goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

秋の「出羽三山」巡り・その1「湯殿山&羽黒山」

2011年10月12日 | 旅日記

気持ちの良い、爽やかな季節が到来しましたね。

「涼しくなったら逢いましょう」と話していた友人達との交流もいっきに集中し
孫達の運動会や幼稚園の行事も続き、その上「秋の行楽シーズン」真っ只中

私の「紅葉追っかけ旅」も始まり、ブログもすっかりご無沙汰となりました


この2枚の「紅葉画像」は10月10日、月山の麓で写したものです。

今年の東北の山の紅葉は、色付く前に雪が降り、葉がやられてイマイチだそうですが
それでもシーズン最初の鮮やかな紅葉が楽しめました

10月9日・「湯殿山神社」

山仲間のYさんと「出羽三山・湯殿山と羽黒山、秋の気配漂う紅葉ロード・月山縦走」
と銘打ったツァーに参加してきました。

朝7時過ぎの山形新幹線で東京駅を発ち、
最初の参拝地「湯殿山神社」に着いたのは11時半頃でした。

お天気に恵まれ、青い空に白い雲、真っ赤な鳥居が映えていました。


出羽三山神社とは、月山頂上に月山神社、羽黒山頂に出羽神社、
湯殿山の中腹に湯殿山神社が夫々鎮座されていますが、
この三つの神社を合わせて通称「出羽三山神社」といっています。

湯殿山神社は、この鳥居の所からシャトルバスに乗り5分(徒歩20~30分)登って行きます。


シャトルバスを降りるといよいよ湯殿山神社の本宮ですが
ここにはいわゆる本殿がありません。

湯殿山は標高1500mで月山に連なり、伊勢・熊野と並ぶ三大霊場のひとつです。
この中腹の梵字川の侵食によってできた峡谷中に、五穀豊穣・家内安全の守り神として
崇敬される湯殿山神社があります。

出羽三山の奥の院とも呼ばれ、月山・羽黒山で修行をした行者が
ここで仏の境地に至るとされています(鶴岡市観光連盟のサイトより)


ここから先は撮影禁止です。

「語るなかれ、聞くなかれ」と古くからいわれている、
神秘のヴェ-ルに包まれた神域ですから、私も詳しくは記しませんが・・・

まず靴を脱ぎ裸足になってお祓いを受け、そのまま石の道を進み
温泉のお湯が湧き出ている大きな御神体の上に登ります。
その御神体とは こちらでご覧下さい。

このような神社の参拝は初めてです。
自然崇拝の原型が残っている風景なのでしょうね。

足ツボマッサージを受けたようで良い気持ちになりました。
出発前に添乗員さんから「湯殿山は裸足で参拝しますから、足拭きタオルを持参のこと」
と言われた意味がヨ~ク分りました。


帰路は各自自由です。
私たちはモチロン、30人の参加者の三分の一くらいの人は、シャトルバスには乗らずに
歩いて下りました。


紅葉が始まり出して、暑からず寒からずの気持ちの良い道です。

色付き始めたカエデや・・・赤いナナカマドの実が美しい・・・


一見たおやかな「湯殿山」ですが、月山に至る登山路は、出羽三山参拝コースの最難所で
鉄ハシゴやクサリにすがって登らなければならないそうです。


青空の下、川が流れ、滝が落ち、その水音を聞きながら歩く道
「何て気持ちがいいのでしょう」と
山仲間のYさんが何度もつぶやいていました。

羽黒山「出羽神社」

「湯殿山」を参拝し、次ぎに向かったのが「羽黒山」です。
こちらは渋い鳥居が建っていました。

奥の赤い「総門」をくぐって杉の林の中を進みます。
樹齢1000年、樹の周囲10mの巨杉“爺杉”の先に「国宝・五重塔」がありました。


東北地方では最古の塔といわれ、平将門の創建と伝えられています。
現在の塔は、約600年前に再建されたものだそうで、高さが29.0mの三間五層柿葺素木造。

軒が深く各階の低減率が大きいため美しい姿をしています。


五重塔を過ぎると、約1.5kmの急な山道の階段を登り本殿を目ざします。

杉並木の階段をひたすら登ります階段の数はナント2440段

「この階段で根を上げたのでは明日の月山は無理」と添乗員さんに叱咤激励されました


1の坂、2の坂と頑張って登って行くと、上に建物が見えてきました。
「ようやく本殿」とホッとするのはまだ早い・・・
「お茶屋さん」でした。

ここで一休みして更に階段を登って行きます。

翌日の月山登山の足馴らしですが心臓バクバク、汗がダラダラ



3の坂を登りきると、ようやく本殿の赤い鳥居が見えてきました


ここには湯殿山、月山と羽黒山を合祀した出羽三山神社という神社があります。


出羽三山といえば、羽黒山、湯殿山、月山を言いますが、
それぞれに壮大な社殿を持つ神社が三社あるというのではありません。

湯殿山は山自体がご神体だし、月山も山頂に社殿があるだけ・・・
私たちが想像するいわゆる普通の本殿のある神社は、羽黒山だけなのです。


神仏混合の名残を残す「鐘楼」は工事中でした。
その先に、日本各地の神社がズラリと祀られていましたが・・・

「今は神無月よ、神様達は皆出雲大社に行っているのでは
知識豊かなオバサン2人は思わず叫んでしまいました。
それを言っては1時間もかけてここまでやって来た甲斐がありませんね

このすぐそばにお土産屋サンがあって、Yさんとソフトクリームを食べました。
汗ばんだ身体に、冷たくてなめらかな甘さが美味しい

そしてその横が、我々が乗るバスが待機している駐車場。
2440段の階段を登らずとも、有料道路を通って車で本殿の近くまで入れるのです。

でも古くから山岳修験の山として有名な「出羽三山」
歩いて登ることに意義があるのですよね


この日の宿は鶴岡市にあるビジネスホテル。

宿のレストランでの夕食には、山形名物の米沢牛やモッテノホカの菊料理も並びます。
あけびを焼いたお料理も珍しい・・・

一人参加の4人の女性と同じ席になり、ビールを飲みながら山の話で盛り上がりました。

シングルベッドの一人部屋は淋しい気もしますが、翌日は早朝出発の「月山登山」
気兼ねなく熟睡できて満足でした


コメント (40)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小出川の彼岸花・その2 | トップ | 秋の「出羽三山」巡り・その... »
最新の画像もっと見る

40 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出羽三山 (だんだん)
2011-10-13 10:42:16
ほのかな紅葉の始まった山へお出かけだったのですね。
爽やかな季節が、画面から溢れてます!
出羽三山のうち、月山しか行っておりません。
是非とも湯殿山と羽黒山へ行きたいので、楽しみに拝見しました。
霊場として、参拝する方が多い山ですね。
友人が三山へ行った時の話で・・・
羽黒山の国宝・五重塔を拝んだあと、その先の階段に嫌気がさして。
仲間がさっさと降りていったそうです。
翌日月山に登るのに、なんたることだと怒ったそうな!

月山は、やはり秋に夜行日帰りバスツアーでした。
姥沢小屋で仮眠して登りましたが、素晴らしいですね♪
でも、忙しかった!

返信する
こんにちは~♪ (コスモス)
2011-10-13 10:52:01
naoママさん、紅葉を求めての登山ツアーですね!
1枚目、2枚目のお写真…綺麗ですね~(^-^)

>「湯殿山は裸足で参拝しますから、足拭きタオルを持参のこと」
※  参拝するのにタオル??…足湯はそこまではないだろう?って思っていましたが、
素足で歩くんですね~
気持ち良さそうですね!
足が軽くなったんじゃありませんか?

シャトルバスには乗らずに、歩いたのは正解でしたね!
季節の色々なものが見れて…良かったんではありませんか?

羽黒山の「国宝・五重塔」…立派ですね~
下から見ると、その素晴らしさが伺われます!

約1.5kmの急な山道の階段…これはきつそうですね~
さんかしてる皆さんは、健脚な方々ばかりなんですね~

楽しい旅…ご一緒出来た気分で、満足してしまいました(-_☆)



返信する
出羽三山 (山小屋)
2011-10-13 11:20:32
昔、残雪がある初夏に行ったことがあります。
湯殿山から羽黒山まで歩く予定でしたが、
途中に雪が多く、引き返してきました。
神社の境内が薄暗い杉並木だったように覚えて
います。

翌日の月山は長い尾根を歩きました。
途中にクロユリが群生していました。
白装束に身を固めた修験者が数人歩いていました。
この時期はどんな山が見えるのでしょう?

天気もよかったようです。
次回を楽しみにしています。
返信する
湯殿山 (とんちゃん)
2011-10-13 11:28:49
秋の出羽三山 気持ちがよかったですね!
特に湯殿山 ここへはまだ行ったことがないので是非とも行ってみたいです。
ここでのことは一切人に話してはいけないんですね。
身を清めてよみがえる神聖な場所なんですね。
羽黒山で参拝すれば三山同時に拝めることになるのでいいです~
五重塔はまったく立派で古さがなんともいえません。
杉木立に囲まれて雰囲気も十分ですね。
月山の帰りに羽黒山も訪れてみたのでそのときの思い出がふつふつとわいてきました。
羽黒山には色々な洞が祀ってあるのでそれぞれを見ているだけでも荘厳な気持ちになれます。
古びたところにとても心地よさを感じました。
ツアーという手も中々いいですね。
返信する
庄内の地より (shouko)
2011-10-13 14:16:57
お久しぶりです。
ずいぶん前のことでお忘れのことと思いますが、以前ブログ「人生の午後を楽しむ」をしていた時、時々コメントさせていただいておりました。
近くの出羽三山においでになったとの記事を拝見し、うれしく、懐かしく思わずコメントをしております。
出羽三山は当地から、1時間足らず・・・
小学生の時の遠足から始まり、何かにつけて訪れるところです。特に湯殿山はこちらでは、紅葉の名所であり、毎年のように訪れる所なんですョ!
何度も訪れていながら、naoママさんの今回の記事で知らされたことがいっぱ~い!改めてnaoママさんの博学ぶりに感心したところです。
羽黒山の杉並木の中を登られたこと、きつかったでしょう!? 登って初めて羽黒山の神秘さがわかるんですよネ
ここ庄内の地を宣伝していただきうれしく思います。余すところなく語っていただいたような気がします。次回の月山の方も楽しみにしております。
私こと・・・相変わらず裂き織りにはまっています。
これからもnaoママさんのブログ、楽しませてくださいネ

返信する
出羽三山 (おみや)
2011-10-13 14:35:51
こんにちわ
早速紅葉の追っかけに行ってらしたのですね。
もうこんなに紅葉していたのですね。

仙台に住んでいた時に出羽三山行ってますが
その当時は写真を写すこともなかったので、
naoママさんの写真を見せて頂いて当時のことを
懐かしく思い出しました。
湯殿山の裸足での参拝や翌日登った月山、小さい子供達もよく頂上まで登りました。
初めてエゾツツジの大群落を見たのも月山でした。

昨年7月には息子の車で8合目まで行き、弥陀ヶ原のお花畑を歩きましたが、風がとても強かった一日でした。
懐かしい思い出を思い起こすレポート有難うございました。
返信する
紅葉 (夢路)
2011-10-13 17:19:41
一足速い紅葉をブログ上で楽しませて頂きました。
いつもながらお写真素晴らしいですね。
気持ちの良い秋、精力的におでかけしていらっさhるnaoママさんに刺激されます。
出羽三山は以前「日本の名峰」で見ました。
あの長い階段、落伍者居ませんでしたか?もっともバスが上で待っている以上、いやでもあがらなければね。
読み進みながら下りは足が笑うだろうな、と思っていました。
上でバスが待っていて良かったです。

また行って見たいところが出来ました。でも時間が・・・。
年齢よ止まれ!といいたいです。
返信する
出羽三山! (ラッシーママ)
2011-10-13 20:15:13
naoママさんにしては珍しく更新が無いと思って
いたらお出掛けしてたのですね。

もうこんなに紅葉が始めっているのですね。
私にとっては出羽三山、どれも行った事がない
ので記事を読んでフムフム、羽黒山の本殿2440段の階段には聴いただけでパスですが、苦労して上ったのですから
絶対に忘れられない旅行ですね。

でも翌日のは月山は、もっときついのですか?
次回の記事も楽しみです。
返信する
☆だんだんさんへ (naoママ)
2011-10-13 22:05:02
最初の2枚の紅葉の画像は姥沢小屋の周辺です。
今回、ここが一番紅葉が進んでいました。

夜行バスで「月山」に行かれたとか・・・
強行軍でしたでしょうね。
私は15年くらい前の夏に主人と車で「鳥海山」に登り、その後月山スキー場のリフトを使い月山頂上の神社に行きました。
だんだんさんと同じコースかしら?
今回は反対側の8合目の弥陀ヶ原から縦走してきました。

羽黒山はバスが上の駐車場で待っていましたから、何が何でも登らなくては置いてけぼりをくらいます
一日目は観光と侮っていましたが、汗だくになりましたよ。

返信する
☆コスモスさんへ (naoママ)
2011-10-13 22:19:54
湯殿山にはまさに「足湯」があるのですよ。
御神体から温泉が湧いているのでした。
摩訶不思議な参拝体験をしましたよ。

シャトルバスに乗らずに歩いて正解でした。
とても気持ちの良い散策を楽しみました。

ハイキングツァーですから、参加されている皆さんは山スタイルの方ばかりです。
でもこの「羽黒山」は一般観光客も多いですね。
歳をとってからの「神社仏閣巡り」を楽しみにしている方も多いかもしれませんが、どこも階段が多くて足腰が丈夫でないととにかく大変です。
日本は特に山岳宗教が盛んなように感じます。
山の頂上が神社という所が凄く多いですね。

返信する

コメントを投稿

旅日記」カテゴリの最新記事