花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

雨の合間の「青木ヶ原樹海」ハイキング

2017年08月16日 | ハイキング・散策
真夏だというのに今日も雨、クーラーを点けるどころか、Tシャツの上に薄物の長袖を羽織りました。

空梅雨気味の6月7月は暑い中日傘をさして、首に汗取り用のバンダナをまき、日焼け止め用の長手袋をして
日々歩いて12~13分のコミニティーハウスでの趣味の会に通っていましたが・・・

8月はほとんど雨用の傘が手放せなくなりました。



例年の旧盆中なら、このような風景が見られるはずなのに
近くの公園のサンフラワー(ひまわり)は雨に打たれて下を向いていました。

ニュースによると東京地方は8月1日から今日16日まで連続降雨があったそうです。
来週には暑さは戻るそうですが、果たして・・・?

上の画像は7年前に夫と車で八ヶ岳の麓経由で軽井沢に避暑に行った際に寄った、山梨県北斗市明野のひまわり畑です。
こんな風景が今年も見られると良いですね~

          

ワンゲルの会「青木ヶ原樹海と富岳風穴・鳴沢氷穴」ハイキング参加
8月10日、会が仕立てた貸し切りバスで小雨の新宿を7時過ぎに出発、中央高速で一路富士五湖方面を目指しました。

西湖野鳥の森公園から富岳風穴へ
渋滞もなく、途中談合坂のサービスエリアでトイレ休憩し、10時前に「野鳥の森公園」に到着しました。




幸い雨はやみうす曇りのお天気です。
ここは標高1000mを超す高さで、真夏とはいえ爽やかな風が感じられました。



「富士の樹海、青木ヶ原には東海自然歩道が通り、遊歩道が整備されていて安全に歩けます。」
「樹海の富岳風穴・鳴沢氷穴や竜宮洞窟を順次訪れ、暑さを忘れて涼を感じたいと思います」
という案内文に惹かれて参加した次第です。



樹海に入るといきなりこんな看板が
そう・・・
青木ヶ原樹海は自殺の名所なのです。(借金を苦にして自殺する人が多いのね~

ただ昼なお暗い樹海でもこの遊歩道は整備されていて、誰でも歩けるコースです。



富士山噴火時の溶岩で木の根も中に入らず、歩く遊歩道もゴツゴツの道、
底の浅いスニーカでは歩きづらいということで、今回は登山靴を勧められました。

溶岩樹林の中では磁石も狂うので遊歩道以外は立ち入らない方がよさそうです。
(昔、捜索に加わった経験のあるリーダーは何体もの遺体を発見したことがあるとか)



富士山噴火の跡が見られます。



11時半過ぎに「富岳風穴」に着きました。
リーダーが参加者23人分の団体割引の支払いをしてくれますので、私たちは纏まって進み
入り口でヘルメットを着装。

風穴の中の気温は0度、長袖の登山シャツを羽織りました。
総延長201m、高さは8.7mにおよぶ横穴です。、



一番奥でヒカリゴケが見られました。
所要15分の見学コースでは、夏でも溶けない氷柱や、溶岩棚、縄状溶岩なども見られます。

30分で見学を終え、、風穴の入り口近くの林の中で、皆で昼食タイムとしました
家を出たのが朝の5時45分、息子に戸塚駅まで送ってもらい、駅のコンビニでオニギリとパンを買った私です。
お仲間から鶏のから揚げやフルーツなどをいただきました。

鳴沢氷穴見学と竜宮洞窟
12時半前に次の「鳴沢氷穴」を目指して出発します。



このような看板があちこちに見られました。お役所にもひと筋の情けがあると信じたいですね。



ここは東海自然歩道になっていて、案内板もしっかりと立っています。
脇道にそれない限り不安はありません。



30分ちょっとで「鳴沢氷穴」に到着、とても混み合っていました。
今度は黒いヘルメットをかぶります。



見学者の半分は海外からのお客様でした。

今から1150年以上前の貞観6年(864)富士山の側火山長尾山の噴火の際、
古い寄生火山の間を灼熱に焼けた溶岩流(青木ヶ原丸尾)が流れ下ってできたのが、
この二つのトンネル式になった洞窟です。



鳴沢氷穴は自然の起伏に富んだ竪穴式型の洞窟なので、このようにかがまなくては進めない所もあり
これが渋滞の原因となっています。(私も必死の前進で、画像がブレました)

足元も滑りやすくチト辛い、私も腰痛が出てしまいました




昔は夏でも保たれる天然の氷が重宝されていましたが、今では人工的に作った氷が並びます。
15分で一回りできますが、渋滞待ちの時間が多かったわ。

風穴も氷穴も富士五湖観光の目玉で、駐車場完備しお土産屋さんや軽食店もあり賑わっていましたが
私にとっては40年ぶりの訪問でした。

あの時は私の両親も誘って、夫の運転でGWに富士五湖観光に来た時に立ち寄った覚えがあります。
こんなに整備されていなくて、自然のままの洞窟でした。様変わりに驚きましたわ。

竜宮洞窟へ
最後にちょっとマイナーな洞窟に向かいます。



ゴツゴツした溶岩が少なくなり、歩きやすい道となりました。

この日の参加者は23人、貸し切りバスでの移動で樹海歩きも二時間程度
高低差も殆どないハイキングなので80歳代の会員参加も多く、たくさんの刺激をいただきました。

私など若い方なのに、氷穴内での中腰歩きで痛めた腰と膝をさすりながらの歩きとなり恥ずかしい限りです



お花が咲いていました。「ボタンズル」という名前だそうです。
山小屋さん再度教えていただきありがとうございました



風穴&氷穴とは違い、竜宮洞窟は観光客の姿も見られない静かな中にありました。
「現代の乙姫様がいるよ~」と先頭を歩いていたリーダーが叫びます。



この古い石柱の横に、白いお花のカチューシャに白いヒラヒラのミニスカート姿の16~17歳の女の子が
おおきなTVカメラを抱えたカメラマンと、マネジャーらしい30代の女性と一緒に居ました。

「フェスに出ているんです」とアイドルっぽい女の子が言います。
「フェスって、フジロック」と私が聞くと
「お母さん知っているの~?、ワカ~イ」とにっこりしました。

私って案外ミーハーなんですよ。
でもあの立ちっぱなしで応援する野外フェス参加はもう体力的には無理だわ
こうしたハイキングよりも疲れそう・・・

乙姫様の写真は無理と諦めましたが「AKB?乃木坂?欅坂?」と
話のタネに名前だけでも聞いてくるべきだったと後悔しました。



「竜宮洞窟」は中に入るのではなく、鎌倉のヤグラのような感じでした。
岩でゴツゴツした足元を注意しながら下って、洞窟入り口に祭られた神様を拝んで戻ります。


その後10分歩いて、迎えに来たバスに乗り、西湖近くの日帰り温泉に向かいました。



2時45分に到着です。歩いて喋って三つの洞窟見学をして、さすがに汗をかきました

富士西湖いずみの湯、こじんまりとした静かで落ち着いた日帰り温泉でした詳しい情報はこちらででどうぞ・・・



入浴後、広間で飲んだ生ビールが美味しかった~
左右からおツマミが配られます。良い仲間と出会えて一緒に歩けて幸せです

夫と時々やっていた、車でさぁ~と出かけての高原歩きと温泉入浴
彼を失ってもうできなくなったと嘆いていましたが、この仲間たちが救ってくれた感じです。

夕方の4時にバスに乗り込んで出発し、新宿に向かって帰路となりました
中央高速道が渋滞していて、新宿着は19時半、横浜の我が家までは更にラッシュの中1時間半かかります。

電車は混んでいましたが、大船に住むリーダー夫妻と一緒でしたので、楽しい山の話であっという間
「楽しい一日をありがとうございました。リーダー夫妻は私にとっては頼りになる兄夫婦だと思っています」
とお礼を言って大船駅で別れました。


旧盆休みも終わりました。
例年なら息子一家とお嫁ちゃんのご両親と箱根旅行ですが、今夏はお嫁ちゃんの妹がご実家で出産
そして我が家の姫孫奈菜ちゃんのチァーの発表会がお盆明けにあり、連日特訓中で旅行はナシとなりました。

主人のお仲間が二人、お線香をあげに我が家に来てくれて接待したり。息子一家とみんなでお墓詣りに行って
ウナギを食べたり、お盆休み中の息子に庭の木を切ってもらったりとそれなりに忙しくしていました。

今週末は連合自治会の夏祭りです。
着付け教室で浴衣の帯結び練習をしていたら、婦人会から浴衣で盆踊りに参加してくれとの要請
さぁ~大変と、仲間3人で慌てています。







コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月末に、ご近所仲間と北鎌倉へ | トップ | ゲリラ豪雨に祟られた「夏祭り」 »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
樹海 (花水木)
2017-08-17 16:19:16
久し振りのコメントです。
青木ヶ原樹海は「東海自然歩道を歩く」というシリーズハイキングで歩きました。
富士山裾野ぐるり一周でも。
自殺の名所ということでもっと怖いところかと思っていましたが、とても明るい遊歩道でした。
ツアー仲間がこんなところで死ねるのかな~なんて!

富岳風穴、鳴沢氷穴、私が訪れた時はヘルメットなどかぶりませんでしたよ。
おかげで(?)私は富岳だったか鳴沢だったか、どちらかで頭上の岩に頭を3回もぶっつけ、めまいを起こすほどでした。
その後数日頭痛がして、念のため病院を訪れましたが、ドクターに笑われました。(汗
確かにヘルメットは必要ですよね。

良いお仲間に恵まれnaoさんも幸せですね。
皆さんについていける若いころから鍛えられた体力がおありで羨ましいです。
Unknown (tona)
2017-08-17 20:46:00
花水木さんのおっしゃる通り、富士山裾野一周で樹海を歩いたときはとても明るく、こんな所の奥深くで自殺する人が今でもいるのかと不思議に思いました。もちろん奥の方ではなく道路沿いが多かったので、恐ろしい奥の方を見ていないから、何とも言えませんね。
風穴の中にひかりごけがあったのには合私もビックリしました。中はさぞかし涼しかったことでしょう。
西湖近くの温泉も懐かしいです。
40年ぶり?とか、またいろいろな発見があったことでしょうね。
Unknown (zooey)
2017-08-17 20:49:08
鳴沢氷穴、私も20年くらい前、息子たちが小さかった頃に行った覚えがあり、懐かしいです。
夏でも寒くてビックリしました。
今は海外からの客が半分以上…
そうなのでしょうねえ。
あの頃は想像できませんでしたが、
今は日本の観光名所、何処に行ってもそうですものね。
樹海 (恵那爺)
2017-08-18 06:32:34
ヒマワリがこれだけ咲いていると見事ですね。
樹海結構楽しそうですね。
Unknown (ラッシーママ)
2017-08-18 13:51:39
我が家から山梨は近いので行き易く、道路に沿って「青木ヶ原樹海」の
看板が出てますが、明るくて自殺の名所とは信じられない程です。
自殺防止の看板を見て踏み止まってくれるといいですね。

私も「富岳風穴」か「鳴沢氷穴」に3,4年前に入りましたが
ヘルメットなど被りませんでした。
「竜宮洞窟」は知りませんでした。

ワンゲルの会があり、沢山の方々と一緒に行動出来て楽しめるのも
健康のお陰ですね。
Unknown (山小屋)
2017-08-19 18:56:57
私にとっては約2年振りの青木ヶ原樹海でした。
コースは以前とまったく同じでした。

白い花はボタンヅルという花です。
センニンソウとよく似ていますが、葉っぱが
違います。

新宿での懇親会・・・
ご一緒でなくて残念でした。
誰かが「すぐそこにいたよ!」といったので
駅の近くまで行って探したのですが、見つかりませんでした。

青木ヶ原樹海 (☆銀河☆)
2017-08-20 14:50:38
 私が行ったのは25年前ぐらいかしら。会社の懇親会で若者たちと行きました。
鳴沢氷穴はヘルメットかぶって行列してなんて無かったですね~
樹海は何だかシ~ンとしていて、向こうの方に洋服の切れ端?が・・・
明るい日だったのに気持ち悪かったです。
今は外人も多いのですか。
帰りに温泉、ビール、いいですね~。
良いお仲間に恵まれましたね。
お久し振りです! (だんだん)
2017-08-20 15:22:50
夏休みちびっ子サービスをひとまず終えました。
夏バテする間も無く、おかしな天気のこの頃です。
naoさんは有意義にお過ごしですね、浴衣着られましたか~

樹海は昔のことで、懐かしいです。
そういう私も、観光用の風穴、氷穴には行きました。
それとは別に、マニアックな探検グループに加わって参加した風穴があります。
例のオウム教のサティアンに近い樹林から行くと、霊気が忍び寄る感じ。
「富嶽風穴」とある大きな石碑から、ヘルメットで縄梯子を伝って下りました。
つるつるの表面で、滑るとそのまま行方不明になるので、靴底に藁を巻き付けました。
座り込んだお尻の下にはゴザを敷いて、ランプを灯したけど怖かったです!
よくあんな無謀なことしたと思います。
西湖の温泉も、良い湯ですよね♪


☆花水木さんへ (nao♪)
2017-08-21 11:20:54
花水木さんの富士裾野一周歩きのブログは楽しく拝見させていただきました。
17回?をかけての歩き、さぞかし達成感があったことでしょう。

富士山は日本人にとっての山岳信仰のご本山で、ふもとにもたくさんの歴史がありますね。
ツァーでのガイドさん付きの案内はたくさんの勉強にもなったと思います。

今回私はリーダーのHさん(80歳)が経験したお話を聞きながら歩きました。
この整備された樹海コースは明るくて腕を組んでも歩けるけど・・・
捜索で中に入るとやはり異様な雰囲気だからとの事でした。

風穴&氷穴のヘルメットは義務付けられているわけではありませんが
入り口に入ると棚に並んでいました。
特に鳴沢氷穴は必要性を感じましたね。
2~3年前にはなかったのですか?

☆zooeyさんへ (nao♪)
2017-08-21 11:28:58
40年前とは比べ物にならないくらいの整備された風穴&氷穴の姿と、観光客の数でした。
子供たちが震えて出てくるので話しかけたのですが、言葉が通じなくて・・・
如何に外人さんが多いかを実感しました。

欧米人だとすぐに分かりますが、アジア系だと日本人と変わりませんものね。
10年くらい前だったら、衣服や持ち物で分かりましたが、今では日本を訪ねるアジア系の方々もお洒落になりました。

コメントを投稿

ハイキング・散策」カテゴリの最新記事