季節の変化

活動の状況

冬の八甲田山を見る

2017-03-26 00:06:25 | Weblog
八甲田山を見る。
八甲田ロープウェイに乗って、山頂公園駅へ。
それから、雪の上を10分ほど上がる。そして眺める。
が、曇っていて、八甲田山は見えない。待つこと、2時間、
八甲田山は、やっと現れてくれた。

左から、赤倉岳、井戸岳、大岳。2016年12月3日、11:17。

この日の朝、青森のホテルから、陸奥湾(むつわん)の方向を見ると、
夏泊半島(なつどまりはんとう)の空は、
焼けていた。2016年12月3日、06:50。

八甲田山は、この陸奥湾とは反対の山側にあるのだが、
まったく見えなかった。

これは、翌日の朝に見ることができた八甲田山

2016年12月4日、06:57。

寒さ対策をして、青森のホテルから、八甲田山に出かけた。
青森駅を8時発の「みずうみ号」で、八甲田ロープウェー駅前へ。
八甲田ロープウェイで、山頂公園駅へ。2016年12月3日、09:14。

9時現在の気象状況は、つぎのように表示されていた。
「天候 くもり、 気温 -6℃、 風速 14M/S」
眺めはなし、寒いし、風は強い、だから、
「遭難するなよ! 」、といっている。

山頂公園駅周辺にある、スノーモンスターの卵?。

奥に、太陽が見える。

眺めはなし、寒さと強風だが、上がると、電波塔


さらに、このアオモリトドマツを越える。


平坦に出る。
やがて、北の空は青くなってきた。
陸奥湾が、雲の下に見える。09:59。

あの陸奥湾に面した、青森から上がってきたんだ。八甲田山を見るために。

肝心の南は? 八甲田山は、見えなかった。10:08。

スノーモンスターの卵の先、空の一部がボーッと明るいから、
「雲よ、どいてくれ!
と、願っていた。
ここで、1時間以上、待つことになるのだが。

雪の深さはどのくらいか? 寒さ対策は?
カメラマンが参考になる。

雪は、膝の近くまで。スパッツを着けている。10:17。
私は、スパッツは着けていないが、
フードはスッポリとかぶっている。
それに、ネックウォーマーは役に立った。

北は晴れてきたから、南も晴れて、
八甲田山が見えてくることを期待していると、
樹氷の間を縫う、カントリーのスキーヤーがいる。11:04。

青空の下に現れた赤倉岳の方向を目指している。その右の、雲の下が井戸岳。
1時間前は、八甲田山は雲に隠れていたのだが。

八甲田山を眺めながら、おにぎりを食べているスキーヤーに聞くと、
「大岳には登らない、樹氷を巡る」とのこと。
この天気になれば、遭難の心配はない。

この13分後の11:17には、青空になって、
八甲田山は、全容を現わしてくれた。最初の写真である。
ロープウェイの山頂公園駅に着いてから、2時間になる。
待ったかいがあった! 青森の、冬の天気は、すばらしい!

陽が射しているから、周囲を歩き回る。
雲一つない、赤倉岳、井戸岳、大岳。


八甲田山の前に広がる、アオモリトドマツの林。


アオモリトドマツに近づいた。

スノーモンスターになれば、壮観だろうな。

若木が踊る。


毛無岱(けなしたい)が見える、紅葉で有名な。

左の段が上毛無岱、右の段が下毛無岱。
上毛無岱の左は、大岳につながり、
下毛無岱の右は、酸ヶ湯に向かう。
奥の三角は、櫛ヶ峯(くしがみね)。

2014年の秋には、酸ヶ湯から大岳に登った。

大岳から、上毛無岱に下りてきて、紅葉を眺めた。

下毛無岱の紅葉(上毛無岱から見下ろした)。

草紅葉(くさもみじ)に、散りばめた池塘(ちとう)。
広がりのある紅葉が、すばらしかった。2014年9月29日。

八甲田山の紅葉については、つぎを参照してください。
「八甲田火山の紅葉」、2014年11月9日、
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/5a8f939299ef7305c877a7ecfe41d0d7

この紅葉の秋に、大岳に登っているから、岩木山を探したが、曇っていた。
それが、冬に、岩木山を見ることができた。


周辺を巡り歩いて、3時間半、
八甲田ロープウェイ山頂公園駅にもどった。

この天気になってくれた。青森から上がってきて、よかった! 

2014年の秋に登った大岳の登山口、
酸ヶ湯温泉へ行く。バス「みずうみ号」の冬季の終点。
薬師神社の鳥居の奥に、大岳が白くそびえている。

この右先に、大岳の登山口があるが、雪面には登った足跡がなかった。
そばの「酸ヶ湯インフォメーションセンター」はクローズ。
前の公共の駐車場は、雪で覆われていた。

地獄沼までは、行くことができた。白い大岳が、奥に見える。

この先、十和田湖への道は、冬季は通行止め。

酸ヶ湯温泉に引き返した。大岳は、大きく姿を見せてくれている。

「ざるそば」を食べた。うまかった!
八甲田の伏流水を、使っているという。

冬でも、八甲田山は姿を見せてくれた。岩木山までも。
スノーモンスターの卵ができていた。それに、
秋の紅葉のすばらしさを、よみがえらせてくれた。
これで、八甲田山の厳しい冬と、輝く秋を見ることができた。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 長峰山から北アルプスのモル... | トップ | 福寿草に春の雪 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事