goo blog サービス終了のお知らせ 

山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

マルタ島滞在(その5)

2025-04-29 05:00:00 | 海外の山旅
3月15日



地中海はどんよりしています。



歩きやすいように歩道が組まれていました。


昔の監視塔です。



もう1ヶ所の神殿に入ります。



ここはイムナイドラ神殿です。



オルレアが咲いていました。



やはり大きなテントに覆われていました。



石柱です。



通路が確保されています。



きれいに石積みされています。


窓がありました。


三石門といっていたような・・・






通路です。



ここは祭殿のようでした。
まだまだ謎が多い神殿でした。



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルタ島滞在(その4)

2025-04-28 05:00:00 | 海外の山旅
3月15日


神殿に向かいます。



入り口です。



ここはハジャーイム神殿です。
遺跡全体がすっぽりとテントで覆われています。



入り口には観光客がたくさんいました。
別のルートから見学します。



巨石が並んでいます。


真ん中の巨石は5m以上ありました。






通路になっています。



祭事でも行われた場所のようです。



きれいに積んでいます。



窓のように切った石もあります。



どのように運んだのかまだ謎が多いそうです。



コンボルブルス・・・
ヒルガオに似ていますが、葉っぱが違います。
セイヨウヒルガオとも呼んでいるようです。




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルタ島滞在(その3)

2025-04-27 05:00:00 | 海外の山旅
3月15日



ここはディンプリークリフという絶壁で
海面からの高さが250mあるそうです。



ハナツルボランまたはツルボランとも呼んでいました。


シュンギクの花はたくさん咲いていました。


ルリジサ
日本ではポリジとも呼んでいます。


少し専用車で移動します。



リュウゼツランの花が咲いていました。


エリカの花です。


青の洞門です。
この日、ここを船で遊覧する予定でしたが、波が荒いということで
中止になりました。


こんな展望台でした。


移動に使った専用車です。
イタリア製の車でした。




これから巨石神殿を見学します。



遺跡からはこんな人形がでてきたそうです。
でっぷりと太った女性のようでした。



世界各国の歓迎の挨拶です。



沖合に浮かぶフィルフラ島(無人島)です。



神殿を造る様子が描かれていました。



神殿の模型です。
エジプトのピラミッドよりも遥かに古い年代に
造られた人類最古の石造建造物といわれています。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルタ島滞在(その2)

2025-04-26 05:00:00 | 海外の山旅
3月15日


朝食後、部屋に戻りました。



午前9時、ロビーに集合して専用車で出発しました。



要塞のような建物です。



ブドウ畑です。
ここはワインの生産も盛んなようです。



地中海が見えてきました。
少しぼんやりしていて水平線が見えません。



観測所のようです。
この近くで車を下りました。



左に教会が見えます。
そちらへ行ってみます。



教会の横を通ります。



フィルフラ島(無人島)が霞んで見えます。



石垣がきれいに積まれています。



キンギョソウが咲いていました。



日本では園芸種として親しまれています。



ジャイアントフェンネル・・・
有毒植物です。




トウダイグサの仲間です。
茎を傷つけると白い汁がでてきます。
人によっては皮膚炎を起こすこともあるので、注意が必要です。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルタ島滞在(その1)

2025-04-25 05:00:00 | 海外の山旅
3月15日


翌朝、ホテルの部屋から外を眺めました。
ここは6階です。


右側です。


こちらは左側です。


すぐ隣のベランダです。



朝食まで時間があったので、散歩にでかけました。
ホテルの全景です。
私の部屋は隣の新館の6階でした。
ここからは見えませんでした。


この奥はリゾートマンションのようでした。



すぐ近くに海辺がありました。



朝日が昇っていました。



ホテルの横です。




こんな自販機がありました。



水の自販機でした。



工事中の道路です。



ホテルの正面入り口です。
約30分くらい散歩して戻ってきました。



午前7時から朝食です。



こんな感じのレストランでした。
まだ朝が早いので食べている人は少なかったです。







コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(3)~マルタ島(最終回)

2025-04-24 05:00:00 | 海外の山旅
3月14日



きた道を戻ります。


左のマーケットが集合場所でした。
たくさんの人で混雑していました。



この一帯が世界遺産になっています。
世界遺産のマークがありました。



トリトン噴水広場です。
噴水はでていませんでした。


午後5時過ぎ、ホテルに到着しました。



フロントでツアーリーダーが手続きしています。



広い部屋です。
ここで2連泊します。




外を見ると高い建物があります。



夕食はホテルの外でした。
レストランに行く途中の夜景がきれいでした。



初めて眺めるマルタ島の夜景です。



レストランに入って先ずはビールです。


マルタのパンです。



2杯目は別のビールでした。



左は肉団子、右はラビオリのようでした。
ここでは出された料理を4人くらいでシェアして食べました。





コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(3)~マルタ島(その10)

2025-04-23 05:00:00 | 海外の山旅
3月14日



騎士の記念館に入ります。



カブトです。
中世の騎士の戦いは映画などでみたことがありますが、
実物を目にするのは初めてでした。



胴具です。


弓です。



身に着けた時のようすです。







展示室です。



たくさん陳列してありました。



大統領の執務室です。
今の大統領は女性だそうです。



右から大統領の旗、EUの旗、マルタ共和国の国旗です。



約1時間くらいのフリータイムがありました。
ここをまっすぐ進めば海が見えるそうです。



車がたくさん駐車していました。



20分ほどで海が見えるところに着きました。
これは要塞のようでした。



丸い物は砲台の跡のようです。


砲台跡はたくさんありました。
ここまでくると観光客はいませんでした。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(3)~マルタ島(その9)

2025-04-22 05:00:00 | 海外の山旅
3月14日


展望台に着きました。
大砲がたくさん並んでいます。


対岸は港町のようです。
クリーム色の岩肌がきれいでした。



街の中に戻ってきました。



聖ヨハネ大聖堂に入ってみます。
現地ガイドからレシーバーを渡されました。
離れていてもガイドの説明がよく聞こえます。


正面の祭壇です。




天井の絵が素晴らしかったです。



少し引いたところからの正面祭壇です。



床にも絵が描かれています。






絵画も見事でした。


柱に天使のラッパがぶつかるので、ラッパを短くしないで
柱を削ったそうです。


絵画はたくさんありました。



これも有名な絵画のようでした。



フリータイムも含めて約40分くらい観賞しました。
外に出たら青空が広がっていました。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(3)~マルタ島(その8)

2025-04-21 05:00:00 | 海外の山旅
3月14日



ゴゾ島に別れを告げます。


ヨットハーバーともお別れです。


船の甲板に上がってみました。
風が強いので誰もいませんでした。



コミノ島の横を通過します。



マルタ島の港に着いたら専用車が待っていました。
すぐに乗車してマルタ島の街・ヴァレッタに向かいます。



約30分ほどで街の中心に着きました。
これは独立記念碑でした。
1964年にイギリスから独立してマルタ共和国になりました。




街のほうに向かっています。


大きな噴水がありました。
ここはトリトン噴水広場です。
風が強いので噴水はでていませんでした。

※トリトンとはギリシャ神話にでてくる海神で、上半身は人間で下半身は
人魚のような姿をしています。



街の中心に向かっています。
このあたりまでくると観光客が多くなってきました。



ジョン・ヴァレッタというこの街を作った人物です。


石造りの家が並んでいます。



砲台がありました。



この建物はホテルとして使われているそうです。



左はマルタの国旗、右はEUの旗です。



馬車がいました。
これに乗って観光もできるようです。


**********************************************

甲板でフェリーの波を動画で撮りました。
奥に見える島はコミノ島です。


2025 3 14 ゴゾ島・フェリーの波


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(3)~マルタ島(その7)

2025-04-20 05:00:00 | 海外の山旅
3月14日



海岸線です。


マルタ島からきたフェリーです。



ウチワサボテンがたくさんありました。



石垣を積むよりサボテンのほうが敵の侵入を
防ぐのに効果があったそうです。



歩いてきたほうを振り返ってみました。



サボテンの実がありました。
秋になると熟して美味しいそうです。


白波がきれいです。



時々、大きな波が打ち寄せます。



見ていて飽きない光景でした。



注意看板がありました。



フェリーが2艘見えます。
これから右のフェリーに乗船します。




荷物を持って乗船です。
いよいよゴゾ島ともお別れです。




静かに岸壁を離れました。
隣にいたフェリーです。



少しずつ遠くなって行きます。
花のハイキングを楽しんだゴゾ島・・・
自然豊かな島でした。


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(3)~マルタ島(その6)

2025-04-19 05:00:00 | 海外の山旅
3月14日



奥の建物まで歩きます。



歩いてきた海岸線がきれいでした。



建物が近づいてきました。


18世紀に建てられたチャンプライ砦です。



花と海岸線



砦の近くに行ってみます。



ピンクの花が咲いていました。
ハチヨウランと呼んでいました。




砦の先の住宅街の近くでランチにしました。
目の前にこんな花が咲いていました。
ハナズオウです。


これが「ユダの木」だそうです。
チダデル要塞では遠くてよくわかりませんでした。
裏切り者のユダがこの木で首を吊ったとされています。
一般にハナズオウと呼んでいますが、セイヨウハナズオウとも
呼ぶようです。


ランチ後、再び下ります。



マルタ島からゴゾ島の港に向かっているフェリーです。




かなり下ります。





海岸線に沿ったルートが見えます。



打ち寄せる波がきれいでした。
このまま港まで歩きます。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(3)~マルタ島(その5)

2025-04-18 05:00:00 | 海外の山旅
3月14日


フラワーハイキング



ウチワサボテンとシュンギク



コミノ島



この先で休憩です。



VOLVOのショベルカー
VOLVOといえば高級車のイメージでした。
ショベルカーまで造っていたとは驚きでした。



マルタ島からのフェリーです。



ウチワサボテン



枯れ木のようでした。



今度はマルタ島に向かっているフェリーです。



波打ち際に下りてみました。


波が激しく打ち寄せています。
ここにも塩田がありました。



この先も海岸に沿って歩けるようです。




ダンチクがありました。



竹のように見えますが、イネ科の多年草です。
暖地の海岸に多いとされています。



アカバナオウギ
別名:スッラと呼んでいます。
マルタが原産地です。



************************************************

打ち寄せる波を動画で撮ってみました。

2025 3 14 ゴゾ島の波





コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(3)~マルタ島(その4)

2025-04-17 05:00:00 | 海外の山旅
3月14日


海岸に沿ったコースです。



時々、大きな波が押し寄せてきます。
奥の島はコミノ島です。
マルタ島とゴゾ島の間にある島です。



時々強い風が吹いてきます。



シュンギクが群生していました。



素晴らしい景観でした。



この麦は食べられません。




モクアオイです。
葉っぱはゼニアオイそっくりでした。




海を眺めながらの気持ちよいコースです。



歩いてきた方向です。



これから進む方向です。



ピンクバインドウィード



花はヒルガオに似ていますが、葉っぱが違います。



トウダイグサとヘラオオバコ



歩いてきた道を振り返ってみました。
我々以外誰もいませんでした。


コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(3)~マルタ島(その3)

2025-04-16 05:00:00 | 海外の山旅
3月14日


かなり深い入り江です。



シュンギクが咲いていました。



もうすぐ監視塔です。
ここから狼煙も上げたようです。



海がきれいでした。




現地ガイドはゴゾ島に住んでいるそうです。
植物にもかなり詳しかったです。


海が光っています。



監視塔を振り返ってみました。



海岸線がよい感じでした。



仲間たちが岩を見上げています。



風が作った岩肌です。


奥にマルタ島(右)とコミノ島(左)が見えています。



波がすぐ近くまで押し寄せてきます。


黄色い花はシュンギクです。



モクアオイもたくさん咲いていました。
茎が木質化して太い木のようになっていました。




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴゾ島(3)~マルタ島(その2)

2025-04-15 05:00:00 | 海外の山旅
3月14日



海岸にでました。



崖を登って行きます。



入り江がよく見えます。



ウチワサボテンにモデルになって貰いました。



ジュヨウキリン



トウダイグサの仲間です。



ゴゾ島にもマルタ島にも高い山がありません。



地中海が見えてきました。


ツルボランが咲いていました。


よく踏まれたコースです。



ボアスイスルまたはボアアザミです。


ニジノタマ
マンネングサの仲間です。




地中海は少し荒れているようです。



監視塔が見えてきました。
敵の襲来に備えて島の中に幾つかあるそうです。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする