goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

横須賀「田浦・梅の里」ハイキング

2025年03月07日 | 花シリーズ
3週間ぶりの更新です。2月後半から急に忙しくなり連日のように出かけていました。
ホッと一息ついたのは3月3日の月曜日、先週までは春本番の暖かさが続いていましたが
この日から関東地方は「積雪の予報」が出たりの真冬に戻りましたね



例年1月下旬から咲き出し、2月上旬には満開となる我が家の庭の「紅梅」も今年は遅れて
2月20日に漸く8分咲となりました



その後一週間以上春到来を思わせる暖かい日が続いて、3月2日の日曜日の気温は22度を超えたとか
そして翌日の月曜日には2カ月ぶりの雨がミゾレに替わって、深夜には雪が

今週は積雪騒ぎが更に続いて我が家の「梅」も散りました。
今日は久しぶりの晴天ととなりましたが、明日の予報はマタマタ雪だるまマークがありますね


横須賀「田浦・梅の里」ハイキング(2月22日)
2月1日に二宮の「吾妻山」で菜の花を楽しみましたが、ワンゲルの次の企画は横須賀の「田浦・梅の里」
(旧田浦梅林)から、隣の「塚山公園・三浦按針塚」までを巡る3時間の歩きのハイキングでした。



集合は横須賀線の「JR田浦駅」AM10時半、お天気は晴れましたが厳しい寒さの朝でした

リーダーから地図が渡されこの日の行程が説明されました。
「最初に梅の里の展望台を目指して、およそ30分かけて登って行きます」
そこで早めの昼食時間を取り、同じコースを下って次の目的地「塚山公園の按針塚」へ
「最後は京急の按針塚駅で解散です」

参加者は89歳の元リーダーを筆頭に16名です約300段の階段を登って行きます

流石に息が切れて、途中一回一休みしました



階段を登り切った先には三浦半島で1番の「梅林」が広がっています。足元の水仙が見頃でした。



更に登りが続き、5分咲の「白梅」を観賞しながら頂上の展望台を目指しました。
この梅林は紅白梅2000本と水仙5000本が植えられ「神奈川花の名所100選」として選出されています。

まだまだ咲き始めの初々しい梅の花です残念ながら「紅梅」は殆どが蕾でした

我が家の「紅梅」は満開なのに何故と不思議でした。横須賀は横浜よりも南なのに・・・



11時半過ぎに漸く展望台のある頂上直下の「芝生広場」に到着です。青い海が見えていました



反対側に目をやると、ベンチが設えてある芝生広場の向こうに、葉山に通じる三浦アルプスの山々が・・・
左右に横切っているベルト状の道路は「横浜横須賀高速道」です。

17~18年くらい前に、古い山仲間と3人で梅林からあの高速道路を横切って「二子山」から
葉山の御用邸まで歩いた覚えがあります。

この広場で40分の昼食タイムです背後に頂上展望台がそびえていました

食後、各自でらせん状の階段を登り「展望台」からの風景を楽しみました。



最初に目を凝らして探したのは我が横浜方面の風景です。
薄っすらと「ベイブリッジ」と「つばさ橋」が見えていましたね。

時計回りに進むと東京湾の向こうに房総半島の沿岸風景が眼下には横須賀のドッグでしょうが

標高170mの高所からの「東京湾の青い海」が堪能できました。



最後は三浦半島の緑の中に植えられたまだ5分咲にも満たない「紅白梅」の斜面が・・・

先週いっぱい暖かい日和が続いたので、一週間後の2月末には鮮やかな満開の梅が楽しめた事でしょう。
ちなみに今年70周年を迎えた「田浦梅林・梅まつり」は2月8日から3月2日までだったそうです。

「塚山公園・三浦按針塚」へ
12時半に集合し、集合写真を撮ってから来た道を戻りました。

再び急坂を登ってお隣の公園を目指しますラピスラズリに似た青い綺麗な実を見つけたが

お仲間の山小屋さんに「そのノシランの実には毒がある」と言われて摘むのをやめた



登りきった所にこんな「標識」が建っていて、、、
湘南地域の事には自分の庭のように詳しい89歳の元リーダーも「知らない峠」のようでした。
ここから先は自動車道でしたが、横須賀特有の急坂の狭い道を更に進みます。

晴れていた空が暗くなってきました「あれは雪雲だね」山男は気象にも強い

男性軍は急ぎますが、女性群は個人宅の門前に並べられた夏ミカンや、、無人野菜ボックスで
買い物しながら「按針塚」を目指しました。



出発して1時間20分で「三浦按針塚」に漸く到着しました。同時に雪が降ってきた
「塚」の写真を撮って水分補給をしただけですぐに出発です。

乗っていた船が難破し、幸い命が助かったイギリス人の航海士ウイリアム・アダムスは家康に徴用され
苗字帯刀を許された。
三浦按針の詳しい事はこちらで御覧ください

雪の中傘をさして、私たちは階段を下り坂を歩いて20分、漸く京急「按針塚駅」に到着しました。
前回の「吾妻山」より少し少ない17142歩を歩いた一日でした。

帰宅後の夜7時のNHKニュースで、横浜南部の我が区と横須賀の「通り雨」ならぬ「通り雪」の様子が
TVで流れていました。
この日の「雪雲」は三浦半島を横断したようでしたね
コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二宮の「吾妻山公園」ハイキング | トップ | 友人との会食(その1)とジ... »
最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (恵那爺)
2025-03-09 05:16:51
なかなか景色の良い所ですが、途中からの雪に会われたようで大変でしたね。
返信する
Unknown (ラッシーママ)
2025-03-10 20:51:31
ワンゲルの横須賀の「田浦・梅の里」の展望台に上るには、「吾妻山」の頂上に上った階段と同じだし
足元には沢山のスイセンが咲き、こちらの景色も素晴らしいと思ったら
梅林は紅白梅2000本と水仙5000本が植えられと、「神奈川花の名所100選」の場所なのですね。
流石にワンゲルの会だけあって、次々と素晴らしい所に案内してくれ楽しんでますね。
返信する
Unknown (☆銀河☆)
2025-03-11 00:32:06
 田浦梅の里、素晴らしい所ですね。17000歩も歩かれたのですか!!健脚ですね。
行ってみたいなぁ。メモメモです。
でも我が家からは結構距離があるので一大決心しないと・・・・
 横須賀美術館の「ダリ展」も行きたいのですが遠くって。
 数日天気の良い日は電車に乗って近所へ、そして今日は高尾梅林に行きました。てじかに楽しんでます。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2025-03-11 09:43:04
田浦梅の里、素晴らしいですね!花が満開、本格的な春近し・・!今日は東日本大震災から14年、昨日は東京大空襲80年、節目の日になるとあらためて平和な日常生活こそがありがたきことかなと再認識されます。能登半島・大船渡など自然災害が多い日本ですが、これから平穏な日常が続くよう祈念!お互い無事健康でよき春を迎えていきたいものです。
(PS)川崎大師・節分風景やライトアップ善光寺など2月のレビュー記事を公開していますのでまた覗いてみて下さい。
返信する
☆ラッシーママさんへ (nao♪)
2025-03-11 23:33:05
昔は屈強な山男・山女だったワンゲルのメンバーも、皆70代80代と歳をとりました。
最近はお花を巡るハイキングや街歩きが多くなりました。
私にとっては月に一回のお楽しみの時間です。
理想を言えば毎日30分の散歩と週に一度の近くの自然公園などの撮影散歩などをしたい所ですが
真冬の寒い時期は難しいですね。
寒さ暑さも彼岸までと言われているので、そろそろ動き出そうと思っていますが、、、
畑作業も一番忙しい時期となり中々実現しそうにありません。
返信する
☆銀河さんへ (nao♪)
2025-03-12 00:01:42
首都圏でも梅林で有名な所はあちこちにありますが、この「田浦梅林」は海が見えるというのが魅力ですね。
「横須賀美術館」も東京湾が目の前で、浦賀水道を行きかう大型タンカーを一日眺めていても飽きませんね。
今は「ダリ展」をやっているのですね。
私にとっては多摩地域や埼玉方面が2時間かかる「遠い所」と感じるように、銀河さんのお住まいからの
「横須賀」は不便な所だと思います。
でも・・・
海外は勿論京都や奈良に積極的にお出かけになられているフットワークの良い銀河さんなら大丈夫かと思っています。
足腰丈夫で行きたい所に行けるのもあと5年かな~?と焦る気持ちがでてきた私にとっては
銀河さんからたくさんの刺激を頂いている私です。
返信する
☆恵那爺さんへ (nao♪)
2025-03-12 00:20:33
お返事コメントの順番が遅くなり申し訳ございません。
冬から春に移り変わる時は「三寒四温」と申しますが、今年は特に気温の高低差が大きくてビックリします。
この日も青空が一瞬にして雪雲に覆われ、まさかの「雪」に驚かされました。
恵那さまも「駅ハイ」頑張って歩いていらっしゃいますね。
返信する
Unknown (ビオラ)
2025-03-12 12:45:10
naoさんはコンスタントにワンゲルの会に参加され
春の訪れを間近に感じていらっしゃいますね
3時間ぐらいの歩きがちょうどいいですね
私は最近予定が合わず山歩にはご無沙汰してしまっています
春からは何とか参加したいと思っているところですが…
>女性群は個人宅の門前に並べられた夏ミカン・・・
女性はどうしても目が行ってしまいますよね
そんなお買い物も歩きの楽しみでしょうか
返信する
☆ローリングウエストさんへ (nao♪)
2025-03-16 13:44:48
一昨日までは春の暖かさでしたが、週末の昨日の午後から雨となり冬の寒さとなりました。
三寒四温どころか、毎週気温差10度以上の乱高下で体が着いて行きませんね。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われてる通り「春」はやってくるのでしょうか?
日本の四季の移り変わりはもっと優しかったように思いますが・・・
気候の変動に花々もビックリしているのでしょうか?
田浦の梅林の梅も満開が遅かったようですが、桜はどううなりますか?、4期になる所です。
返信する
☆ビオラさんへ (nao♪)
2025-03-16 13:59:41
ワンゲルのメンバーも80代が多くなり、山登りというよりは2万歩足らずのハイキングが多くなりました。
去年の冬に「椎間板ヘルニア」、暮れの「鎌倉紅葉歩き」で膝を少々痛めた私には3時間程度の歩きが丁度良いです。
何しろ89歳と87歳が元気に歩いていますから、弱音は吐けません。
2月の吾妻山では「冬ミカン」、今回の「横須賀田浦観梅」では「文旦」と「イヨカン?」を購入
どちらも近くのスーパーより断然安くてとても美味しかったです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

花シリーズ」カテゴリの最新記事