OK元学芸員のこだわりデータファイル

最近の旅行記録とともに、以前訪れた場所の写真などを紹介し、見つけた面白いもの・鉄道・化石などについて記します。

9月の藍島 その2

2011年09月30日 | 今日このごろ
9月の藍島 その2

24日に訪れた藍島のつづき。
漂着物ベルトをたどっていくと、タツナミガイを見つけた。数年前の観察会で参加者の採集したこの貝が判らず、悔しい思いをした。めったに見られないが、どういうわけか10メートルほどの間に8個も打ち上がっている。


タツナミガイ

タツナミガイはウミウシの一種で体内にこの殻を持っている。巻き貝の系統だからこの向きの殻しかなく、逆向きのは多分無い。上下のへりが折り返しのような二重になっている。体内の殻だからだろうか、強度は無く壊れやすい。しかし、以前このブログで報告したアメフラシの殻(http://blog.goo.ne.jp/okayoshi610creta/e/0b4b03f3c18f82c78a63cde41e387477)と違ってちゃんと石灰化している。そういえばその時(2011年5月30日)も台風通過直後の藍島千畳敷だった。少し場所は違うけど。

次はメノウ探し。


千畳敷のメノウ1

千畳敷のメノウ2

数個を見つけたがとくに多いというわけでは無い。上の「メノウ1」は風化して表面が白くなっているが切断すれば美しいかもしれない。
北端の千畳敷が面白くないので南端の瀬崎に移動。30分ほどかかるが暑くないし、山道は風が弱くて、いろいろな生物がいて楽しい。ただし、久しぶりのハイキングに体力を危惧して前日テスト歩行をしたのだが、気持ちの良さについ10キロメートル以上を歩いてしまい、筋肉痛がある。


アサギマダラ

南端の貝ベルトも残念ながら貝が少ない。そこで潮間帯を見る。


タイドプールのムラサキウニ


ギンカクラゲ 右は影

タイドプールの一つにギンカクラゲが2個浮いている。一つは壊れて半分だけ、もう一つも上面が剥がれているようだ。ギンカクラゲの漂着のあるときには多数打ち上げられることが多いのだが、今日は他に見当たらない。

結局この日の成果はタツナミガイとメノウ少々。化石が無くてちょっと物足りないが、気持ちの良い一日を過ごしたということで満足しておこう。

9月の掲載はこれで終わり。予定通り4日に一度ぐらいの掲載をした。来月も同じようにしたい。
お読みになった方のコメントがあると嬉しい。よろしく。