


2週間前の私の前回のblogに「そろそろ梅雨入りのようです」と記しましたが
梅雨前線はどこに行ったの~?という日が1週間も続いていました。

(6月16日撮影)
私は6月5日に発熱でダウンして病人宣言

菜園に何やら大ぶりの「ユリの花」が咲き出しているのを目にしていました。

昨年秋に生協宅配のカタログの「花便り」に「黒ユリ」を見つけて購入した覚えはありますが・・・?
これって「黒」というより「暗赤色」

可憐な黒いカタクリのようなお花を想像していましたが、大ぶりの妖艶なお花でした

そう・・・
映画「君の名は」では「黒ユリは恋の花


10日間、毎朝37度台前半の微熱で、日中は38度近くになり抗生物質などたくさんの薬を飲むため
ご飯は必ず炊いて、食事は三度三度きちんと食べていました

畑には丁度サラダや浅漬になる野菜が茂っていて、新鮮野菜は豊富にありましたしね

![]() | ![]() |
サラダ菜とサニーレタスは売るほど採れたし | GWに苗を植えたトマトも実を着けました |
冷凍庫にはチンすればすぐに食べられる食材も満杯で、何とか一人で闘病生活を送る事ができましたが
後半は寝すぎて腰が痛くなり動くのか辛くて、お隣の奥様に稲荷寿司と麦茶を買ってきてもらいました



日頃から私の生活音や動きが良く分かるお隣には「何かあったらよろしくね」と・・・
畑の野菜を配ったり旅行のお土産なども買ってきているので、今回は甘えました。
3人の小中学生のママさんの彼女は本当に「明るくて良い人」(お母さまが私と同じ歳とか)で助かります。

こちらは寝込む前に収穫した「玉ネギ」とジャガイモの一部です。今年の玉ネギは大きく育ちました。

玉ネギは抜くだけですから簡単に収穫できますが、ジャガイモは掘り起こさねばなりません。
発熱で寝込んでいる間に葉が枯れて気になっていました。

漸く熱が下がって「普通の生活」に戻った6月16日に、残っていたお芋堀りを決行

一つのタネイモにLL~Lサイズ2個、Mサイズ3個、Sサイズ7~8個の割合で採れました。
タネイモ10個と肥料合わせて1500円の投資です。手はかかりませんがあまり割が良いとも思えません。

ちなみに玉ネギの苗は50本で450円、肥料は牛糞40L500円に二回分の追肥の配合肥料が200円位?・・・
こちらは毎年植えて役立っていて、今年のように大玉ができると嬉しくなります。
![]() | ![]() |
6月21日、大玉トマト初収穫 | お昼は菜園の野菜を使っての「サラダソーメン」 |
熱が下がっていきなりのラジオ体操参加とお芋ほりは流石に体力もなく目が回り、反省しました



真夏の暑さの中ではラジオ体操&散歩後の菜園作業は朝8時半までの1時間、庭の草取り&枝切りは
夕方の5時からの1時間と決めました。
この一週間、畑作業中の老人が熱中症で死亡のニュースが毎日流れましたしね。
「畑で倒れたら話題になって恥をさらすだけ、気をつけましょうね」とお隣の畑の草取り中の
80代のご夫妻と話しました




陽当たりの悪い我が家の庭に咲く「アジサイ」はまだまだ満開にならない種類が多いけど・・・
梅雨とは思えない真夏の暑さの中に咲くアジサイはクタ~っとした姿が殆どです

でも・・・
今週の天気予報は南海上に台風2号が発生して傘マークが並びます



オセロのように様変わりしましたね。
私は発熱してから2週間経った6月19日に漸く薬も飲み切り、元気になって一人で乾杯しました


(それにしても10日間も寝込むとはつくづく歳を感じます)
今週から趣味の会にも参加して社会生活にも復帰の予定です。
今日はまずは美容院に行ってカットして、切れていた化粧品も購入

おっと発熱して寝込んでいた中、「GOOブログのお引越しの件」の協力を頼んでいたPCお助けマンのS氏から
「ブログの事は判らない」との断りの電話が入った


ソロソロ真剣に取り組まねばならない案件がありましたわ

