OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

2021年9月のアクセス数

2021年10月01日 | 今日このごろ
Access analysis of this blog: September 2021

9月の当ブログの状況をご報告する。

P:投稿数8。定期投稿(4日に一度)を行った。9月から、4日に一度の定期投稿に減らした。ご訪問の機会が減ったのだから、その総数がどのくらい減少するのか調べてみた。9月の閲覧総数と訪問人数は次の通り。カッコ内は3日に一度の投稿をした8月の数字。
月間閲覧数総計 6,737 (6,082) 月間訪問総数 4,312 (4,218)で、意外にも減るどころか増加した。
 現在「OK元学芸員」で検索すると最初に正しい当ブログの項目が出てくるようになった。「フォロワー一覧」「画像一覧」などの細目も検索画面で知ることができるようになっている。これと別に下の方に「ゆらゆら…」というようなサイトが出てくるが、当方とは関係がない。現在も検索で出てくる。不完全なコピーをしているのでアクセスしないように。もちろん当方は了解していない。当ブログの内容を参考に記述しているブログはたくさんあるようだが、大半は引用元が「OK元…」であることを引用していない。できたら参考にしていると書いて欲しいし、正確に記して欲しい。
 当ブログのアクセス数の統計記録をとっている。記録項目は、閲覧回数 訪問人数 同一プロバイダー中の訪問人数順位 同一プロバイダーにあるブログの総数 の各数字で、土曜日毎に一週間の集計もされている。なお「PV:閲覧回数」はその日のアクセス総数、IV:訪問人数は同一の方の重複を除いた数字。
PV:閲覧回数 224.3 (196.2)
IV:訪問人数 143.7 (136.1)
R:同一プロバイダー中の訪問人数順位 8,692 (7,974)
以上は平均値
TB:そのブログ総数(平均ではなく月末) 3,054,665 (3,045,590)
R/TB:訪問人数の順位比率平均値 0.285% (0.262%)

グラフ:先月のアクセス数。青:閲覧回数 赤:訪問人数
傾向線を記入した。

 9月の閲覧回数・訪問人数は8月と大きな変化はない。傾向線はやや下降気味だが大したことはない。7月の成績はかなり悪かったが、おおよそ6月の水準にもどった。

D:開設後の日数 4,241日
TP:投稿総数 1,425回 
TPV:総閲覧回数 1,359,275
TIP:延べ訪問人数 505,151 
投稿総文字数概算 1,481,262字
投稿総写真数概数 5,773枚

 「昔の旅行」ジャンルの2002年のNZ旅行の記録を掲載している。書籍に関する記事はまだまだ続く。どちらも今年中には終わらない。古い文献のところであまりたくさん書きすぎたから、掲載した時に読みにくいかもしれない。作成してある「在庫」は4日に一度の投稿に変更したので二か月ほど伸びて、来年3月初旬頃まである。ご時世でしばらく旅行はできそうにない。逆に外に出ないから記事を書きためる時間が十分にあるが、「ネタ切れ」の様相がはっきりした。
 皆さんがバックナンバーをずいぶん見ていただいているのが励みになる。皆さんのコメントを期待している。ご本名でなく私に分る程度の「ペンネーム」で記入戴くとありがたい。

2021年9月の記録:

スズメガ幼虫

クチナシに着いたオオスカシバ幼虫 志徳公団 2021.9.4 


どの植物を食べているのか?キイロスズメ幼虫 志井川ぞい 2021.9.12

 オオスカシバの方は、志徳公団の植え込みのクチナシで見た。毎年ここで見られるが、数日後にこの植え込みが剪定されたからどうなったか。
 キイロスズメの幼虫は色違いがあるからちょっとめんどう。ヤマイモを食べるそうだが、写真に見られる蔓植物はヤマイモのようには見えない。写真を撮影した12日の後、その場所では見かけなくなった。5センチ以上もあってどちらも芋虫嫌いの人には見せない方が良い。いつも思うのだが、スズメガの仲間の幼虫にはずいぶん大きなものがある。成虫の大きさよりも大分大きい。

ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモン 志井川ぞい 2021.9.8

 数十年前に北九州に来た時に、最も見慣れていなかった蝶。私は名古屋・京都に住んだが、見たことがなかった。これはメスで、桜の落ち葉に止まったところ。行動としては、陽だまりで温まろうとしていたように見えたが、この日は暖かかったから、むしろ産卵ために食草のスミレを探していたのかもしれない。もう少し秋が深くなると、植え込みに侵入したヤブカラシの花にオスがたくさん来る。