花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

浅草でオフ会・新年会

2019年01月22日 | 東京の街
今年も恒例のブログ仲間との新年会の集まりがありました。
毎年、銀河さんが日程合わせから場所の設定&企画まですべてやってくれています。

「浅草寺」雷門前に集合(1月18日)
当日は北風が冷たいものの、抜けるような青空が広がりました。



午前11時に集合です。今年も大阪からlilyさん・沼津からビオラさん、そして首都圏組の花水木さん
ラッシーママさん・だんだんさん・銀河さんと私の7人が集まりました。

雷門前は観光客でごった返していました。
7日に行った鎌倉では中々見られなかった着物姿があちこちに・・・
でも異国の言葉の方々ばかりでしたわ。



門の両脇には「風神雷神」の像があるから「雷門」なのですよ。
この日は銀河さんがボランティアガイドさんを頼んでいたので、大いに勉強になりました。

浅草寺の雷門の再建には「松下幸之助」さんの存在が大きいのですね。



提灯の裏の竜の彫り物も必見です。



龍は仏教においては仏の教えを守る神様なのです。

雷門からまっすぐ本堂に続く仲見世通りは観光客で溢れていたので、ガイドさんは左手に曲がり
有名人の手形が並ぶ公会堂から伝法院通りに我々を案内しました。

お店の屋根に居る鼠小僧のモデルは「勘三郎さん」です



浅草にはカメラ教室やワンゲル、バス旅行等で何度も来ていて、このブログでも紹介していますが
古いお店や珍しい品々に出会えるこの界隈はとても面白いです



伝法院通りから仲見世通りに入ります。
この左手に「浅草寺」の歴史が紙芝居のような絵で紹介されていました。



「今からおよそ1400年前の628年(飛鳥時代)、檜前浜成(ひのくまのはまなり)、竹成(たけなり)という兄弟が
隅田川で漁をしていて、投網にかかった一体の観音像を見つけます」
これが後に浅草寺の本尊となる、聖観音菩薩像です。

その後源頼朝や徳川家の庇護のもと浅草寺は栄えました。



門の左右に金剛力士(仁王)像を安置する宝蔵門が見えてきます。
「小舟町」と書かれた大提灯の底裏にも竜の彫り物がありました。

この宝蔵門をくぐると左手に五重塔が目の前に建ち、右手にスカイツリーが見えます。



現在の五重塔は昭和の時代に再建されたものですが、本来は平安時代に建てられたものだと言われています。
この五重塔は大震災や東京大空襲などで4回以上は倒壊していて、その原因はいずれも「火災」との事



その奥が観音様が祀られていて観音堂とも呼ばれている本堂です。

浅草寺は東京都で一番古いお寺です。
観音堂の設立は飛鳥時代の大化元年(645年)

本堂は何度も焼失と再建とを繰り返しましたが
徳川家光によって再建されたものが近世まで残り、明治期に「国宝」に指定されました。

しかし、残念ながらこの本堂も昭和20年(1945年)3月の東京大空襲で焼失。
現在の建物は昭和33年(1958年)に再建されたそうです。

皆でお清めをしてからお詣りしましたが、大阪から来たlilyさんの姿が見えない
すぐに見つかってホッとしましたが、松の内も過ぎたというのに凄い混雑でビックリです。

「浅草神社」
お詣り後、ガイドさんはすぐ右手にある神社に案内してくれました。
何度も来ている浅草寺ですが、この神社は知らなかったわ



浅草神社の氏子四十四ヶ町を中心に、五月の中旬に開催される三社祭は江戸風情を残しつつ
勇壮且つ華やかな神輿渡御を主として、三日間に亘り約百八十万人の人出を数える日本を代表する祭礼の一つです。

私たちも、三社祭で有名なこの神社にお詣りしました。
ここで全員が正面を向いて並んだ記念写真をだんだんさんのカメラで撮ってもらいましたので
お仲間のブログでご覧ください。

ガイドさんがこの様な写真を見せてくれました。
焼け野原の中に立つイチョウの木、樹齢800年と言われる浅草寺のご神木です。



昭和20年3月10日の東京大空襲で上半分が吹き飛び、今でも焼け焦げた跡が無残に残っていますが
春には芽吹き初夏には緑の葉が茂るご神木だそうです。

以前はこのすぐ横に五重塔が建っていたのですが、今ではあちらに移りました。

この秋私は奈良や京都で世界遺産のお寺や神社をたくさん見てきましたが・・・
震災や戦争で何度も建て替えられた浅草寺は<旧国宝>という文字が付けられてちょっと切なくなりました。

新年会のお食事は「ゲートホテル」13階のレストランで


銀河さんが予約してくれた新年会の会場は、浅草寺の雷門から歩いて5分の
目の前にスカイツリーが見渡せる、眺めの良いレストラン


(画像はラッシーママさんからお借りしました)

これにコーヒーが付いていて、案外リーズナブルなお値段でした。
参加者7人でスパークリングワインやビールで乾杯です

この会も10年になるらしい・・・
私の参加は5年前の「日比谷公園の松本楼」からかしら?

2年前から大阪のlilyさんが参加して、最近は観光的な催しも加わりとても楽しい会となりました。

隅田川を船に乗ってお台場へ
3時過ぎまで食べてお喋りしましたが、その後は仲見世でお買い物を済ませて
スカイツリーのすぐそばの吾妻橋横から出る水上バスに乗ることになりました。

花水木さんだけが都合が悪くて、ここでサヨナラです。



銀河さんが「16時20分発のお台場行きは新しい船のエメラルダスよ」と・・・
水上バス(エメラルダス号)の画像と時刻表&値段はこちらでご覧ください。



都心を流れる隅田川は橋が美しい・・・
去年の秋はワンゲルで隅田川河畔を3回に分けてひたすら歩き、橋も船も堪能しましたよ

船の中から「レンボウブリッジ」が見えてきました。
船に乗って1時間弱、そろそろお台場に到着です。



午後5時過ぎの夕暮れ時のお台場は灯がともりだして美しい
バックに輝くレインボウブリッジと、乗ってきたエメラルダス号をカメラに収めます。
(皆ブログ仲間ですから、カメラタイムは遠慮することなく取れるのが嬉しいですね)



ベイサイドから見る都会の中の夕暮れが素敵です。


(ラッシーママさんの画像をお借りました)

6人が並んで写真を撮っていると若い男性が「皆さんを撮ってあげますよ」と言ってくれたので
ラッシーママさんがデジカメを差し出しました。

誰が誰だか分かりますか~???

この後駅に向かって歩き出し「お茶していこう」となりました。
風が冷たい・・・

ファミレスを見つけて入り、皆ピザやグラタンなどにドリンクバーを付けた
昼間のレストランはテーブルが広くて立派で、お話が遠かったけど・・・
ここでは顔を寄せ合ってお喋りが楽しめたわ

午後7時前に店を後にし、全員が「りんかい線」で帰路に着きました。
「来年も元気で会いましょうね~」



コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジイチ抱えて新春の「鎌倉」へ

2019年01月12日 | 鎌倉散策
松の内も終わり、普段の慌ただしい生活が戻ってきました。

暮れからずっと、3週間近くも晴れ間が続いていましたが、3連休の始まりの土曜日は
冷たい北風が吹き、東京は初雪を見たらしい

そんな中、自治会と小学校のPTAの合同「地域お楽しみ祭り」で、どんどん焼きが開催され
私もお正月の松飾、古い破魔矢や神棚の〆縄ごぼうを持って行き、お焚き上げで燃やしてもらいました。



今週はストレッチ&筋トレ体操・コーラス・写真クラブ等の趣味の会も始まり
連日のように出かけておりました。

写真クラブは月に一回ですが、作品を5枚提出しなくてはなりません
私は松の内最後の七草がゆの日に、一眼レフカメラ抱えて「鎌倉」に撮影に出かけました。

我が家の庭も鎌倉の家々の庭や路地にも、今はスイセンが満開です

「鶴岡八幡宮」へ(1月7日)
お正月らしさを求めて、まずは三ヶ日は初詣の参拝者で大賑わいの八幡様に向かいました。




7日ならそろそろ人出も落ち着いているに違いない・・・
でもまだ辛うじて松の内、お正月らしい着物姿とお正月の催しが見られることを期待してね

若宮大路から二の鳥居をくぐり、段葛を歩いて三の鳥居をくぐると神社の境内です。
まずは本殿に直行です。




本殿の階段下には静御前が義経を想う舞を納めたとされる廻廊跡に建っている「舞殿」がありますが
何やらお正月らしい風景が見られました。

左側に人の列ができていて御榊を捧げて祈ってから、右側で神官に厄落としをしてもらっているようです。




普段は鶴岡八幡宮の内陣に納められている「御神印」が一般参拝者のため舞殿に持ち出され
御神印を額に押しあててもらい、病気平癒、厄除、無病息災、入試突破などを祈念します。

この御判行事は、1月1日から7日までの間のみに行われる開運厄除の行事だとか・・・

「これは絵になる」と思い、私は立ったり座ったりしてカメラを向けました。

ここでの写真を11日(金)の写真クラブの教室に持って行ったら、
講師に「左側が賑やか過ぎて邪魔、切って六つ切りにした方が良い」と言われ、手直しです。






子供・若者・お年寄りを中心にパチパチとスナップ写真を撮りました。
その内「舞殿」の舞台ではピィ~ヒャラと音色が聴こえてきてお神楽の踊りが始まっています。

こちらも同じように左側を切りました。
②の写真はバランス的に左側が切れないので残念です



舞殿の周りにカメラやスマホを抱えた人々が集まってきました。
御判行事もそろそろ終わりです。




私も右側から正面に廻り行ったり来たりしましたが、正直撮影は難しい



後で考えたら、バッテリーは喰うけど「動画」で撮れば良かったと後悔しましたわ。




でもお正月らしい風景に出会えて満足です




舞殿の左側にある「おみくじ」売り場近くで、ようやく着物姿の女の子二人を見つけ
許可を得て写させて頂きました。

もう少し華やかな着物姿も探しましたが居ませんでした。
それは去年のように「成人式の日」に来なくては無理のようですね。
(改めて去年の記事を読むと、私は毎年同じ行動をとっているのだと納得です)

諦めて、すぐ隣の八幡様の境内の中にある「白旗神社」に行きました。
源頼朝を主祭神とする神社ですが、人は少なくて静かです。



この写真は屋根上の飾りが途中で切れていて失敗作
因みにトップのスイセンもお花が中心の日の丸写真で失敗作です


白旗神社の鳥居の前には「源平池」が広がっていて、中洲の島に「旗上弁財天」が祀られています。




鎌倉七福神の一つである「弁天様」に手を合わせる人々を、左右に動いて撮影しましたが
藤棚の柱などがあって難しい・・・

まだ作品的には物足りないので、孫たちへのお守り購入を目的に
「旗上弁財天」から歩いて12~13分の所にある「荏柄天満宮」に行きました。




親子連れの参拝者を狙って撮りましたが、講師の講評は「子供にピントが合っていなければダメ」と・・・

ブログ用のガイドブック的な写真と、写真展などに展示する写真とでは目の付け所から写し方まで
全く違うという事を毎度実感させられます。

前日の10日に一日かけて、150枚近い画像の中から写真クラブに提出する5枚をPC画面にらみながら選定
でも絞れず、印刷機の調子が悪いので②③④⑦⑧⑨の6枚をCDにコピーし
フォトショップのキタムラで2Lサイズで印刷を頼みました。

芸術写真を撮るには個性的な感性とカメラ機器を自由に操る知識が必要と、最初から実感していますが
同時に最新の高くて高級なカメラや印刷機があれば、より深みのある作品が撮れることも知りました。

遺族年金と国民年金のみで生活する私には「贅沢な趣味と・・・
自分の実力のなさには目をつぶり、写欲を失っている所です。



帰路は小町通りを通って、私は自分用の「お箸」を買いました。

写真クラブの日に提出したのは⑦を除いた5枚です。
でも82歳の講師は⑦の着物姿がお正月らしくて良いと言い、
これをA4に伸ばしてロビーに展示するようにと勧めます。


でも私はカットした③と④にこだわりがあり、いつもPCでお世話になる仲間のおじ様も④を勧めてくれたので
まずは③④⑦をA4に印刷してから考えようと思いました。(A4印刷は1枚690円!)



1月7日の小町通りはお正月というよりは、いつもの平日の混雑と同じ感じですね。
この日は13500歩歩きました。日中は穏やかな日和で軽く汗をかきましたよ。

以前通っていた駅前ショッピングモールの文化教室「写真講座」で親しくなったSさんと、
昨年の11月に公募展に入選した仲間の作品を見に行きました。



その時ランチしながら5時間お喋りしましたが、今私とは違うクラブで活躍している彼女は
この3月で写真を辞めるとか(私が入っている写真クラブは地域の同好会)

「夫も後期高齢者になり心配が増えてきて、私一人が年がら年中写真撮影でバタバタ出かけるのは忍びない」
「夫婦元気な内に、温泉などのノンビリ旅を楽しまなければ後悔が残りそうで」と言う。

「私も今趣味の中で一番のストレスが写真クラブだわ。楽しめていない」と応えた私

でも・・・
「撮影しなければ提出する作品がない」という刺激が、鎌倉に行こうという気にさせてくれた・・・
家で炬燵に入ってTVを見ているよりも、断然外に出ていた方が気持ちが良い

私はもう少し続けてみようかなぁ~?
それにはまず「印刷機」を買わねばならないし、5年使ったカメラもピントが合わなくなってきている
どうしようかなぁ~

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年・我が家のお正月

2019年01月04日 | 日常の日記


新しい年が明けて三日が過ぎました。
横浜は連日富士山が見える快晴に恵まれ、日中は厚手のコートが邪魔なくらいの穏やかな三ヶ日でしたね

新年の我が家の元旦風景
夫を亡くした2年目のお正月から、私は大晦日に私では手が届かない天袋の出し入れや高い所にある庭木の伐採など
息子に大掃除を手伝ってもらって

最後に神棚の〆縄(ゴボウ)の取り替えをやってもらってから、私も息子宅に出向き
息子一家と皆で年越しをするようになりました。

例年通り、北海道送りの三種類のカニのセットと煮物などのお節料理と日本酒、
孫達に渡すお年玉を持って行きましたよ。

孫たちとTVの「ガキの使い」を見ながらカニ鍋パーティーを楽しみます
そして新年のカウントダウンで再び乾杯してから、トランプのセブンブリッジに興じました。

息子夫婦と私の大人3人が500円づつ出して、それを巡る争奪戦です。
久しぶりにやった私の一人負けでしたわ



去年はご近所仲間のノンちゃんが歩いて息子宅にやってきて一緒に近くの神社に初詣に行きましたが
今年は彼女がケガして(肋骨2本がヒビが入り)取りやめです。

去年のお正月の記事を読みながら、カニパーティーの様子も私の年頭に思うことも
ノンちゃんとの真夜中の初詣以外は今年も全く同じです。

変化は午前2時半過ぎまで大声出して楽しんだトランプ競技
孫たちの成長に伴い、お正月の過ごし方も変わっていくのでしょうね。

去年の元旦は155㎝の身長の私より6~7㎝ほど高かったお兄ちゃん孫



中学2年生の今年は175㎝の高さのトータンに迫る勢いで伸びています(この1年で10㎝伸びたかな?)
バスケの部活をやっていますから、目指せ、180㎝台ですね。



元旦は皆寝坊をして(私だけ8時起き)10時半過ぎに漸く一同集まってお屠蘇で新年のご挨拶をしました。
家の主が一人づつ盃を渡してお屠蘇を注ぎ、受けた方は「お祝い申し上げます」と挨拶して、
盃を三度で飲み干す作法も教えながら・・・

暮れに息子から「今度の正月はお屠蘇が飲みたい」とのLINEが入りました。
夫の実家の恒例行事でしたので、夫が生存中は我が家でも毎年欠かさずお屠蘇を作っていたのです。

暮れにお屠蘇セットを息子宅に届けてお屠蘇の作り方を教え
今後会津塗のセットはそちらで管理するようにと伝えました。



元旦の朝、孫たちにお年玉を渡し、息子夫婦には満期になっている私の互助会の会員証書を手渡しました。
「万が一私に何かあった時、真っ先に必要なものよ」と・・・

今年からは後継ぎの息子夫婦に、大事な文化や物なりを引き継がせていこうと思っています。



私が息子宅に行った時、一番歓待してくれるのはいつも黒柴の小太郎です
孫娘の弟分として、完全に家族の一員になっていましたね。

初詣とお墓参り
お昼過ぎに例年通り横浜ジィジのお墓参りに行くことにしました。
大船に近い北鎌倉のお寺のすぐそばにこじんまりとした「熊野神社」があります。



ここで初詣をすることにしました。



孫たちにお賽銭用の25円を渡して(二重にご縁がありますようにという意味)、参拝の儀式を教えます。

①まず帽子を脱いで、綱でガラガラを鳴らし神様を呼び出してお賽銭を入れる
②2礼してから二回かしわ手たたいてお願い事を述べ
③最後に一礼
と、ワンゲル方式を伝授しました。



近くの鶴岡八幡宮は大混雑だと思いますが、この素朴な神社も味わいがあり良いものです。



お札は買えませんでしたが、舞殿もあり歴史を感じさせる神社でした。

この神社の隣のお寺の一角のミニ霊園に夫は眠っています。
お墓用のお花は前日息子夫婦に頼みました。若いお嫁ちゃんの感覚の優雅な雰囲気ですね。



皆でせっせと磨いてお掃除して綺麗になりました。
小太郎も神妙にしています。

ジィジの大好きなビールも添えて「家族皆の健康と幸せを見守って下さい」と手を合わせました。

神棚用のお札を求めに「寒川神社」へ(1月2日)
過去三回はお墓参りの後そのまま私一人で相模の国の一宮「寒川神社」に向かったのですが・・・
年賀状制作も含めてのお正月準備で、12月最後の一週間の忙しさに加え
年越しの3時近くまでのトランプ遊びが堪えて、流石に疲れて眠かった



二日の日の朝9時半に我が家を出発し、茅ヶ崎から相模線に乗り換えて5つ目の駅「宮山」で下車
歩いて15分の寒川神社に着いた時は10時半過ぎになっていました。



元旦の2時過ぎに行くよりは空いていて、本殿前の門までは規制なく行けました。



日本一の「八方除けの神様」で有名な神社だけに大賑わいで、本殿に入ってからも20分以上並びます。

参拝してから神棚に祭るお札のセットを買いました。
そして古いお札を納めます。



家族連れなどをかき分けながら、こうした中を歩くのもお正月風景の一つです。
ぐるりと廻って鳥居前に戻ると11時45分・・・

参拝者は鳥居で規制され、列は鳥居の手前のはるか先まで延びていました。
混むのが嫌なら、11時までの参拝を勧めます。

帰路、我が家近くのデパートとショッピングモールの初売りを眺め、お寿司を買って帰りました。
2日の日だけで、9500歩の歩きでした。

年々体力不足は感じますが・・・

今年も月に2回のワンゲル参加と週に一度のストレッチ&筋トレ体操
そして週に2回の防犯パトロール歩きで、足腰の筋肉維持に
努めたいと思っています




コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする