山小屋だより

街歩きや山歩きでの花や風景をご紹介します。
ご一緒に歩きましょう。

昭和記念公園(その3)

2023-09-22 05:00:00 | 公園散策
8月25日



ミソハギが咲いていました。



ヒレタゴボウ・・・
4枚の花弁が特徴です。



サギソウが咲いていました。
ユニークな姿をした花です。



もう1輪ありました。



引いてみるとこんな感じです。
左下の紫の花はツユクサです。



さつき橋を渡ります。



途中の花木園ではトケイソウが咲いていました。
不思議な姿をした花です。




ハーブガーデンに着きました。



いろんな種類の花が咲いています。



キバナコスモス・・・


ハツユキソウ・・・・



センニチコウ・・・



奥は大ケヤキです。



ケイトウの花もたくさん咲いていました。
どこを切り取ってもブーケになりそうでした。


コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その2)

2023-09-21 05:00:00 | 公園散策
8月25日



サルスベリが咲いていました。



近くに寄ってみました。



小さな花の集合体でした。



ふれあい広場レストランです。



ふれあい橋を渡ります。



突き当りは水鳥の池です。




ヨシがだいぶ大きくなっていました。



少し先の湿地にミゾカクシが咲いていました。


トリが飛んでいるような姿をした花です。









全体はこんな感じです。
この草むらの中に隠れています。



背を向けている花もありました。



直径1cmくらいの小さな花です。
今年も出会えてよかったです。




コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園(その1)

2023-09-20 05:00:00 | 公園散策
8月25日、昭和記念公園を訪ねてきました。
5月18日以来の訪問でした。



JR立川駅北口です。



左上を多摩モノレールが走っています。



あけぼの口から入ります。



ススキの穂がでていました。


みどり橋を渡ります。



左が立川口の入り口、右が出口です。



立川口の入り口です。
左の券売機でチケットを購入します。
今はキャッシュレス決済で便利になりました。



入ってすぐに撮影ポイントがありました。



カナールという庭園です。
左右にイチョウ並木があります。



右のイチョウ並木を進みます。



大噴水に着きました。



ハトを飛ばそうととしている家族のようです。



きた方向を振り返ってみました。




大噴水の後方からの眺めです。
イチョウ並木の片面がきれいにカットされていました。






コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殿ヶ谷戸庭園(その2)

2023-09-19 05:00:00 | 日常の出来事
8月20日



キツネノカミソリが咲いていました。
ヒガンバナの仲間です。



池があります。



高台から見た池です。
ここにはモミジの木がたくさんあり、秋の紅葉がきれいです。



ツリガネニンジンです。


コバギボウシ・・・



オミナエシもたくさん咲いていました。



左の木はエノキです。



出口です。
この日は約1時間の散策でした。

コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殿ヶ谷戸庭園(その1)

2023-09-18 05:00:00 | 日常の出来事
8月20日、殿ヶ谷戸庭園を訪ねてきました。



入り口です。



入って右側に受付があります。
シルバーは¥70でした。



サンザシの実がたくさんなっていました。



遊歩道を進みます。



萩のトンネルです。



トンネルを出たところに藤棚がありました。



キンミズヒキが咲いていました。


竹林の横を進みます。



レンゲショウマが咲いていました。



奥多摩の御岳山に群生地があります。



でもコロナとこの暑さで行く気持ちになりません。



今回、ここを訪ねたのはこれが目的でした。
数は少なかったですが、出会えてよかったです。



コメント (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越散策(その2)

2023-09-17 05:00:00 | 日常の出来事
8月19日



「いも恋」は川越の銘菓です。



外国からの観光客が浴衣姿で歩いていました。



この時期は浴衣姿がよく似合います。



菓子屋横丁に入ってみます。


いろんな駄菓子が売られています。



どれも懐かしいお菓子です。



モンゴルの岩塩もありました。
モンゴルに行った時、粉末にした物を少し買ってきました。



再び、蔵造の街を歩きます。



暑い日でしたが、たくさんの観光客が歩いていました。





川越名店街を通ります。



本川越駅に着きました。
ここから入っても駅の改札にでることができます。

※この日は暑くて早めに切り上げました。
また機会があれば訪ねてみたいと思います。






コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越散策(その1)

2023-09-16 05:00:00 | 日常の出来事
8月19日、川越を散策してきました。



西武新宿線・本川越駅です。



川越をデザインしたマンホールがありました。



街は電柱がなくスッキリしていました。



お寺に入りました。



蓮馨寺(れんけいじ)というお寺でした。



大正ロマン道りです。



大正時代の建物が残っています。



休憩所がありました。
ここは誰でも利用できます。



蔵造の街にやってきました。


古い蔵がたくさん残っています。



時の鐘です。



鎧兜を身に着けた人が立っていました。
一緒に記念撮影できます。
この日も37℃くらいありました。



正面からみた時の鐘です。



下半分です。
今でも決まった時間に鐘が鳴ります。
街のシンボルになっているようです。





コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園(最終回)

2023-09-15 05:00:00 | 日常の出来事
8月17日



ミソハギにツマグロヒョウモンのメスが
飛んできました。



なかなかジッとしていてくれません。



あちこちと飛び回っています。



やっと近くで止まってくれました。
ミソハギはそろそろ終盤のようでした。




温室に入ってみました。
アリアケカズラが咲いていました。
この花に初めて出会ったのは中国の海南島でした。



カカオの実です。
チョコレートの原料になります。
よく見ると白い小さな花がたくさんみえます。
これがカカオの花でした。



トウワタの花・・・
原産地は熱帯アメリカで、種に綿毛がつきます。



フシグロセンノウ・・・
湿った谷筋などで見かけます。



ヒロハノレンリソウ・・・
ヨーロッパ原産の帰化植物です。



アカバナもありました。
エンドウのような豆ができますが、有毒なので
食べることはできません。



入ったところからでます。

※この日の散策は約2時間でした。
ここにくるといろんな花に出会えます。
また機会があれば訪ねてみたいと思っています。



コメント (15)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園(その4)

2023-09-14 05:00:00 | 日常の出来事
8月17日


大きな白い雲が浮かんでいます。



オオケタデ・・・
大きく垂れさがっていました。



セイヨウニンジンボク・・・



こちらはニンジンボク・・・
花は似ていますが、葉っぱが違います。



ハブソウ・・・
熱帯アメリカが原産地です。
ハブに咬まれた時の民間薬として導入されたそうです。



ナンキンワタ・・・
繊維が褐色であることから茶綿と呼ばれています。



エビスグサ・・・



原産地は熱帯アメリカ・・・
種はケツメイシと呼ばれ薬用として利用されます。



カワラケツメイ・・・



眼によいとされ、お茶として飲まれます。




ワタの花・・・
いわゆる綿花(コットンフラワー)です。



ハナオクラ・・・
花の部分をさっと湯がいて
酢の物にして食べると美味しいです。

コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園(その3)

2023-09-13 05:00:00 | 日常の出来事
8月17日



ナツズイセンが咲いていました。



ヒガンバナの仲間です。
別名:リコリスと呼ばれています。



カリガネソウ・・・
大きく湾曲したオシベがおもしろいです。
別名:ホカケソウと呼んでいます。



ヤブミョウガの実・・・
もう少しすると黒くなります。


ソクズ・・・
ニワトコに似ています。



クリーム色の腺体が目立ちます。
ここから蜜をだして虫を引き寄せます。




空の雲が秋を感じさせてくれました。


この日も38℃くらいあって暑かったです。




フウチョウソウ・・・
ほぼ終わりでした。



ゲンノショウコ(赤)・・・
西日本に多く分布しているとされています。




ゲンノショウコ(白)・・・
東日本の多く分布しているとされています。
今ではどちらも入り混じっています。



アザミゲシ・・・
葉っぱがアザミで花がケシの花に似ています。



八重のムクゲ・・・
暑い夏がよく似合う花です。



ヒロハマウンテンミント・・・



アメリカニュージャージー州原産の植物です。
葉はハーブティー、花は切り花やドライフラワーとして
使われています。


**********************************************

◎朝焼け

昨日(12日)、午前5時20分頃の朝焼けです。



きれいに焼けていました。



我が家の2階から撮りました。


空には秋の雲が浮かんでいました。



午前5時30分、日の出です。
太陽が2つに見えました。




それから10分後、反薄明光線が現れました。
雲の間から上に向かって光の柱が現れる現象です。


コメント (18)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園(その2)

2023-09-12 05:00:00 | 日常の出来事
8月17日



トチバニンジン・・・



トリアシショウマ・・・



セミの抜け殻がありました。



ツリガネニンジン・・・
野山でもよく見かけます。



クルマバナ・・・
花はほとんど終わっています。



オトギリソウ・・・



夏山でもよく出会いました。



トウテイラン・・・
まだ蕾でした。



ミシマサイコ・・・


静岡県の三島地方で採れる薬草です。




オミナエシ・・・
小さな花の集合体です。



タチフウロ・・・
一輪だけ咲いていました。



ヤブラン・・・



コバギボウシ・・・
たくさん咲いていました。



コメント (18)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都薬用植物園(その1)

2023-09-11 05:00:00 | 日常の出来事
8月17日、東京都薬用植物園を訪ねてきました。



入り口です。



コガネバナがまだ残っていました。
タツナミそうによく似ています。



クロホウズキの花・・・



ヒメコオホネが咲いていました。



オミナエシにツマグロヒョウモンのメスが飛んできました。







なかなか羽根を開いてきれません。



やっと開いてくれました。



オオボウシバナ・・・



ツユクサの仲間です。



アメリカノウゼンカズラ・・・



ノウゼンカズラに比べて花の筒が細長いです。



クルマバナ・・・
小さな花です。



センニンソウ・・・



もう種ができていました。
綿毛が仙人の髭に例えられています。


コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡から所沢(最終回)

2023-09-10 05:00:00 | 佐渡紀行
8月7日



このあたりはまっすぐな道です。



右は「雪国まいたけ」の会社です。
「おとうさん 無事にかえってね」と書いてあります。



尖がった山が見えてきました。
越後湯沢にある飯士山(いいじさん)です。



右の山には幾つかスキー場が見えます。




飯士山(いいじさん)が大きくなってきました。



これから関越トンネルに入ります。
全長約11キロのロングトンネルです。



関越トンネルを抜けると群馬県に入りました。



赤城高原SAでトイレ休憩でした。




大きな入道雲です。
右の山は榛名山です。



再び高速道を走ります。




おもしろい入道雲です。
大きなシロクマがコグマを抱っこしようとしています。



順調に走っています。



雲の変化がおもしろいです。



高崎JCT・・・



続いて藤岡JCTです。
行く時はここから上信越道を走りました。



東松山から先が渋滞しているとの情報です。




東松山ICの出口です。
ここから一般道にでました。




空の雲が秋を思わせる雲でした。
一般道を約30分ほど走って無事所沢の自宅に帰りました。
時間は午後5時丁度でした。
※新潟から約5時間の走りでした。




コメント (14)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡から所沢(その5)

2023-09-09 05:00:00 | 佐渡紀行
8月7日



新潟西ICから高速道に乗りました。



夏雲が広がっています。



覆い被さるような雲です。
吹き流しが下がっていますから、風はないようです。




上越新幹線・燕三条駅です。
高速道は三条燕ICです。
燕市と三条市が仲よく分け合っています。







中之島・見附ICです。
寺泊から佐渡にカーフェリーが通っていた頃は
ここから下りて寺泊まで行きました。



長岡北スマートICです。



長岡JCTです。
ここから北陸道と関越道に分かれます。




ここは関越道です。


越後川口SAに入ります。



天ぷらそばを食べました。



再び出発しました。
山が見えてきました。



越後三山です。


左から越後駒ヶ岳、中ノ岳、八海山です。
この日の朝、佐渡からも見えた山です。


*********************************************

◎夕焼け

9月7日の夕焼けです。




午後6時10分頃です。



西の空が真っ赤に焼けていました。



こんな夕焼けは久しぶりでした。
台風の前兆だったようです。

**********************************************

昨日の台風13号、千葉県に大雨を降らせて大きな被害を残して熱帯低気圧に変わりました。
私のところもかなり雨が降りましたが、特に被害はありませんでした。
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
コメント (22)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡から所沢(その4)

2023-09-08 05:00:00 | 佐渡紀行
8月7日



しばらくしてから甲板にでてみました。
手前が角田山、その奥が弥彦山です。



新潟が見えてきました。



旗が掲げられました。
出港時と入港時に掲げられます。



新潟の方向です。



弥彦山と角田山が入れ替わっています。


新潟が近くなってきました。


佐渡はまだ見えています。




うっすらと粟島が見えていました。



大きな入道雲です。



新潟からお出迎えのカモメです。


ここにも石油タンクがありました。



これから新潟に上陸します。
航行時間は2時間30分でした。



無事に上陸しました。



大きな入道雲です。



高速に乗りました。
左にカナトコ雲が湧いていました。
夏山でも時々見ることがあります。
これに夕日があたるとなかなかきれいでした。


コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする