
待合室に座っていると、受付のお姉さんが近づいてきて、
「これから、生活習慣病の方は診察前に身体計測をしてもらいます。」
と告げられました。

しばらくして、看護師さんに誘導され処置室で身長、体重、体脂肪を測定してもらいました。

このうち、体脂肪計は初めての体験でした。
(今まで、知りたくなかった情報なので避けてきたのですが・・・)
測定は簡単で、靴下を脱いで計測器に乗るだけです。
看護師が身長・体重を打ち込むと、レシートのような紙に結果がプリントされて出てきました。

BMIの値から判断すると肥満になりますから、体脂肪も当然「肥満」であると覚悟していましたが、「軽肥満」でした。
なんと筋肉量も平均よりかなり「多」だったからです。
したがって、基礎代謝レベルはなんとか「標準」の枠に入っていました。
これは意外でした。
若い頃ならともかく、現在は筋肉はかなり落ち、標準以下だと思っていました。

あと、脚点も「低」になっていました。
体重が重いこともありますが、足腰が弱っているのでしょう。自覚はあります。
ちなみに内臓脂肪レベルは予想どおり「過剰」でした。

まぁこうしてデーターにして見せつけられるとさすがに反省して、日常生活を見直すので良いショック療法になるかもしれませんね。数日間は・・・

すこし驚いたのは、私のあとに受け付けた女性に対しても、その次の男性に対しても、看護師が「これから、生活習慣病の方は診察前に・・・」と説明されていたことです。
なんだ、みんな生活習慣病なんじゃないか!
同志諸君!ともに頑張ろう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする