花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

馬堀海岸から「観音崎公園」までハイキング(その2)

2021年11月24日 | ハイキング・散策
今年の11月はお天気に恵まれて、気持ちの良い「小春日和」が続きました。
朝晩は冷えるけど、日中は20度前後の暖かい日が多かった感じです。

今朝、TV番組の天気予報で「今日(11/24)から冬です」と言っていましたが・・・



まだ薄暗い朝6時20分に家を出て、地域の公園でのラジオ体操に参加・・・
その後40~50分の散歩をしていますが、この11月に入って庭以外で見るお花は圧倒的に「山茶花」が多い


(撮影・11月21日)

最近はあちこちに背の高い「皇帝ダリア」も目につきますね。
このお花のバックは青空が似合いますが・・・



我が家近辺の里山も色付いてきました。一番先に真っ赤に染まるのは「ハゼの木」ですね。
横浜郊外の丘陵地帯に大規模に開発された住宅地の外側に出ると、このような里山が存在しています。

以前は地主さんの昔ながらの大きな家がありましたが、代が変わるとミニ開発されて
今では借りている畑から見える風景も変わりました。



作成中の我が家の花壇には秋の七草の「ナデシコ」が咲いています。

10月11月はガーデニングや菜園作業の繁忙期で、私も大忙しでした。
でも丹精こめて育てれば植物は応えてくれますね。

コロナ感染者も減って、普通の生活に戻りつつある中でワンゲルも再開されましたが、、、
まずは足慣らしで行った「馬堀海岸から観音崎公園」までのハイキングの続きを記したいと思います。

県立「観音崎公園」(10月29日)
東京湾に大きく突き出した観音崎周辺は、房総半島との距離が約7キロの狭い海域で
この浦賀水道を行きかう世界中の船やタンカーとその向こうの房総半島が一望できます。



私たちは「横須賀美術館」裏の芝生広場で昼食後、バスで一駅の終点「観音崎」に直行する6人と別れて
8人で観音崎公園の3軒家園地を登って行きました。



隣接する三軒家砲台跡はもっとも保存状態の良い砲台です。

首都を守るため、明治時代に東京湾口部に日本で最初に建設された西洋式の砲台群は
日本最重要防御拠点として、旧陸軍が明治10年代~20年代にかけて9つの砲台を建設。



日清・日露戦争の時は戦争配備に着いたが、実戦で発砲することはなかったそうです。
その後兵器の進歩や国防方針の変更などにより、多くは大正時代に廃止となりました。



こちらは弾薬庫でしょうか? 
太平洋戦争後、ここは県立公園として整備されたため、手つかずの自然の中に明治期砲台の遺構が
この様に残されているようです。



花の広場に出て(この時期お花は何もなく、造園業者が入って春用花壇の造成中)
左に曲がり「戦没船員の碑」を目指しました。


昭和46年に建立された戦没船員の碑に出ました高さ24mのモニュメント船員と人魚の「群像」

第二次世界大戦や海難事故で犠牲になった6万余数人の民間船員の霊を慰め
かつ永遠の平和への願いをこめてもうけられました。



ここは眼下に多数の船舶が航行する浦賀水道、対岸の房総半島の山々が見渡せる眺望の丘でもありました。
ぎざぎざの山稜は「鋸山」(ノコギリ山)でしょうか?


レンガ遺築物などがあちこちに残っていて一見の価値がありますね100年以上たったとは思えない美しさです

深い緑の自然の中に残る歴史的遺構が見事な「観音崎公園」でした。



道路わきに小さなブルーの宝石のような「実」が生っていました、何の実でしょうか?
少し摘んできましたので菜園に蒔いてみるつもりです。

坂を下って灯台方面に進みましたが、「今回灯台はパスです」とリーダーが言いました
「直行組にバス停横の食事処で1時間前後待つようにと話してあるので、時間がありません」との事

私は20年以上も前に行った覚えはありますが、「観音崎」と言えば神奈川県民は「観音崎灯台」が浮かびます。

明治元年(1866年)にフランス人技師ヴェルーニの指揮で起工・建設
翌年点灯された日本初の洋式灯台です。二度の震災で倒壊して現在は三代目です。

私たちは灯台守が主人公の映画「喜びも悲しみも幾年月」の歌を口ずさみながらバス停に向かいました
佐田啓二と高峰秀子が演じる夫婦が最初に勤務したのがこの「観音崎灯台」でしたね

直行組と合流して、3時過ぎのバスで馬堀海岸駅に出て帰途につきました。
この日の歩きは16728歩、足慣らしとしては丁度良い歩きでした。
「観音崎公園」はまだまだ見所がいっぱいあります。詳しい情報はこちらをご覧ください。

黒芝小太郎との日々
今回の記事はもっと早くUPする予定でしたが、またまたハプニングがあり遅くなりました。
(いつも言い訳ばかりの私です



2週間前から週に3~4日、孫娘が飼っている黒芝小太郎の面倒を見ていて、てんやわんやの日々・・・
毎朝、孫娘が我が家近くの中学校への登校時(朝の8時半)に連れてきて、下校の16時過ぎに連れて帰ります。

事の発端は20日前から始まった小太郎の「心因性の下痢」



長い夏休みから緊急事態宣言が続き、孫たちもリモート授業が続いて家にいる日々・・・
公的な文化施設で仕事をしているお嫁ちゃんも閉鎖が続いて、家にいる日が多かった。
小太郎にとっては嬉しい毎日でした。

それが宣言が解除になって普通の日々が始まって、小太郎はお留守番ばかり
遂に「心因性の下痢」になって痩せてしまった

家ではトイレができない小太郎、お嫁ちゃんがノイローゼ気味となり私の出番となった次第です
最初は見張っていないと心配で、趣味の会のコーラスも体操も休みました。

雨の日も風の日もひたすら散歩をさせて、我が家に来出して3日目で下痢は治りましたが
これからも小太郎の心の安定を考えて、月・水・金と預かる事になりました。
(今まで年に2回位、息子一家の旅行時に預かっていましたが、定期的となると負担が全然違います)

慣れるまで心身ともに疲れますが、孤独を味わった者同士、寄り添って行きましょう
何年ぶりかで「孫は来て良し、帰って尚良し」の心情を、犬の小太郎で味わっていますよ

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬堀海岸から「観音崎公園」までハイキング(その1)

2021年11月07日 | ハイキング・散策
今年の10月は前半が夏の暑さが続いて冷房を入れ、後半は初冬の寒さで暖房を入れたりして
「秋をジックリ味わう」気持ちになかなかなれませんでしたが・・・

11月に入って小春日和の気持ちの良いお天気が続き、漸く本格的な秋到来を感じます。


(11月3日・文化の日撮影)

我が家の庭の「小菊」が満開になりました。目下我が家の花壇の小菊はこの色だけですが、
朝一緒に散歩をしているご近所仲間のFさんと小菊をトレードし合って、来年は黄色も楽しめそうです



今回ご紹介の富士山はいつもの我が家近くの撮影ポイントから撮った富士山ではありません。
三浦半島の東京湾岸から眺めた富士山です

我が住宅地から見る富士山より、左手の雪のない宝永火口が目立ちますね。

馬堀海岸からハイキングスタート(10月29日・金曜日)
コロナ感染者が劇的に減って、10月から趣味の会が始まりまり少し忙しくなりましたが
ワンゲルの再開は11月からなので、足慣らしにFさんが入っている会のハイキングに参加させてもらいました。



京急「上大岡駅」に10時に集合し「馬堀海岸駅」で下車、閑静な住宅地の中を歩いて15分で海が見えてきます。
東京湾に面した馬堀海岸防波堤遊歩道から富士山が見えました。



この日は風が強くてヤシの木の葉が大きく揺れていて、東京湾には珍しく「白波」が立っていました。
目の前に「猿島」が見えています(この島には3~4年前にワンゲルで行きましたね)



時々波しぶきが遊歩道に押し寄せてきてたので、一本中の道を歩きます。
すっかり綺麗になって整備された遊歩道に驚きました。

この遊歩道横の道路を車で何度も通りましたが、以前の馬堀海岸は普通の防波堤があるだけで
釣り人がたくさんいた思い出しかありません。



花壇には「イソギク」が咲き出していました。ここは横須賀市、温暖な地を感じますね。



目指す先はあの丘の上の「観音崎公園」です。
ここで問題発覚、男性5人が見当たらないらしい・・・

リーダーの女性が携帯電話して、駅前の「スーパー西友」でトイレに入った5人が
海に突き当たる自動車道路でなく、住宅地の中の1本中の道を右折したらしい



遊歩道の終了地点で漸く合流できて、14人揃ってバス道路の丘を登って行きました。
大きなカメラを抱えた殿方が「後ろの海岸線と富士山が絵になる」と教えてくれて撮った写真です

「走水(はしりみず)水源地」
坂の途中で「足が痛い」と言い出した殿方がいたので、リーダーさんがバス乗車を勧めました。

「観音崎行きのバスが来ましたから横須賀美術館停留所で降りて美術館入り口で待ってて下さい」と、、、
半分の7名が乗り、残りの7名で坂道を更に歩いて行きました。



明治9年にフランス人技師ヴェルニーが築造した水源地です。
レンガ造り貯水池と、コンクリート浄水池は「国登録有形文化財」「日本遺産」に指定されていて
現役施設として活躍中です。



坂を下ると「走水漁港」に出ました。港内は波が静かでしたね。



やがて「観音崎京急ホテル」に到着です。



ここのロビーはコーヒーを飲みながら、大型船が行きかう海が眺められる私の大好きな場所
東京湾が一番狭まっている「浦賀水道」で、大きなタンカーが目の前に見えるのです。



「海側にある木道の遊歩道にはベンチがしつらえてあるので、そこで昼食にしたいから様子を見てくる」と
リーダーさんが見に行きましたが・・・
「波が打ち寄せてくるので無理」と戻ってきました。



結局斜め前の「横須賀美術館」で待っていた仲間と合流し、裏の芝生の上で🍙を食べました。

「トンビに狙われるから、できるだけ木の下に居て下さい」と整備員のおじさんに言われたとおり
上空に4~5羽のトンビがやってきて、気が抜けませんでしたが・・・

風が強かったにもかかわらず太陽光線が暖かくて、横須賀美術館の綺麗なトイレも利用できて良かったです。


食後は美術館横の森の中の階段を登って「観音崎公園」へ黄色いツワブキの花が沢山咲いていました

ただ缶ビール持参の殿方が「酔ってもう歩けない」という事で、マタマタバス組が数人出ました
長い長い「緊急事態宣言」で皆さん我慢我慢の生活が続き、「仲間と楽しく飲む時間」に飢えていたのですね。
その気持ち分かりますが、我慢して最後に飲めばもっと楽しめたと思いました

横須賀美術館は2008年の5月に夫と車で訪ねた思い出が蘇りましたこちら(その1)こちら(その2)
紹介しています。ご興味のある方はご覧ください。

特に(その2)では今回波が高くて利用できなかった「木道風景」が沢山UPしてあります。

好奇心旺盛でフットワークの良い夫とはしょっちゅう色々な所に出かけていました。
私は山に熱中していましたから、日常「ちょっと出かけよう!」と言い出すのはいつも彼でしたよ。

横須賀美術館に行った2008年は家を借りていたオーストラリアのパース行きを3月で最後とし
「ロンドンでの日本庭園造りを頼まれているから、今度はロンドンで家を借りよう」と壮大な希望が
彼の中で果てしなく広がっていた年でした。

それも果たすことなく夫は逝ってしまい残念です
夫が居たならコロナ禍での私の生活もまた違っていただろうと思いますが、嘆いても仕方ありません。
私は私なりに少しづつ少しづつ行動半径を広げて行きたいと考えています。

長くなりましたので「観音崎公園」の紹介は次回とさせていただきました。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする