田舎住まい

吸血鬼テーマーの怪奇伝記小説を書いています。

日本作家クラブ随筆賞受賞作品「蛸壷」麻屋与志夫

2023-12-12 20:09:42 | 随筆
12月12日 火曜日
日本作家クラブ随筆賞受賞作品「蛸壷」

 明石は「人麻呂神社」の前に小さな句碑があった。震災後のことで、ゆがみや凹凸のはなはだしい石畳の参道の脇に立っていた。
 丸っぽい自然石に夏の日が照りつけていた。蝉の声もする。向こうに倒れかけた山門がみえる。天災にたいしていかに人の世が無防備であるか、脆弱なものであるかをおもいしらされた。句は、
 蛸壷やはかなき夢を夏の月
 と読めた。そういえば、芭蕉、「笈の小文」の旅の西の極みがこの明石であった。淡路島が明石の海の彼方、いがいと近くにみえていた。夏の温気のなかで霞み夢幻泡影の感懐をもたらす。橋をかける工事がなされていた。そのためか、わびさびの感銘にはいたらなかったが、海青色の波のきらめきがまさに夢幻の趣をそえていた。
 半世紀も昔のこと、戦争が終わり野州麻が軍の納品から解放された。そのころ、藁縄ではすぐ腐るからというので、蛸壷の引き上ロープの注文がわが家にもたらされた。
 むろん健在だった父がこれで平和になるんだ。平和になると、くりかえしていたのを覚えている。
 軍馬の轡(たずな)や軍需のロープの製造にしかまわせなかった麻が民間の需要にこたえられるようになったのだったつた。その記憶があった。後年この句を知った時、えらく感動したものだった。
 しかし、いまはまた、ちがった読み方をしている。家業である「麻屋」を不本意ながら継いだ。すでに斜陽産業であった自然の繊維を原料とする「大麻商」をつづけて還暦をすぎた。その間、小説を書き、商人と物書きの相反する悩みをかかえてきた。
 頭髪も抜け落ち蛸まがいの頭になっている。芭蕉翁よりもすでに、馬齢をいたずらに重ね俗世にどっぷりとつかっている。物書きとして生きていきたいとはおもっても、才能も時間ももう私には残されてはいない。こんな訳ではなかった。これもわが性のつたなさとただなげくのみである。
 蛸壷の中のように身動きが出来ないほど日常の生活圏がせばまり、このままさらに老いていくのかと嘆く身にとっては、はかなき夢が実感としてとらえられるようになっている。
 芭蕉は江戸にでる際の夢であったろう市井の俳諧宗匠としての小市民的な生活をこばんだ。苦労のすえ獲得した職業俳人としての生活を捨て、専門俳人たることを望み、ただひたすら芸道に励むことを志し、二七歳で深川の草庵に隠世する。上野をさるにあたって、望んでいたはずの宗匠となる夢をはたしたはずなのに、それをいともあっさりと捨ててしまった。その情熱はどこからきているのか。
 その後、十数年「笈の小文」の旅では西をめざし、この明石にたどりついた翁が蛸にたくした、はかない夢とはどんな夢だったのだろうか。そして臨終にいたるまで、かけめぐった夢とは……なにか。
 旅と草庵の生活にあけくれ、たえず流行をもとめ、新しさは俳諧の華といった翁の俳諧にかけた捨て身の構え。野晒し覚悟でみた夢。たえず脱皮変身して新しさを求めた芭蕉の夢をかんがえていると、「ジィチャン」と孫娘が境内から呼び掛けていた。西宮に住む娘家族の震災の見舞いを兼ねて遅れ馳せながらやってきた。それは建て前で、本音は孫に会いたさが
こうじての旅であった。
 明石まで足をのばして出会った芭蕉の句碑である。
 妻をうながし鳥居をくぐる。
 亜莉沙がよちよちとちかよってくる。
 わたしの夢は……夢はとかんがえてみても、なにも浮かばない。翁の句をもういちど舌頭にころがした。 

 付記。●わたしは随筆を書くのが好きだ。いままでに、かなりの随筆を発表してきている。
日本作家クラブ発行の『随筆手帳』NO.34に『蛸壺』を発表した。随筆賞に選ばれモンブランの万年筆をいただいた。1996,10号だから27年も前のことだ。思えばずいぶん遠くまできたものだ。万年筆はいまも、愛用している。



麻屋与志夫の小説は下記のカクヨムのサイトで読むことができます。どうぞご訪問ください。
ブログで未完の作品は、カクヨムサイトで完成しています。
カクヨムサイトはこちら

●角川のbookwalkerーにも載っています。
 

  今日も遊びに来てくれてありがとうございます。
 お帰りに下のバナーを押してくださると…活力になります。
 皆さんの応援でがんばっています。