OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

古い本 その76 19世紀の日本の文献 3

2021年10月17日 | 化石
古い本 その76 19世紀の日本の文献 3

E 1899 吉原(重康) 「犀骨の發見」
 文章は短く、スケッチ等もない。文では、1899年3月に岐阜県を旅行していて見出した標本について記している。まず、「可児郡」戸狩(現・瑞浪市明世町戸狩)で獣類の歯を見つけ、周りを探してその歯の残りを伴う骨を見つけた、という。続いてそこから3里(12km)離れた可児郡羽崎(現・可児市羽崎)で類似の歯を発見したとしている。これは、サイの下顎歯で、インドのシバリック(Siwalik)のRhinoceros sivalensis に酷似しているという。R. sivalensis は、有名なFauna Antiqua Sivalensis (Falconer and Cautley, 1845)に出てくる種類。これに似ているとしても、サイの仲間の下顎歯は種類の判別が困難で、同種だと言えないだろう。戸狩は瑞浪の盆地、羽崎は平牧の盆地であるが、両者から出てくる哺乳類は共通のものが多い。この報告は瑞浪・平牧の化石の中で明治以降最も早い時期の報文(19世紀の和書に出てくるものがある)である。
 吉原(よしわら)重康(1874−1940)(=徳永重康)は、早稲田大学教授を長く務めた。脊椎動物化石について多くの論文がある。直良信夫との共著のも多数ある。第一次満蒙学術調査団の団長だった。吉原は旧姓で、1903年発行の論文以降は徳永名で著している。ネットの文献リストなどでは、別人扱いしているものもあるので注意が必要。

238 日本のサイ化石でおそらく最初に発見されたもの 京都大学標本

 この東濃地方のサイ化石について、徳永名で次の論文を書いている。
Tokunaga, Shigeyasu, 1926 Fossils of Rhinocerotidae found in Japan Proceedings of the Imperial Academy, Tokyo, vol. 2, no. 6: 289-291. (日本で発見されたサイ科の化石)
 この論文では、5つのサイ化石について述べている。最初のものは、1921年に(ちょうど100年前だ!)Matsumoto が新種Teleoceras (Brachypotherium) pugnatorとして記載したホロタイプの上顎部(当時東濃高校に保管)。

239 Matsumoto, 1921, pl. 2 Teleoceras (Brachypotherium) pugnator Holotype 上顎腹面

 論文は次のもの。
Matsumoto, Hikoshichiro, 1921 Descriptions of Some New Fossil Mammals from Kani District, Prov. of Mino, with Revisions of Some Asiatic Fossil Rhinocerotids. Science reports of the Tohoku Imperial University. 2nd series, Geology, vol. 5, no. 3: 75-91, pls. 13-14. (美濃地方の可児地区からのいくつかの新種化石哺乳類の記載と、アジアのサイ類の再検討)

 この種類は現在Brachypotherium ? pugnator (Matsumoto) として扱われている(Fukuchi and Kawai, 2011)。それ以前はChilotherium pugnator として扱われていた。瑞浪・平牧地方の多くのサイ化石もほとんどがこの種類のもので、ほかにPlesiaceratherium属(種未定)のものがある。ところで、種小名「pugnator」はラテン語で「fighter」の意味。戦うものというかむしろ戦闘機の意味で使われるらしい。Matsumotoの記載には語源は記してないし、文中にもそれらしいことは書いてない。ほかに同じ種小名の化石種が少なくともひとつあって、Porthocyon pugnator Cook, 1932 (1922とする文献もある。属はのちにBorophagusに変更された)というイヌ科の中新世の種がアメリカから提唱されている。イヌ科なら「戦うもの」というのもわからないでもない。
 このサイが記載された1921年に、名古屋市港区大江町にあった三菱重工業で日本最初の艦上戦闘機が完成した。零戦よりもずっと前、何と複葉機である。これが語源だろうか? そんな軍事的なことが一般に公開されていたのだろうか?? 
 Tokunaga,1926論文の2つ目の標本は上ノ郷産の左下顎である。上ノ郷は現在の御嵩町にあり、吉原,1899の羽崎(可児市)とは少し離れているから別の標本だろう。
 3番目の標本も左下顎で(瑞浪・平牧のサイ化石はなぜか左下顎が多い。)戸狩産。だから吉原論文に出てくる戸狩産のものと同一だろう。後で記すYoshiwara and Iwasaki, 1902論文で、大体の発見場所がわかる。これら3つの論文でほとんど記載してないし、写真やスケッチもない。産出地にしても記載がなく、ただ後の論文で(後出)「デスモスチルス産地から約半マイル(800m)」とする。この報文には、その歯の「含まれたる地層は十数丈の懸崖」(一丈は約3メートルだから、40メートルぐらい?の崖)の凝灰岩からとしているからこれを合わせると思い当たる場所がある。私が中学校一年生の夏休みに初めて瑞浪を訪れて化石採集をした場所だ。
 4番目の標本は山口県宇部の炭鉱から見つかったもので、五段炭層から18メートル下で発見されたという。五段(いつだん)炭層は宇部炭田の主要な炭層で、時代は始新世(約4000万年前というフィッション・トラック年代が得られている)でありTakai,1945 はサイの仲間のAmynodon watanabei の産出を報告した。
 5番目の標本は、鳳山炭田(現・北朝鮮)から発見されたもので、これについてはよくわからないが始新世のものだろう。
 瑞浪・平牧のサイ化石標本についてまとめた論文がないので、以上のところを整理する必要がある。1974年に亀井節夫・岡崎美彦は、「瑞浪層群の哺乳動物化石」と題して、その頃までに知られていた標本をまとめたが、その中でChilotherium pugnatorとして7個の標本を挙げた。ただし、羽崎と上ノ郷の標本を混同しているかもしれない。またさらに、土岐市妻木町産の標本を、これとは区別してRhinocerotid, indet. とした。

240 岡崎, 1977, plate 7

 上の二枚のfigs.は、のちにFukuchi and Kawai, 2011でPlesiaceratherium sp. とされたもの。美濃加茂市下米田産出の右下顎。左下の二枚はChilotherium sp. とされたもので、可児市菅刈(すげかり)産の左下顎。右下の二枚もChilotherium sp. とされたもので、可児市東帷子(ひがしかたびら)産の左下顎。
 さらに1977年に著者の一人岡崎美彦は、「瑞浪層群の哺乳動物化石 その2」と題して、サイ類では16個の標本を追加した(そのうちの一個はサイではないとのちに訂正された)。歯や顎の産出が多いが四肢骨もある。

241 産地不明(可児地方)のサイ左上腕骨

 さらに、私はこれらに掲載されていない標本をいくつかの大学の標本室で見ているから、合計点数は30点近くにのぼる。

242 Chilotherium sp. 未萌出の臼歯 ロシア産 鮮新世(参考)

 上の写真はロシア産のChilotherium 上顎臼歯。時代がずっと新しい。ソビエト(当時)の客人からのいただきもの。