


庭や菜園仕事も一休みで、ホッと一息つきました。
GW前半は色々お出かけしましたが、後半の4連休はずっと夏野菜の植え付けや草取りに大忙し



(5月3日・朝7時の雨上りでピカピカの富士山を撮影)
5月3日は湿気もなく気持ち良く晴れ上がり、ラジオ体操参加にデジイチ持参で撮影してきました

比較的お天気に恵まれたGWでしたが、適宜に雨が降り、花々や野菜の生育には良い結果をもたらしています

GWに咲いている「菜園」の花々
30年以上前からご近所仲間3軒で借りていた「菜園」、最初は女性3人で共同農業としてやっていたが
夫たちが定年後3分割にして、我が家以外は殿方がそれぞれやるようになった。

それが去年の春、「気力が無くなった」と2人の御主人が放棄して、私一人で3倍の広さをやる事に


「野菜だけでなく、私は夫の遺影に添える花々を植えよう」と頑張りました


昨年の秋に球根を植えタネを蒔き、今年の春は色々な花々が咲き出しました。
「青の花園」と銘打った混合のタネも蒔いたら見事な「ブルーの矢車草」が咲いた



![]() | ![]() |
4月中旬から咲き出してまだまだ元気 | 切り花にも大活躍の「矢車草」です |
蝶にも人気のお花のようですね




3種類の混合タネのもう一つは「ネモフィイラ」でした。
でも、背が高い「矢車草」に混じって咲いていては目立たない

最初はあちこちに咲いている雑草の「イヌフグリ?」と間違えた私です

3種類目は「ハナ大根」(ムラサキハナナ)です。これ又庭に蒔いた覚えもなくて咲いているお花で
早々に私は抜いてしまいましたわ

![]() | ![]() |
昨年10月に球根を買って植えた「ダッチアイリス」 | 同じくこちらはネギ坊主のような「アリウム」 |
これらの2種類は「生け花」には重宝する花々です

![]() | ![]() |
4月の終わりに咲き出した「ジャーマンアイリス」 | 今年初めて咲き出した「白色」が嬉しい・・・ |
まだまだ蕾もあって、何色が咲くか?と楽しみです。
我が家の室内の生け花

菜園のお花を生けててみました。
ジャーマンアイリスも入れるともっと豪華になりますが、水揚げが悪くて1日しか持たないのが残念

![]() | ![]() |
実家に帰っていたお嫁ちゃんが立派な花束を持ってきた | まずは夫の遺影の前と玄関に飾った |
内も外も花々満載の季節到来ですね。
GWも終わりました。TV画面には旅を楽しんだ人々の笑顔が流れる
我家は夫がサラリーマンを卒業してからは混雑するGWには出かけなくなった。
TVなどで見ると、物価高&円安の影響で、「安・近・短」のお出かけの方々が多かったらしいが・・・
私は一カ月前にブログ仲間のラッシーママさんに誘われて、1泊2日の「西伊豆」を楽しんだから満足です

西伊豆「堂ヶ島」
前回は西伊豆「松崎の桜並木」を紹介しましたが、その前に寄ったのがホテル近くの「堂ヶ島」

1500円のチケットを買って洞窟巡りの観光船に乗りました。

堂ヶ島近辺の海岸線はリアス式で変化に富み、天然の良港を作り出しています}

![]() | ![]() |
船からは奇岩に富んだ海岸線の絶景が楽しめる | 4月5日の土曜日、観光客で席は埋まっていた |

この遊覧船は堂ヶ島の神秘的な洞窟を案内する約20分のコースです

![]() | ![]() |
やがて船は洞窟の小さな入り口に近づきます | 奥に碧色の一筋の明かりが・・・ |
南イタリアの「青の洞窟」と似た景色が見られそうで、胸が高鳴りました


波と風による浸食でできた長さ147mの海蝕洞窟は堂ヶ島観光の代表的な奇勝です


国の天然記念物である天窓洞は天井に空いた穴から光が差し込み、水面が碧く輝く様はとても神秘的



![]() | ![]() |
船はあの碧色に輝く天窓の下まで進んで・・・ | そこでユーターンして戻りました |
私は北イタリアしか行っていないので、世界的に有名なイタリアの「カプリ島の青の洞窟」は知りません。
西伊豆は夫と一緒に3~4回は泊まっていますが、今回初めて堂ヶ島の観光船に乗りました。
規模は全然違うのかも知れませんが、日本版「青の洞窟」の中に入れただけでも十分満足でした

そして咲いたお花は青いヤグルマギクとネモフィラ、ムラサキハナナでしたか
ムラサキハナナ、増えるところは雑草のようにと聞きますが
私は何回か植えましたが相性が悪いのかうまく育たず諦めました
ジャーマンアイリスの季節になりましたね
我が家も今年はたくさん咲いてうれしいです
連休中は私も家にいて花の手入れや草取りなど忙しく過ごしました
ドクダミが元気になってきて大変でした(;^_^A
堂ヶ島の洞窟、きれいでしたね
イタリアの青の洞窟へも行きましたが規模は違うもののしっかり青の洞窟でした(*^-^*)
皆様の所にもすっかりご無沙汰で、失礼しております。
gooブログも11月でサービス終了となりますね。
今年はブログ開設20周年で、思い出もたくさん綴ったブログが無くなるのは淋しい限りです。
今後の事は目下考慮中です。
沢山のコメントを頂き有難うございました。
適当に雨が降り初夏の暑さも続いて、お花も咲いて嬉しい限りですが、それ以上に雑草が凄まじくて・・・
アイリスもヤグルマギクもそろそろ終わりです。
夏のお花のタネも沢山蒔きました。
これからは「やぶ蚊」の攻撃と戦いながらの夏野菜の手入れです。
今は茂った「サニーレタス」と「スナップエンドウ」の採れ時で、連日ウサギのごとく食しています。
goo終了でのお引越しの件、もっか奈良「山野辺の里」ハイキングの計画準備にバタバタしていて、、、
無事帰宅したら色々教えてくださいね。
また機会があればお立ち寄りください。
はてなに引っ越してしまうと「いいね」ボタンが
推せなくなるのが残念!
堂ヶ島の遊覧船は楽しかったですね。岩の間から見えるブルーは幻想的でした。
いよいよ山の辺の道にいらっしゃるのですね。
ブログアップ楽しみにしています。
お元気でご活躍のご様子、安心しました。
ブルーの花はヤグルマソウでなくヤグルマギクです。
ヤグルマソウの花は小さな白い花です。
一度くらいは山で目にしたのではないでしょうか?
ブルーに輝く青の洞門・・・
3月に訪ねたマルタ島でみてくました。
洞窟全体がブルーに輝いていました。
銀河さんはじめ、ビオラさんや花水木さんもブログのお引越し完了のようですね。
私はGW庭や畑の作業で忙しくて、先週は「奈良・山野辺の道」ハイキングも遂行・・・
その後風邪をひいたり、腰を痛めたりで体調を崩し80歳に向かう坂の厳しさ味わっています。
西伊豆の旅も「今までにない花粉症の酷さ」に参加を迷いましたが、、、
「堂ヶ島」の幻想的なブルーが見られただけでも行って良かったと思いました。
「山野辺の道ハイキングも」も同じで、本当に行って良かったと思っています。
花の浮島「礼文島」のように海を見ながらお花が楽しめる「お花満載の島」でしたね。
私も読ませていただき「マルタ島にも青の洞窟がある!」とビックリしてコメントを入れたはずですが
投稿ボタンを押さなかったのか?見当たりませんでした。
私もこのブルーのお花が「ヤグルマギク」という事は知っていましたが、タネの入っていた袋には
「矢車草」と記されていたのでそれに合わせました。
野で見る「矢車草」は葉っぱが大きくてまるで矢車そのもののような植物ですものね。
先週はワンゲルの仲間のOさんと奈良の「山野辺の道」を歩いてきました。
そのその前のGWの庭や畑作業からの諸々の疲れが出て、スッカリ風邪をひいてしまって・・・
「鼻炎」が再び再発です。慢性化が恐ろしいでので用心していました。
80才に向かう坂は厳しいものがありますね。
昨日はOL時代の仲間との同窓会があり、ワンゲルの参加はできませんでした。
それは大変だ。
矢車草と蝶の写真すごくきれいですね。
堂ヶ島の遊覧船は楽しそうだな~!
GWには庭や菜園の仕事に翻弄して腰を痛め、それを押して更に「奈良のハイキングコース歩き」を決行!
疲れがたまったのか?、風邪をひいてしまいました。
この2~3年、体力の低下をつくづく痛感しています。
恵那さまはご夫妻で野反湖を眺めながらの「八間山」歩き、ご夫妻共々お元気で何よりです。
今は山野草の綺麗な季節、私もこの時期夫とあちこち歩いた思い出がたくさんあり
恵那さまの記事と画像を拝見して、懐かしく思い出しています。