goo blog サービス終了のお知らせ 

山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

新宿御苑(最終回)

2025-06-06 05:00:00 | 公園散策
4月22日



2階の通路です。



ムニンタツナミソウ・・・
小笠原の固有種です。


ツタスミレ・・・
葉っぱがツタに似ています。



ミッキーマウスノキ・・・



黒い種をミッキーマウスの耳に例えたようです。



ヒメヒオウギが咲いていました。


約20分くらいで外に出ました。



アオノリュウゼツランが花をつけていました。



どんな花かよくわかりません。



ユリノキの花が咲いていました。



左は蕾です。



チューリップに似ているので、チューリップツリーという
別名もあります。



右は花後の姿です。
いつも高いところに咲く花ですが、ここでは近くで
みることができました。



手前の大きな木がユリノキでした。



ドコモビルとサクラ並木・・・



出口に着きました。

※この日は約2時間30分の散策でした。


*************************************************

◎お知らせ

※ブログの引っ越し

17年間お世話になったgooブログとも今日でお別れします。
今後ははてなブログに引っ越します。
これからもよろしくお願いいたします。



新宿御苑(その4)

2025-06-05 05:00:00 | 公園散策
4月22日



プラタナス並木にきました。



ベンチに座って一休みです。



この周囲にバラがあるのですが、まだ花は咲いていませんでした。



右の高いビルは東急歌舞伎町タワーです。
2023年4月に歌舞伎町のミラノボールの跡地に
できた複合施設です。



ドコモビルは存在感があります。



黒い雲が流れてきました。



玉藻池に行ってみます。



ここは長い間工事をしていました。
橋が新しくなっていました。



石灯籠は健在でした。



芝生広場です。



左の2つのビルが都庁ビルです。


温室の入り口です。



入るとすぐにこんな通路があります。


ヒスイカズラが咲いていました。



きれいなブルーをしています。



花の1個ずつが勾玉のようにみえます。
フィリピンのルソン島が原産地だそうです。



新宿御苑(その3)

2025-06-04 05:00:00 | 公園散策
4月22日



中央休憩所近くのヤエザクラです。



柔らかいピンクの花でした。


アメリカディゴが芽吹いていました。


中の池です。
ドコモビルが映えていました。



左の休憩所にはスターバックスが入っています。



手向山というモミジ・・・


芸術的な枝ぶりです。



ヤエザクラとドコモビルのツーショットです。



ここにはスイセンがたくさん咲いていました。
今は葉っぱだけです。


下の池にきました。



コデマリが咲いていました。


満開でした。


花見をしているカップルがいました。


大きなヤエザクラです。



中に入ってみました。



「福禄寿」という名前がついていました。
このヤエザクラはまだまだ楽しめるようでした。



新宿御苑(その2)

2025-06-03 05:00:00 | 公園散策
4月22日


ドコモビルが姿を現しました。



ここは上の池と呼ばれています。


小さな川が流れていました。



柳が風に揺れていました。


アオサギが澄ました顔で立っていました。



通り過ぎても知らん顔でした。



フジが咲いていました。


定点からのドコモビルです。



ヤエザクラが残っていました。




たくさんの人がいます。


ぼってりとしたヤエザクラでした。



多行松とドコモビル・・・


多行松はアカマツの園芸種です。



雄花が咲いていました。
初めてみる花でした。







新宿御苑(その1)

2025-06-02 05:00:00 | 公園散策
4月22日、新宿御苑を訪ねてきました。



新宿門から入ります。


右手の広場です。



イチハツが咲いていました。



春先に咲く花です。



オオアマナも咲いていました。
別名:ベツレヘムの星と呼ばれています。



オドリコソウです。



少し色が違う花も咲いていました。



ニリンソウです。



終盤を迎えていました。



ミズキの花が満開でした。



オオアマナの群生です。



きれいに整備された遊歩道です。



池がありました。
水鳥はいませんでした。



ツツジが咲いていました。


ラショウモンカズラです。



京都の羅生門で渡辺綱が切り落とした鬼の腕の切り口に
似ているそうです。


昭和記念公園(最終回)

2025-06-01 05:00:00 | 公園散策
今日から6月です。


4月16日



木橋を渡ります。


橋の中央からです。
左が最初の休憩所、右が茶室です。


亀島が浮かんでいました。



2番目の休憩所です。




その左に「雪吊りの松」があります。



シダレ桜が残っていました。



入ったところから外にでました。
日本庭園は約15分の散策でした。



セグウェイに乗った一団がやってきました。
少し講習を受ければ誰でも乗れるそうです。


こもれびの里に入ってみます。



ゲンペイモモが咲いていました。
1本の木に紅白の花が咲きます。



立派な門があります。



その先に古民家がありました。


部屋に兜が飾ってありました。



囲炉裏に火が入っていました。



小さな池があります。
ここでトンボをみたことがありますが、
この日はいませんでした。



砂川口から外にでました。

※この日は約3時間の散策でした。
たくさんのチューリップの花が楽しめてよかったです。




昭和記念公園(その6)

2025-05-31 05:00:00 | 公園散策
4月16日



林の中でホウチャクソウが咲いていました。



チゴユリが顔を上げていました。
いつも下を向いている花です。



キランソウです。



オキナグサが咲いていました。


花後の姿です。
この姿を白髪の翁に例えました。


日本庭園に入ってみます。



ミツバツツジが満開でした。



最初の休憩所です。



たくさんの人が休んでいました。


正面です。
ここには大きな池があります。



左側です。


こちらは右側です。



シャクナゲが咲いていました。



セイヨウシャクナゲです。
優しい感じの花でした。



昭和記念公園(その5)

2025-05-30 05:00:00 | 公園散策
4月16日



再び、渓流広場です。


池への映り込みがきれいでした。



真っ赤なチューリップ・・・



いろんな花のチューリップ・・・
今年も楽しむことができました。



パークトレインがやってきました。
「チューリップ号」でした。



渓流広場前のレストランです。
ほぼ満席でした。



しばらくしたら、別のパークトレインがやってきました。
「あじさい号」でした。


こもれびの家です。
この奥に林があります。



セリバヒエンソウが咲いていました。
花を横からみると飛んでいるツバメに見えます。



ヒトリシズカはすっかり葉っぱを広げていました。



ヤマブキソウです。



チゴユリも咲いていました。


イカリソウです。



船の錨に見えるので、このような名前がついています。
ここではたくさん咲いていました。




昭和記念公園(その4)

2025-05-29 05:00:00 | 公園散策
4月16日



ムラサキハナナが咲いていました。



群生するときれいな花です。


サクラの花びらがたくさん散って浮かんでいます。



これも「ハナイカダ」と呼んでいます。



渓流広場にやってきました。



ここはチューリップが咲くことで知られています。



今年もたくさんのチューリップが咲いていました。



人間も多くなりました。



真っ白な花もありました。



真っ赤な花です。



池をうまくデザインしています。



ここは流れるように咲いていました。



すぐ近くにネモフィラが咲いている丘がありました。



ネモフィラも群生するときれいな花です。
これからまだまだ楽しめそうでした。




昭和記念公園(その3)

2025-05-28 05:00:00 | 公園散策
4月16日



大きなケヤキの木です。



ここは「みんなの原っぱ」です。



奥にサクラ並木が見えています。



菜の花が咲いていました。



奥に富士山がみえます。



ズームしてみました。
ここから富士山が見えるのは珍しいです。



ヒマラヤスギと菜の花のショットです。



ドアーがありました。
撮影用のようです。



菜の花とサクラ、それに富士山です。



菜の花は丁度見頃でした。



青空に映えてきれいでした。



満開のサクラがありました。







サクラの花・・・
今年は寒い日が続いていたので、遅くまで咲いていたようです。



昭和記念公園(その2)

2025-05-27 05:00:00 | 日常の出来事
4月16日



ヤマブキが咲いていました。



奥がボート乗り場です。


カルガモが1羽、寂しそうに泳いでいました。


ここはハナショウブ園です。


タコノアシがありました。



実がすっかりドライフラワーになっていました。



原種のスミレです。


こんな感じで咲いていました。



セイヨウシャクナゲの花・・・



かなり大きな木でした。



ハナイカダ・・・



雄花でした。



ここにもヤマブキが咲いていました。



原っぱ南花壇です。



線路がありました。



ヒメキンギョソウが咲いていました。
別名:リナリアと呼んでいます。


※新しいブログ、はてなブログもご覧ください。




昭和記念公園(その1)

2025-05-26 05:00:00 | 公園散策
4月16日、昭和記念公園を訪ねてきました。



JR立川駅北口から外にでました。



あけぼの口です。


みどり橋を渡ります。


左が入り口、右が出口です。



立川口の入り口です。
入園料はシルバー¥210でした。


記念撮影用のプレートです。



ここはカナール庭園です。
両側にイチョウ並木があります。


右のイチョウ並木を歩きます。
秋には紅葉がきれいなところです。



大噴水です。



家族でハトを飛ばしていました。



振り返ってみました。
小さな噴水が4つあります。



大噴水を後ろから眺めてみました。



ふれあい橋を渡ります。



眺めのテラスです。
テーブルと椅子がでていました。



水鳥の池です。
ヨシがきれいに刈られていました。


右側です。


こちらは左側です。
この日はボートがでていませんでした。







高麗駅から飯能駅(その3)

2025-05-25 05:00:00 | 日常の出来事
4月15日



メッツアビレッジに入りました。
ここはフリーゾーンです。



宮沢湖です。
先ほどまでいた堰堤が見えます。



ボート遊びもできます。



この先がムーミンバレーパークです。
北欧のフィンランドのムーミンをイメージして
造られた施設です。



こんなモニュメントがありました。



かなり大きなモニュメントです。



これがムーミンです。



この先は有料施設です。
チケット売り場ですが、この先に入る人はいませんでした。



ここから左に入ります。



すぐに階段がありました。



大きく下ります。



空の雲がきれいでした。



飯能駅に向かいます。



住宅街を抜けます。



駅前の大通です。



飯能駅北口に着きました。

※この日は約10キロ、2時間30分の歩きでした。
久しぶりに訪ねた宮沢湖でした。




高麗駅から飯能駅(その2)

2025-05-24 05:00:00 | 日常の出来事
4月15日



山道に入りました。
ヤマブキが咲いていました。



こちらはヤマツツジです。



チゴユリも咲いていました。
今年の初見でした。



奥に進みます。



オトコヨウゾメ・・・
ガマズミの仲間です。



広いところにでました。



ここは高麗峠(標高177m)です。



この峠の手前を左に入ります。



両側にゴルフ場があります。
ボールを防ぐネットのトンネルです。



シャガが群生していました。



奥に堰堤が見えます。



宮沢湖の入り口です。



堰堤に上りました。
ここにはベンチがあって休息できます。



宮沢湖です。
灌漑用の貯水池として造られた人造湖です。



右側の景観です。
左の白い建物は灯台です。



こちらは左側です。
この奥はメッツアビレッジになっています。
更にその奥はムーミンバレーパークで有料施設です。


*************************************************

※ブログの引っ越し

gooブログサービス終了までまだ時間がありますが、とりあえず
新しいブログに引っ越してみました。
しばらくは二本立てで更新する予定なので、新ブログはお時間ある時にご覧ください。



高麗駅から飯能駅(その1)

2025-05-23 05:00:00 | 日常の出来事
4月15日、高麗駅から飯能駅まで歩いてきました。



高麗駅です。
将軍標が立っています。



西武鉄道のイベントでした。
受付をする長い列ができていました。



スタートしました。
駅の下を通って反対側に向かいます。


この両側の土手にはヒガンバナが群生して咲くところです。


ここは巾着田の一部です。
小川が流れています。



菜の花が咲いていました。



サクラもありますが、もう終わっていました。



水車小屋です。



菜の花と日和田山・・・


巾着田曼殊沙華公園に入ります。



ヒガンバナは葉っぱだけです。



秋には葉っぱが枯れて真っ赤なヒガンバナが咲きます。


ドレミファ橋を渡ります。



この日は少し川が増水していて橋が濡れている
ところがありました。
これ以上増水すると通行止めになります。