花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

満開の「小出川の彼岸花」

2010年09月26日 | 花シリーズ
「巾着田の彼岸花」が空振りに終わって一週間近くが過ぎました。

秋晴れの朝を迎えた26日(日曜日)、開花が遅れている彼岸花も「そろそろ見頃になったはず」と
リベンジに燃えている私は、カメラと飲み物を抱えて飛び出しました。


出かけた先は藤沢・茅ヶ崎・寒川の2市1町を流れる「小出川」
新聞のローカル版に紹介されていた、神奈川の彼岸花の名所に向かいました。

藤沢市にある慶應大學の湘南キャンパス近くを流れる「小出川」の両岸に、
3kmに渡って、80万本の彼岸花が咲いているらしい・・・

辻堂駅からバスに揺られて25分、丁度見頃の「彼岸花」に出会えました


紅い絨毯と称される「巾着田」には叶いませんが、こちらは「紅い帯」と言う感じです

まだまだローカルで人が少ないのが好いですね~
日曜日だというのに臨時駐車場も余裕があるようで、
のどかな風景の中に、真っ赤な彼岸花が咲き誇っていました


2003年までの小出川は雑草が茂り、ゴミの山だったとか
「自然を守ろう」と藤沢市民が立ち上がったそうです。

川の中の粗大ゴミを一掃し「綺麗な花を植えれば、ゴミは捨てないだろう」
近くに自生する彼岸花を植えたそうです。

年々お花は増えて・・・今では紅い帯が3キロも続きます

その後、茅ヶ崎市民も協力し、2008年に「小出川・彼岸花団体協議会」を結成
「第一回彼岸花祭り」が開かれました。


お祭りには寒川町民も加わり、バックの富士山とコラボが人気を呼び
東京や横浜からの観光客も集まる湘南の「彼岸花の名所」となりました。

今年の「彼岸花祭り」は23日だったそうですが、お花はギリギリセーフだったのかしら?
開花が大幅に遅れて、関係者の皆様もヤキモキした事でしょうね。


川というよりも田んぼに水を運ぶ側溝のような「小出川」ですが・・・
河岸の農家の庭には柿の実がなり、コスモスが揺れていました。


私はバス停のある「大黒橋」から「小出橋」を通り、
更に先の田んぼが広がる「新道橋」までの約1.5kmを往復歩きました。


あぜ道に咲く「彼岸花」も絵になりますね。
バックに見えている山は「丹沢・大山」・・・
残念ながら午後からは雲が多くなり、富士山は見えませんでした。

地元の方々の苦労が実を結び懐かしい風景が広がります

 

横浜ではほとんど見られなくなったお米の収穫風景・・・
暑さが去って、郊外は実りの秋を向かえていました。


無料の「お抹茶」が振舞われていました。
地元の方々の心意気が感じられますね。
私もここで一休みです。

この近くから寒川駅行きのバスが出ていますが、1時間後と聞き、再び来た道を戻ります。


「彼岸花」の名所としては新しいところだけに、まだまだ素朴で自然そのままです。

お花の中を歩いて行けるのが嬉しいですね。
その内、観光客が増えて、きっと綱が張られることでしょう・・・


辻堂から「慶應大学」行きのバスは、平日は1時間に3~4本出ていますが
休日は1時間に一本
逃したら大変です。

私はまだまだ傑作写真が撮れずにいましたが、バスに遅れないようにとダッシュしました。


今回ようやく満開の「彼岸花」を見ることが出来て満足です

自分の空いている時間とお天気と、そしてお花の見頃が上手く合致することは中々難しいものです。
友人を誘ってスケジュール合わせをしていたら、間に合わなくなりそうで・・・
思い切って一人で出かけた一日でした。

お花は待ってはくれませんものね。

尚、彼岸花が見られる「小出川」のアクセスと地図はこちらをご覧下さい。



コメント (34)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花が遅れている「巾着田の彼岸花」

2010年09月23日 | 花シリーズ
9月20日、日本有数の彼岸花の群生地、埼玉県日高市の「巾着田」に行ってきました。
正しくは「山歩きの前に、丁度見頃の彼岸花を見ていこう」と決めた欲張った計画だったのですが・・・


行ってみたらごらんの通りの有様でした
早咲きのゾーンでポツンポツンと咲き出した赤いお花が辛うじて見られただけ

今年は「ヒガンバナが咲かぬ彼岸」となったようです


例年なら、約100万本の彼岸花が9月中旬から咲き出して、
一面真っ赤な絨毯を敷き詰めたような美しさが広がるはずですが・・・

今夏の猛暑と少雨の影響で「巾着田の彼岸花」の開花は10日遅れだそうです。

地元の方も「ここまで咲き始めが遅いのは過去にも例がない」と、ニュースで語っておりました。


毎年この時期には30万人の観光客が訪れる「巾着田」

開花の遅れの被害は鉄道会社や旅行会社にも及んでいるそうで
西武鉄道は9月13日から最寄の高麗駅に止まる臨時ダイヤを運行していますが
今のところ同駅の利用者は昨年の半分以下

臨時ダイヤは26日に終了予定ですが、一部変更して10日3日まで延長することに決まったそうです。

私も前日にこちらのホームページで開花情報を調べて、ある程度は覚悟していましたが・・・

同行した山仲間のYさんが空いている日はこの日しかなかったし、
臨時特急のレッドアロー号の切符も予約していたし
第一の目的は「日和田山・ハイキング」と割り切って決行したわけです。


今回のハイキングを企画したYさんも
「私は3~4回来ているけど、9月20日でこれだけしか咲いていないなんて考えられないわ」
とガックリしていました。

毎年この時期、ブロガーさんたちがここの「曼珠紗華」を見事な画像でUPしていますが
確かに今年はまだ見ていませんものね。

「腰を痛めて今回来られなかったKさんも誘って、叉改めて見にきましょう」


彼岸花(学名: Lycoris radiata )は、 ヒガンバナ科 ヒガンバナ属 の 多年草 。
リコリス、 曼珠沙華 (マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ サンスクリット語 manjusaka の 音写 )とも呼ばれ
全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン)を多く含む有毒植物です。

あぜ道や墓場にヒガンバナが多いのも、異臭や有毒性を利用して遺体や稲をモグラなどから守るためだそうですが・・・
私はそんなことを抜きにして、この紅い色に惹かれます


9月20日現在、早咲きゾーン以外はほとんどお花は咲いていませんでした。

「アスパラがにょきにょき出てきたような風景ね」
私たちはこれ以上見て廻るのを諦めて、正面に見えていた「日和田山」に向いました。

こちらのホームページによると、24日から入園料200円を徴収するそうで
今週末から「巾着田の彼岸花」もいよいよ見頃となるようです。


        

中秋の名月


昨日(9月22日)の東京の最高気温は32度だったそうです。暑かった~
そして昨夜は「中秋の名月」
我家からも美しいお月様が見られました。

明けて今日の「秋分の日」は10度も低い気温となりました。
昨日で「異常な暑さが続いた夏」も終わり、今日からいよいよ「本格的な秋」が始まる感じですね。



コメント (30)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ旅行6・小諸城址「懐古園」と・・・

2010年09月19日 | 旅日記

この一週間、明け方寒くて目を覚ました日が二日ありました。
日中はまだクーラーが必要なものの、朝晩は秋の風が感じられるようになりましたね。

畑に通じる道に山栗がたくさん落ちています。
見上げるとたくさんのイガグリが・・・
「暑い!暑い!」と言いながら、季節は確実にに向っているようですね。

この気温の差が激しい季節の変わり目は、何かと体の調子も狂いがち・・・
私も夏の疲れがどっと出たのか?、体がダルくてPCに向う気力も起きない毎日です

ブログの更新もすっかり間があき、なかなかブログ仲間の皆様の所にも伺えずにいますが、
何とか細々と続けて行く所存でおりますので、忘れないで下さいね

月に2週間ほどやっている公的施設の仕事も、ベテランが辞めて(先を越されました)新人教育を任され忙しい日々・・・

そんな中、明治座観劇を楽しんだ帰りの電車の中で、
母がマタマタ40度近い高熱を出し病院に緊急搬送された旨の連絡が入りました

幸い点滴が効き入院しなくて済みましたが、こうした事が何度か続き、
だんだんと覚悟が出来ていくのでしょうね。


@ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @ @

小諸城址「懐古園」

小諸と言えば真っ先に浮ぶのが「懐古園」です。
私たちは「布引観音」を訪ねてから「懐古園」に向いました。

6~7年前に「軽井沢」から一度足を伸ばして「懐古園」を目指したことがありますが
その時は何故か?たどり着けませんでした
今回は「ナビシステム」でバッチリです。

「懐古園」は白鶴城や酔月城とも呼ばれた小諸城の跡で、
三の門には徳川家達(いえさと)公の筆になる「懐古園」の大額が掛かっています

<
石垣が残る「南丸跡」
< < < < <

園内のおもだった風景をnon_nonさんのソースで纏めましたのでご覧下さい

小諸城は、武田信玄のころ山本勘助らにより現在の縄張りとし、
豊臣秀吉天下統一のとき小諸城主となった仙石秀久により完成されたお城です。

城下町より低い位置に城を築いた「穴城」は全国でも珍しい城で「日本百名城」でもあります。
仙石秀久が築いた「大手門」や野面石積みの石垣は400年前のまま当時の姿で残されています。


小諸と言えばすぐに出てくる歌があります。
♪小諸なる古城のほとり 雲白く、遊子悲しむ・・・♪
(この後が続きませんが・・・)

作者の島崎藤村が小諸にやってきたのは、明治32年のことです。
かつての恩師、木村熊二に招かれて小諸義塾に赴任しました。
以降小諸で過ごした6年余の間に「雲」「千曲川のスケッチ」「旧主人」などが生まれ、
大作「破戒」が起稿されました。

「藤村記念館」には、藤村の小諸時代を中心とした作品・資料・遺品が多数展示されています。

<>

島崎藤村の銅像をマウスオンでご覧下さい


藤村の歌碑から望んだ「千曲川」

この日は山国の信州も「真夏日」で、カンカン照りの太陽光線がきつかった~
ノンビリと園内を散策するには暑すぎて、私たちは「藤村記念館」と、
小諸出身の文化勲章受賞者、小山敬三の絵画が展示されている「小山敬三美術館」を見学しただけで
「懐古園」を退散し、駐車場前にあったお蕎麦屋サンで昼食をとりました。
信州ソバの美味しさはイマイチ分らずじまいでしたが・・・


軽井沢「ハルニレ・テラス」

お土産などを買うために、再び40分かけて軽井沢に戻りました。

「軽井沢銀座」はさぞかし混んでいるだろうと敬遠し、昨年7月にオープンしたばかりの新名所
ハルニレテラスを訪ねました。詳しいことはこちらでどうぞ。

「星野温泉」の入り口に、「軽井沢の日常」をコンセプトにした、14の個性的なショップ、レストランが並びます。

軽井沢マルシェこのお店で「信州蕎麦」を食べたかった!

ここでお土産用の「ジャム」を数個買いました。


軽井沢「プリンス・ショッピングエリア」
いわゆる軽井沢のアウトレット・ショップも、新しい軽井沢の名所ですね。

主人は嫌がりますが、ホテルから近いので、私は時間があれば一人で自転車で出向きます。

<
いつも訪ねるお店は決まっています。
マウスオン・クリックでご覧下さい

ブランド物はさほど持っていませんが、海外旅行に出かけた時などはその国の伝統的な物として買うことが多いです。
8月下旬のこの時、このハンドバック屋さんの商品は正札の半額の上に更に30%引き・・・
買わない手はないですね。

三枚目の画像のバックが、この冬からの両親の介護にバタバタと走り回った自分に、
「お疲れ様」の意味でのご褒美として買ったものです。

こうして、この夏唯一でかけた二泊三日の「ドライブ旅行」は、
母の様態が急変する事無く、最後まで楽しむことができました。

今回のドライブ旅行の一番のハイライト「志賀高原・ハイキング」編をデジブックに纏めました。
ご興味とお時間のある方は大画面でご覧下さい。

デジブック 『初秋の「志賀高原」』

9月21日追加





コメント (18)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ旅行5・小諸「布引観音」

2010年09月12日 | 旅日記
軽井沢三日目の最終日はお隣の町「小諸」まで車を走らせました。

一昨年、「紅葉の妙高・赤倉」を旅した時、最後に寄った長野の「善光寺」このブログにUPしましたが・・・
その時、ブログ仲間の小桃さんのコメントで「牛に引かれて善光寺参り」の舞台となったお寺が
小桃さんの古里の東御にあると知りました。

「布引山釈尊寺」(布引観音)


車のナビに「布引観音」とインプットしたら「布引温泉」に案内され、しばし行ったりきたりしましたが
千曲川沿いの岩山の、緑茂る薄暗い中に参道の階段がありました。

駐車スペースは10台くらいです。
私は履いていたサンダルをやめて、ウォーキングシューズに履き替えました。


この「天台宗・布引山釈尊寺」の創建は724年とか、奈良時代?古いですね~
しかし火災によって幾たびか焼失し、
現在見られるのは小諸城主牧野周防守康明によって再建されたものだそうです。


苔むした参道は昼なお暗く、岩山に建つ古い名刹に向うに相応しい趣が感じられます。
連夜の夕立の影響で階段は濡れていました。滑って転んだら大変・・・

アレマ~、主人はサンダル履きですよ

古い石像が見守る参道を進みます岩の間から「白糸」のような滝が・・・



これが伝説の「牛」の姿が現れた「牛岩」
左側を向いている「牛の顔」がよ~く分りますよね。

我々と同じ時に登りだした50歳前後の男性が色々説明をしてくれました。
彼は地元の方で、「坐骨神経痛」のリハビリのために、毎日ここを歩いているそうです。

善光寺まで続いていると言われる「風穴」古い石仏や石塔があちこちに・・・
この山門の遥か上に「観音堂」があります六道(ろくどう)地蔵

以前はこの山門をくぐり、裏手の岩山を登って行くと「清水の舞台」のような「観音堂」
直接行けたそうですが、今では通行禁止です。


参道の階段をそのまま登って行くと、ようやく「観音堂」が見えてきました。

「千曲川で白い布をさらしていた無信心なお婆さんが、牛に姿を変えた観音様に導かれて
善光寺にたどり着き、欲張りで意地悪な心を悔い改めた」という伝説が伝わる「布引観音」です。

本堂には住職様がいらっしゃるようで・・・その先のトンネルをくぐると「観音堂」です。



赤い柱の宮殿は鎌倉時代の様式の建築物で、国の重要文化財に指定されています。

重機のない時代、岩山の断崖にこのような建物が建てられたこと事態がオドロキですね。
ここまでは20分程度の山の中の登りとなりますが、途中で諦めず「観音堂」まで来ることをお薦めします。
画像的には紅葉の季節が絵になるようですね

ここから5分くらいで「布引山の展望台」に行けるらしいのですが、
案内してくれた男性が主人のサンダルを見て
「足場が悪いのでその靴では無理、私が案内しますからグルリと廻って行きましょう」
と本堂の裏に廻りました。


山道を10分ほど登って行くと、昔の六角堂跡らしき遺跡があり
その先を少し下るとぱぁ~と視野が開けました。


夏の雲が湧き「浅間山」は姿を隠していましたが、信州ののどかな風景が広がっていました。

この緑豊かな町を古里に持つブログ仲間の小桃さんを思いました。
小桃さんは5年前の秋、主人とこの浅間外輪山の「湯の丸山~烏帽子山」を歩いた山紀行をUPした時に
「私の故郷です」というコメントを寄せてくれた古くからのお仲間です。

今年のお正月以来更新のないのがず~っと気になっていましたが・・・
(この旅から帰って、久しぶりに小桃さんの「燦燦」を訪ねたら、この8月から更新されていました

信州も猛暑が続き、下界はカンカン照りの毎日でしたが、山には雲がかかることが多い夏だったようですね。
案内をしてくれた男性はこのまま「観音堂」に下るそうで、私たちはここで別れました。


 
コメント (24)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ旅行4・「志賀山」登山

2010年09月08日 | 山シリーズ
台風9号の影響で、今日は朝から久しぶりの「雨模様」

猛暑が続いて畑の作業が遅れ(出る気がしないのです)、大根のタネもまだ蒔けずにいます。
7月末にポットに蒔いたブロッコリーやキャベツの苗も、この3日間のドライブ旅行で全滅しました
秋野菜の高騰は必至ですよ~

台風の被害が心配ですが、大地の潤いと涼しさのためには適度に降って欲しい雨ですね。

「裏志賀山へ」


私たちは「四十八池」の木道を左に折れて、古くて素朴な「志賀山神社」の鳥居をくぐりました。


「前志賀山」との分岐までの登りはおよそ40分、山登りというよりハイキングですが・・・
ゴツゴツとした岩の急峻な登山道が続きますので、トレッキングシューズでないと危険です。


こちらは「オオカメノキの実」でしょうか・・・
山はもう秋の風情で、このような赤い実があちこちに見られました。

ヤマハハコゴゼンタチバナの赤い実

梅雨が明けて間もないころの「夏山」を歩くと、
小さな可愛い白いお花を付けた「ゴゼンタチバナ」がたくさん見られますが
この8月下旬には赤い実になっていましたね。
 

急登を頑張って、汗と息切れで水分補給が欲しくなる頃、「大沼池」が望める展望台にでます。
ベンチもあって一休み・・・


視線を右側に移動すると、歩いてきた「四十八池湿原」が広がっています。
カメラのズームを効かせると、お弁当を広げた「東屋」も見えていました。

右側のブルーの建造物は工事中の「公共トイレ」のようです。
紅葉の季節には立派に完成していることでしょう・・・


足元には可愛いベル状の「シャジン」の花が咲いていました。
この花を見ると「鳥海山」を思い出します。
大ぶりの「シャジン」が登山道の両側に並んで咲いてる「シャジンロード」が続いていました。

あの鳥海山のお花に比べると、こちらはこじんまりしているので「ヒメシャジン」でしょうか?

※山小屋さんのご指摘により「ハクサンシャジン」と判明しました。


この先の分岐を右にとり、裏志賀山頂まで往復します。
「志賀山神社」の祠で「無事の山行」を祈りました。

山歩きをすると、日本人の古来からの「山岳信仰」が実感できますね。

「山には魔物が住んでいる!」「山には神が住んでいる!」
自然発生的に信仰心が生まれる空気が山にはあるような気がします。


祠の先に裏志賀山頂上(2037m)の展望台がありますが、木々が茂って何もないところでした。
「立ち入り禁止」の綱が張られた所から身を乗り出して「ブルーの大沼池」をカメラに収めました。

「何だか北海道の原生林に囲まれたペンケ・パンケの湖を望んだ時と似てるわね」
「大沼池は一時間歩けば湖畔まで行けるけど、ここから見ると確かに神秘的!」

空模様が怪しくなってきたので先を急ぎます。

「前志賀山山頂」へ


分岐に戻ってドッと下り、鞍部から「前志賀山」を目指します。
眼下に小さな池が見えていました。


20分で登れる「前志賀山」ですが、突然スコールのような雨が落ちてきました。

慌ててザックから雨具を取り出し、一眼レフカメラをしまいます

<>

雨の中、たくさんの「オヤマリンドウ」が揺れていて
そろそろ終りの「タテヤマウツボグサ」の群落も見られました。
マウスオンでご覧下さい


三角点が在る「前志賀山頂上」(2035,5m)に到着です。
雨の頂上には単独行の男性が一人いただけでした。

晴れた日は「北アルプス」も見えるらしいのですが、この日は残念ながらパラボラアンテナが立つ
「横手山」が望めるだけでした


志賀高原で最も標高が高く眺望のよい横手山は、山頂までスカイレーター(動く歩道)と
スカイリフト・渋峠ロマンスリフトで、歩かずに楽々標高2305mの横手山頂に登ることができるようです。

山頂からは北アルプス連峰を始め、噴煙を上げる浅間山、富士山、そして運がよければ
日本海にぽっかり浮かぶ佐渡島を望むことができるそうなので、いつか行ってみたいですね。

前志賀山頂上からは急な下りが続き、雨で濡れた登山道は滑るので、用心してユックリと降ります。

地図では分岐まで30分と記されていますが、とても無理!
雨はやみましたが登山道に笹が生い茂り、スパッツのない我々は結局40分以上かかりました

ようやく分岐に出て、行きに歩いた道をリフト駅に向っていると
今ハヤリの「山ガール」が二人、小走りで我々を追い抜いていきました 

黒いタイツにカラフルな山スカート姿で「わぉ~!ファッショナブル」
山に若い方々の姿が増えるのは好いことですね


行きと同じ様にリフトに乗って下ります。

汗と雨で濡れて衣服もグチャグチャ・・・
下に見えている「ほたる温泉」に寄って行くことにします。

リフト乗り場のおじさんのお薦めで、一番左「に見えている茶色の建物のホテルに行きました。
設備は古かったけど、源泉かけ流しの白い濁り湯がとても良かった


雨がやんで、雲が流れて・・・
雲の間から薄日が漏れていました。

ゆっくりと写真を撮りながら、休み休み4時間半かけて巡った「四十八池~志賀山」ハイキング
大満足でした





コメント (20)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ旅行3・志賀高原「四十八池」

2010年09月04日 | 山シリーズ

志賀高原の「四十八池」は、静寂の中に広がっていました。

背後の山は湿原の木道から望んだ「志賀山」です。
右が「裏志賀山」、左が「前志賀山」・・・

      


8月25日、私たちは軽井沢のホテルから、中軽井沢~草津経由で「志賀草津火山ルート」を走り
熊の湯・「ほたる温泉」のリフト乗り場の駐車場に車を置きました。

ホテルを9時15分に出発した時、ナビは11時50分の到着時間を示していましたが
主人が快調に飛ばし、11時過ぎには到着しました。

ここからリフトに乗って「大沼池」までの往復ハイキングが4時間半、
「志賀山」登山のコースが3時間半です。

私たちは四十八池まで行って「裏志賀山~前志賀山」を歩く周遊登山コースを行きました。


前山リフトに乗り4分、頂上駅で降りると「前山湿原」が広がっていました。
表示板の左奥にポコンと姿を見せているのが目ざす「志賀山」です。


7月には「ワタスゲ」が咲き乱れているという前山湿原は、ススキが揺れ、
アキノキリンソウが黄色い色を添え、初秋の気配が漂っていました。


渋い「ワレモコウ」がよりいっそう秋の風情を感じますね。


そしてあちこちに見られた秋の代表的なお花の「エゾリンドウ」

ゴマナコウゾリナ

道端の花々を楽しみながら砂利道を進むと、針葉樹林の中に水面を広げる「渋池」が現れます。


池に映る山は「横手山」でしょうか・・・


モウセンゴケのオレンジ色が印象的でした。


積乱雲がモクモクと湧き出し、やがて雨を降らせるのでしょうか?
池に映る夏雲を写して見ました


熊よけの金属製の菅を叩きながら、オオシラビソの森の中を行きます。


志賀山分岐で、帰路「志賀山」から下ってきた時に利用する道を左に見て、
さらに緩い登りを進めば「四十八池」に到着です。

リフトを降りてから、1時間ちょっとの歩きでした。


「四十八池」(しじゅうはちいけ)は多数の池塘が点在し、
背後に「志賀山」を配する美しい湿原です。

潤いに満ちた風景に心が安らぎました。


木道の入り口に東屋がありベンチが備わっているので、ここでコンビニで買ってきたお弁当を広げました。

隣のベンチには70代初めのご夫婦がホテルで作ってもらったと言うオムスビを食べながら
「大沼池まで行ってきた」と話しかけてきました。
「行きにドンと下るので帰りが大変だった」とか・・・

往復のバスと志賀高原の温泉ホテル二泊つきの、大手旅行社のフリーツァーに参加し、
埼玉からやって来たそうです。

参加者が、各自自由に過ごす志賀高原の3日間。
「車の運転がきつくなったら、それがいいなぁ~。その方が第一安いし・・・」
と主人が感心して頷いていました。


池塘に映った「裏志賀山」(2037m)です。
湿原を横断してから私たちはあの山を目指します。
<
オヤマノリンドウ
< < < < <

湿原の中に咲いていた初秋の高山植物をnon_nonさんのソースをお借りしてまとめました。
下の小さな画像をマウスオンしてスライドショーでご覧下さい

お花の詳しい名前はブログ仲間の「山小屋さん」に教えて戴きました。ありがとうございます


湿原を横断し、木道の突き当たりで「大沼池」コースとは左右に分かれます。

私たちは急登の「裏志賀山」を目指しました。









コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする