雷雨騒ぎや雹が降ったりの荒れたお天気が多かった感じですが・・・
4月後半は初夏の日差しが感じられて、空模様も落ち着いたのでしょうか???

(4月23日・我が住宅地にてスマホで撮影)
南側に面した家々のお庭にはモッコウバラやツツジが満開となり、眩しい新緑の中で輝いていました



大きな樹木の多い我が家の庭は陽当たりがイマイチです。
ツツジが5本、サツキが2本ありますが、いっせに咲くという事はまずなく
今年は地味な「白のツツジ」が一番に咲きました


モッコウバラは北側の玄関前に植えたのでまだ「5分咲」程度です。
![]() | ![]() |
4月12日撮影の黄色いカタクリ、例年は3月下旬に咲くお花 | 4月17日に撮影のトウハツは4月初めに咲くお花 |
今年は春のお花が例年より遅く咲き、初夏のお花が早く咲き出したので
ゴールデンウィーク前に百花楼蘭の花々が楽しめています

まずは4月前半までに咲いた花々の紹介です。
![]() | ![]() |
毎年3月末には咲く「二輪草」、今年は2週間遅れです | 東側の「ヒメリュウキンカ」(3月28日撮影)は例年どおり? |
大好きな「二輪草」開花が遅かった上に、例年の3分の1の株になってしまった

庭の西側に植えた花々は昨年夏の猛暑にやられたのか?
カタクリもクリスマスローズも数が少なくなり、大株のヒメリュウキンカは消えてなくなった

![]() | ![]() |
真っ赤な「アネモネ」は3月末から一カ月以上も咲いている | 4月6日撮影のムスカリはもう終わりました |
アネモネは切り花としても大活躍です


早々と4月上旬から咲き出した「白いカラー」はどのお花と活けても様になる貴重なお花です


一カ月間Blogを休んで4月初めての更新です

3月26日に突然発症した激しい喉と鼻の痛み(重度の花粉症?)に苦しんでいましたが
丁度4週目の4月23日に漸く「鼻つまり」のない爽やかな朝を迎えました。
まだ喉はイガイガして鼻水も出ますが、、、
今まで経験したことが無い酷い症状に微熱まで出て「思考力がゼロ」となり
ゴミを出すだけの外出で家でゴロゴロ

ただ4月4日にブログ仲間と西伊豆のホテルに1泊で集まる事になっていて・・・
参加を迷っていましたが、薬を求めてホームドクターの病院に行ったら「PCR検査」を勧められ
(コロナもインフルも陰性)と結果を聞いて行く気になりました。気分転換がしたかったのです。
幸い処方してもらった強い薬が効いて、当日は元気に楽しむことが出来ました。
西伊豆巡り・松崎「那賀川」の桜並木(4月5日)
ラッシーママさんにお誘いを受け、夏合宿組の3人が西伊豆クリスタルビューホテルに集合
「西伊豆は交通が不便」という事で、パパさん運転の車まで出してもらった次第です


横浜の桜の満開は伊豆に出かけた4月4日でしたが、西伊豆も当然見頃を迎えていて・・・
1日目はオーシャンビューの素敵なホテルでノンビリお喋りと温泉


翌日は近くの桜の名所松崎の「那賀川」にラッシーパパさんの運転で案内されました




松崎町の中心を流れる那賀川沿いには、約6キロにわたり約1,200本ものソメイヨシノが植えられています。

左からビオラさん・銀河さん・私・ラッシーママさん&パパさんです。

「那賀川」の向こう岸の萌黄色の新緑も輝いて・・・

淡いピンクの桜が一層映えますね。

散策路の左手の自動車道路の向こうにはお花畑が広がっていました。

農閑期の田んぼ約3万平方メートルに、7種類の花が順番に咲き乱れる「田んぼをつかった花畑」です



訪れる時期によって異なる花畑を楽しむことができるとの事、この広さに圧倒されました


開花期は2月中旬から5月5日までで、毎年5月1日から5日までは無料花摘みを実施しています。

田んぼに咲く代表的なお花のレンゲでしょうか???

思いがけない風景に出会えて大満足でした。ラッシーご夫妻に感謝です

この旅行から帰宅後は「漢方薬」を服用していましたが、鼻炎はなかなか治らず
その上、庭や菜園の作業は1年中で一番忙しい季節で、夕方にはダウンしてすっかりPCから離れていましたが
4月中に何とか春のお花の代表的な「桜」をUPできてホッとしています









この4月で「花と緑を追いかけて」のマイブログも満20年を迎えました。
そんな中、このgooブログのサービスが11月に終了とのニュースに慌てています

この20年はオーストラリアのパースに家を借りて4年半通い、海外旅行も夫や友人たちと4回
両親の介護と見送り、そのすぐ後の突然の夫の死去

波乱万丈だった人生の最終章のこれらの記録が消えてなくなるのも忍びない



まずは写真教室で一緒だったPCお助けマン氏に相談してみました。