goo blog サービス終了のお知らせ 
日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 






読み始めた時に予想していた展開パターンは、

1 ネットが生み出す柔軟性

2 3Dプリンタ

そして、ほぼその通りに展開する(第4章、第5章)


ただし本のベースにあるのが、イノベーション研究を長年にかかわってきた人物がからんでいるゆえに研究結果が提示されるので、説得力がある。

例えば、まずのっけに登場する、ユーザーがイノベーターとなるケース。
紹介されるのは、セブンイレブン。
イノベーターは彼らの顧客ではなく、彼ら自身。
「商品仕分け」を検品するルールを、バーコードを活用することで簡易化するアイディアを思い付き、それを思い付きもしなかったNECとデンソーが仕様書をいただき(笑)、イノベーションが起こったという。

このケースでは、ユーザーとはいえプロ。


だが、当然のように、その後登場するのは、「イノベーションの民主化」
民主化による事例として、マウンテンバイク、マスキングテープ、Cookpad、カヤック、レゴ、無印良品など、枚挙にいとまない。


そこで、ある条件下ではロジック的に「多様性が能力に勝る」ことを明らかにしたのは、ミシガン大学 スコット・ペイジ。
そのテーマは「多様性 vs 能力」

ある母集団から「問題解決能力が最高の集団」と「多様性(無作為)の集団」=こちらは先より劣る
結果は何と 「多様性(無作為)の集団」になった。

その理由。
前人未到の高く険しい山を登る場合に、最高の能力を持つ集団は皆、同じ道を通って登頂しようとする。
それに対して多様な軍団はさまざまな方向、さまざまな方法を使って登頂に挑戦するから。
結果として多様な集団のほうが、山頂に到達できる可能性が高くなる。


もちろんそのためには条件がある。

多様性が能力に勝るための条件 × 4
1.問題が難しいこと
2.問題を解決する人たちの視点や問題解決に使う思考手段が多様であること
3.集団のメンバーは大きな集団の中から選ばれること
4.選ばれたメンバーの数が小さすぎないこと

という感覚で、感性とロジックを行き来する、なかなか楽しめる読書に。
この方向に興味ある向きには、お勧めいたしたい!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






毎月 × 1のお楽しみ、MET ライブ・ビューイング 。 
2006年からはじまり既に8期めに突入、アメリカNYにある代表的オペラハウス、ニューヨーク・メトロポリタン歌劇場(MET)のライブ・ビューイング。
最新のオペラ公演を、高品質のHD映像と最新の音響で収録し、映画館で上映、というシリーズ。



今回は、ヴェルディのトスカ。
実は2年前にNYで生鑑賞しているが、細かいニュアンスが理解できるライブビューイングは貴重。
だし、今回はメンツが違っており、気になっていたのでいそいそと。


その理由はなんたって、 ロベルト・アラーニャ = カヴァラドッシ役(写真:右)だからだ!
(2年前の生鑑賞ではマルセロ・アルヴァバレス。もちろんカウフマン版も観たいけどね)
そして期待どおり、アラーニャは自信たっぷりに美声を聴かせ、正に絶好調。
客もおおいに湧いていた(もちろん画面の中で)

あと良かったのが、スカルピアを演じた ジョージ・ギャグニッザ。
(2年前の生鑑賞ではファルク・シュトルックマン)
第一幕のラストの盛り上がり具合は、これまでに感じなかったテンションの高さ。
リュック・ボンディの演出もこなれてきたせいだろうか?

トスカ役はパトリシア・ラセット(写真:左)
って、おまけのように書いてしまう理由はヒミツ。



あと特筆しておかねばなのが、次回作「フォルスタッフ」の予告部分。
珍しく、出演者が横一列であわせる稽古風景(ビアノ演奏のみ)をライブビューイングでみせる、というのは新しい(くない?)
もちろん、その中央に座して指示を出すのは、ジェームズ・レヴァイン!

一度は引退を覚悟したはずの伝説的人物が、生き生きと指示を出す姿に、ワクワクしてしまうのを止められない。
その稽古風景終了後も、パブリックテレビでのインタビューも少し登場、彼の復活の真実を彼自身が語る。
この部分も必見(かも)

今週の金曜まで上映。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





日本の相手が確定!

6/14(土) 第1戦:コート・ジボワール【第2ポット】

6/19(木) 第2戦:ギリシア!【第4ポット】

6/24(火) 第3戦:コロンビア【第1ポット】


皆さん、すぐ手帳に記入しましょう!(笑)



全体の結果を総ざらいすると、

A組:ブラジル カメルーン メキシコ クロアチア

B組:スペイン チリ オーストラリア オランダ

C組:コロンビア コートジボアール 日本 ギリシア

D組:ウルグアイ イタリア コスタリカ イングランド!

E組:スイス エクアドル ホンジュラス フランス

F組:アルゼンチン アルジェリア イラン ボスニア

G組:ドイツ ガーナ アメリカ ポルトガル

H組:ベルギー アルジェリア 韓国 ロシア


やっぱヤバいのは、まずスペイン vs オランダがいきなり発生の B組。
そしてイタリアが入った、ウルグアイ、イングランドな D組 なのは間違いない(汗)
ここに入らなくて良かったぞ! ニッポン!!

(だけど決勝トーナメントに行けたとすると、当たるのはD組?)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






【第3ポット】の抽選が始まり、日本の運命が....

日本は、グループC!

相手は、
【第1ポット】コロンビア(第3戦)
【第2ポット】コート・ジボワール(第1戦)
【第3ポット】日本
【第4ポット】は、これから!(第2戦)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






コスタドサウイペで行われている、W杯ブラジル大会の1次リーグ組み合わせ抽選会。

まず2010年南アフリカ大会に尽力した、故ネルソン・マンデラへの弔辞からスタート。
これで会場の雰囲気が一気に締まる!

いろいろなイベントがその後あったが個人的なハイライトは...
とても懐かしく思える ベベト氏
デブロナウド
そしてタイミング悪く!生中継されてしまった、原 博実氏の大あくび(笑)

抽選はまず、シード国がどこに入るかを決定。
A組:ブラジル
B組:スペイン
C組:コロンビア
D組:ウルグアイ
E組:スイス
F組:アルゼンチン
G組:ドイツ
H組:ベルギー

で、前半のハイライト?
強力な欧州9チームの中から、第2グループの空き枠となるD組に入るチームが決定!
これによて「死のグループ」に入るだろう国がわかった...
それは、「イタリア」!!!!!

ウルグアイ vs イタリア 決定!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






2008年のリーマン・ショック以降、激変が起こり続けているアメリカの新聞業界。
最新では、2013年8月ワシントン・ポスト紙が、アマゾンのCEO、ジェフ・ベゾス氏に買収され、最大の衝撃が走った。
本書はこの現象だけでなく、アメリカの新聞社、ジャーナリズムの現在を丹念に掘り下げている。


綿密な取材を通し、取り上げているのは、以下のような現象。

ネット記事について、有料か無料かに惑うメジャー紙
中堅の新聞社の続く廃刊の実態はどうなっているか
老舗の新聞社が新聞発行→オンライン専門ニュースサイトへ転換?
配信社のあまりの理不尽に対応する、地方紙連合による記事共有化

そして後半、さらに面白くなる。
まず注目は、ワシントンポスト紙副社長 レナード・ダウニー氏(ウォータゲート事件の記者として有名)のインタビュー。
彼による、現状への的を突いた指摘が聞ける、というのは、彼は「米ジャーナリズムの再建」というテーマで提言書をまとめた人物。
このインタビューだけでも、読むに値する一冊だと確信した。

この文脈の中で、NPOメディア台頭や、ジャーナリズム講座を通じた、大学との連携の強化などのテーマに切れ込む。



さて、なぜ「磨くべし、ジャーナリズム・インテリジェンス」と感じたか。
例えば、ニューヨークタイムズ紙がまだ有料化で出遅れたころのエピソード取材から以下(多少簡略化)

賢い人のたくさんいる会社ですが、インターネットの可能性に十分気づいていませんでした。
ウェブサイトの管理者は、技術者としては優秀でも社説も読まないし記事の内容も良くわかっていない。
彼はジャーナリストでないからです。
そして編集局の幹部は逆に技術のことは良くわからないから、こう返すのです。
「それは良さそうだね。それで儲かるの?」
しかしそうはならない。技術とコンテンツが連動していないのです。
技術屋と編集局が、お互い適切な形でコミュニケーションが取れていないのです。 


最近やっとニューヨークタイムズ紙は、有料化できる価値を持ったコンテンツに絞り、成功を収めつつある。
レナード・ダウニーが指摘する「多様化」に対応できる柔軟な「ジャーナリズム・インテリジェンス」を今こそ磨くべき時なのだ!








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






せっかくインド、ボリウッドの国に来たんだから、現地の映画館で雰囲気を味わおうと。
選択したのは、公開仕立て(11/22)の恋愛コメディー Gori Tere Pyar Mein (写真)


まず驚きは、映画が始まってからも続々続々団体が入ってくる。
あれー時間守ろうよ、みんな(笑)

でまた入ってくるなり、主人公のセリフに笑い、突っ込みを入れる。
(そんなわけないだろー、とかありえねーとか?=イメージ)
うるさいぞーお前ら!(笑)

という具合で、賑やか賑やか! さすがインド。
侮れない。


突然踊り出してミュージカル展開はあたりまえとして「本編」で面白かった点。

(1)主人公たちのセリフが、インド語とイングリッシュ、のチャンポン。
比率としては、インド語 75% vs イングリッシュ 25%かな?


(2)主人公たちの感情表現で、インド特有の「定型」演技パターンが?!

まずは主人公男性。
彼女の行動に感動し、「恋でビリっとくる瞬間」の表現。

行動=右手の手の平を、心臓の上にあて、恍惚の表情。
くせー(笑)

さらに笑えたのが、「あっしまった!気づかなかった!」の表現。
最初は主人公男優がやっていたので、これも男性的な表現かなと判断していた。
が!中盤で主演女優も同じ仕草をするに至り、この表現に性別はないことが判明。

行動=しまったー!な顔をしながら、そのクライマックスに手の平でオデコをペーン!


という具合で、この「異次元」を十二分に楽しんでしまったのだ!
全くもって侮れないぞ! ボリウッド(笑)


追記:上記のインド特有の「定型」演技パターンの件。
どちらの仕草も、右手(だったはず)
左手は不浄の手だからだ!(インドではトイレで紙を使わない...)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





実話の映画化。
ソマリア沖を航行中の貨物船が、海賊の襲撃を受ける。
そこから貨物船の船長フィリップス(トム・ハンクス)と、海賊ボスと闘いが始まる...


実はあまり期待してなかった。
とりあえず抑えとこうくらいの意識で映画館に。
ところが....

すぐさま物語にずぶずぶと突入させられる。
この切れ味、尋常でない。
フツー出る映画タイトルさえ出てない(のでは?)

そういう持って行き方は流石、ポール・グリーングラス監督。
007シリーズに大脅威と感じさせた、ボーン・スプレマシー、ボーン・アイデンティティの監督だけに、その切れ味は最高級。


びっくりしたのは、構成の組み立ての思い切りの良さ。
オープニングに登場するフィリップスの妻を演じるは、かなりの大物女優。
なのに扱いは完璧に、刺身の「つま」状態(笑)

あとで読むに、原作に多くあったこのへんのやり取りをバッサリとカットしたそう。

またラストシーンが安堵と緊張が混ざった秀逸な終わり方をするのだが、ここも監督の差配の妙が効いているとのこと。
これまた唸った、くわしくは書かないけど。


結論:今年のこういったサスペンスものでは、ピカ一。
基本、船長フィリップスと海賊ボスと闘いは「知力バトル」
瞬間瞬間に、出来るだけの知恵を絞り手を打ち、相手の切り返しを待つ。
このやり取りがスリリングかつ継続し繰り返され、緊迫感が高まっていく。
で一気にラストへ!

これを観る前は、ゼロ・グラビティもかなりのものだと思っていたけど。
あっちはCG使いまくり、で成立している、という点でハンデが?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 


2013年 12月上旬の「好カード」をスベダラっと並べ、ご紹介いたします!
(というエントリー・シリーズ since 2006.2 ) 

便利な使い方として、次はどんな試合があるのかなと ふと思った時に、当ブログをクリックするとずらっと出てくるので、そうやって使うのがオススメ。
(自分がそうやるために作ってます 笑) 


12/ 1(日)【英プレミアリーグ】  
        トットナム vs マンチェスター・ユナイテッド
        チェルシー vs サウザンプトン
        ハル・シティ vs リバプール
        マンチェスター・シティ vs スウォンジー
        【伊セリエA】
        ユーベントス vs ウディネーゼ
        インテル vs サンプドリア
        ローマ vs アタランタ 他、全6試合。
        【スペインリーグ】 
        アスレチック・ビルバオ vs バルセロナ
        バレンシア vs オサスナ 他、全4試合。
        【仏リーグアン】 
       パリ・サンジェルマン vs リヨン  

12/ 2(月)【英プレミアリーグ】  
        クリスタル・パレス vs ウエストハム
       【伊セリエA】
        フィオレンティーナ vs ヴェローナ
        ラツィオ vs ナポリ

12/ 3(火)【仏リーグアン】
        リール vs マルセイユ 2位 vs 4位対決!  
        ナント vs ヴァランシエンヌ
        ニース vs モナコ

12/ 4(水) 【国際女子サッカークラブ選手権】at 岡山
        神戸レオネッサ vs コロコロ
        シドニー vs チェルシー 
        【英プレミアリーグ】  
        マンチェスター・ユナイテッド vs エバートン
        アーセナル vs ハル・シティ
        リバプール vs ノーウィッチ 他、全9試合。
       【仏リーグアン】 
        エヴィアン・トノン・ガイヤール vs パリ・サンジェルマン
        レンヌ vs サンティエンヌ 他、全6試合。 

12/ 5(木)【仏リーグアン】 
        リヨン vs トゥールーズ

12/ 6(金)【ワールドカップ2014リオ】組み合わせ抽選会!
        【伊セリエA】
        ボローニャ vs ユーベントス
        【独ブンデス】
        ニュルンベルグ vs マインツ
        【仏リーグアン】 
        マルセイユ vs ナント

12/ 7(土)【国際女子サッカークラブ選手権】3位決定戦
      【英プレミアリーグ】  
        マンチェスター・ユナイテッド vs ニューキャッスル
        サンダランド vs チェルシー
        リバプール vs ウエストハム 他、全7試合。
       【伊セリエA】
        ナポリ vs ウディネーゼ
        リヴォルノ vs ACミラン 
       【独ブンデス】
        ブレーメン vs バイエルン  
        ドルトムント vs レバークーゼン 3位 vs 2位対決!
         シュツットガルト vs ハノーファ96 岡崎、酒井!

12/ 8(日)【国際女子サッカークラブ選手権】決勝戦  神戸優勝!
      【英プレミアリーグ】  
        アーセナル vs エバートン
        フルハム vs アストン・ビラ
       【伊セリエA】
        ローマ vs フィオレンティーナ
        インテル vs パルマ 他、全6試合。

12/ 9(月)【英プレミアリーグ】  
        スウォンジー vs ハル・シティ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ドバイ→インド→ドバイと渡ったわけだが、考えさせられることが色々。
そのへんは一息ついてから、少しずつアップしていく所存。

写真は、360という海上にある名前通り見晴らしが全方位のバー。
この景色の中、クラブ・ミュージック聴きつつ、一年でベストの季節を感じるのは最高!
マジで「帰りたくない」と思った瞬間(笑)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »


 
編集 編集