季節の変化

活動の状況

乗鞍高原の冬のあざみ池と主

2016-02-28 00:00:10 | Weblog
今シーズンのは、が少なかった。
それで、各地のスキー場でオープンが遅れた。
乗鞍高原では、雪が少ないために、いつもなら、
行くことができないところへ、行くことができた。
それは、冬の「あざみ池」や、「まいめの池」。

の「あざみ池」は、氷と雪の舞台に枯れ木が主役だった。2015年12月25日。

氷と雪の紋様、それに、枯れ木が迎えてくれた。誰もいなかった。

は、紅葉だったところ。2015年10月12日。

多くの人でにぎわっていた。池めぐりをしたり、食事をしたり。

まいめの池」の冬は、モノトーンの世界だった。2015年12月25日。

まいめの池は凍っていた。白樺が目立った。寒かった。

「まいめの池」のは、紅葉でまぶしかった。2015年10月12日。

黄、カエデの赤、白樺、それに池が出迎えてくれた。
多くのお客さんでにぎわっていた。それに、
写真愛好家の撮影ポイントだった。

乗鞍高原のA「あざみ池」と、M「まいめの池」の位置。

エコー乗鞍・ふるさと庵の「信州 乗鞍高原案内板」から作成。

右上のNは乗鞍岳。乗鞍高原の主。最高峰は剣ヶ峰、3,026メートル。
A「あざみ池」と、M「まいめの池」は、「一の瀬園地」方面で、
中央のP駐車場、乗鞍観光センターから、上(西)へ行く。
この道は、冬季は積雪で、クローズになる。
「乗鞍三滝」の位置も示した。Sは「三本滝」、
Zは「善五郎の滝」、そして、Bは「番所大滝」。

それでは、冬の「あざみ池」を見ていく。2015年12月25日。
秋の「あざみ池」と対比させながら。2015年10月12日。
対比しないと、どこの池か、わかりにくいから。

は、枯れ木が凍りついている。

そして、雪の縞模様で囲われている。ほのかな太陽が氷に反射する。

は、紅葉の中だった。

枯れ木は、のんびり泳いでいるようだ。
枯れ木も、池のにぎわいで? 紅葉に変化をつけていた。

は、立枯れも主役になる。

氷に囲まれ、影が伸びる。

は、黄色の葦が主役。

枯れ木は、アクセントだった。

は枯れ木が目立つ。

水中でも、畔でも。

のあざみ池は、紅葉めぐり。

枯れた水草が浮き、黄の舞台の上に、紅葉が展開する。

この冬は、雪が少なかったために、あざみ池を見ることができた。
そして、秋のあざみ池と比較することができた。
のあざみ池の寂寥感もいいじゃないか。

氷と雪の紋様にススキ。太陽と、反射した光が氷に広がる。

乗鞍高原の乗鞍岳
まいめの池付近から見ることができるが、あいにく、曇っていた。
晴れた日に、Z善五郎の滝の駐車場から、乗鞍岳を見ることができた。
2015年12月22日の朝9時半、雲が切れて、乗鞍岳の最高峰、
剣ヶ峰が姿を現してくれた。

頂上は雪煙が上がっている、強風だろう。
最高峰の剣ヶ峰3,026メートルの左は大日岳。
剣ヶ峰の右に蚕玉岳(こだまだけ)、朝日岳が連なる。

朝日岳の右には、摩利支天岳、富士見岳、大黒岳が続く。

青い空、白装束の乗鞍岳、手前の雪の森、
さらに手前に黒い森と、4つのベルトが走る。

は、まいめの池付近から乗鞍岳を見ることができた。
それも、初冠雪だった。2015年10月14日。
剣ヶ峰

手前は紅葉、奥は黒。そして、初冠雪の乗鞍岳が、快晴の空に浮かぶ。

摩利支天岳


雪煙が舞う冬も、初冠雪の秋も、どちらもいいね!
主の乗鞍岳は、厳しい冬も、紅葉の秋も、
乗鞍高原を引き締めている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍高原の乗鞍三滝

2016-02-21 00:03:55 | Weblog
乗鞍高原の「乗鞍三滝」を見る。
「乗鞍三滝」は、S「三本滝」、Z「善五郎の滝」、
そして、B「番所大滝」(ばんどころおおたき)、である。
「乗鞍三滝」の位置関係。

エコー乗鞍・ふるさと庵の「信州 乗鞍高原案内板」から作成。

右上にN乗鞍岳、最高峰は剣ヶ峰、3,026メートルがある。
N乗鞍岳から発したR小大野川(こおおのがわ)は、乗鞍高原を左に流れていく。
「乗鞍三滝」は、R小大野川の上流から、S「三本滝」、Z「善五郎の滝」、
そして、B「番所大滝」の順にある。

左端はM松本で、前川渡から県道乗鞍岳線を右(西)に行くと乗鞍高原になり、
国道158号を直進して北へ行くと、沢渡からK上高地に至る。

中央のP駐車場、乗鞍観光センターは、
乗鞍高原の基点で、S三本滝まで7キロ。
それに、N乗鞍岳登山の起点でもあって、
右上のジグザグのE乗鞍エコーラインを走り、
終点のT畳平へ、無公害のシャトルバスが出ている。

「乗鞍三滝」の駐車場は、
S「三本滝」は、三本滝駐車場があり、
Z「善五郎の滝」は、第3駐車場が近い。
B「番所大滝」は、近くに数台の駐車場がある。

Z「善五郎の滝」と、B「番所大滝」は、
年間を通して行くことができるから、
2016年1月27日の冬の写真を掲載する。

乗鞍高原の一番高いところにあるS「三本滝」へは、
県道乗鞍岳線の上部が、冬季はクローズになって、
三本滝駐車場まで行くことができない。それで、
2008年9月10日の写真を使用する。

それでは、R小大野川の上流にあるS三本滝から見ていく。
三本滝駐車場から、歩いて20分ほどで、三本滝の案内板がある。

「三本滝」は、小大野川(こおおのがわ)、黒い沢、無名沢の、
3本の川の合流地点にある3つの滝で、
滝の落差は50~60メートル、
滝壺の標高は1,840メートル、とある。

正面にある「小大野川の滝」。

小大野川の本流をまっすぐ豪快に流れ落ちる(案内板から)。

「小大野川の滝」の右側にある「黒い沢の滝」。

小大野川の支流「黒い沢」にかかり、
黒色溶岩の上をなめるように流れる。

「小大野川の滝」の左側にある「無名沢の滝」。

無名の沢にかかり、木の間越しに、ひっそりと流れ落ちる。

三本滝は、長野県指定名勝になっている。
一か所で、3様の滝を眺めることができる。
「乗鞍三滝」の始まりの滝として、変化がある。

つぎは、S三本滝の下流にある、Z善五郎の滝
善五郎の滝の案内板。2013年12月25日撮影。

善五郎の滝は、落差30メートル、幅10メートル。(標高1,500メートル)

善五郎の滝氷瀑、2016年1月27日。

氷瀑は、自然の造形美を見せてくれる。
下の滝壺は、こんもりと盛り上がっている。
厳寒期には、滝壺から氷瀑を眺めることができる。
「乗鞍三滝」の中間の滝として、優美な姿を見せてくれる。

善五郎の滝は、つぎも参照してください。
「乗鞍高原の善五郎の滝は氷瀑」、2014年1月19日、
「乗鞍高原の善五郎の滝に虹」、2015年5月31日、
「善五郎の滝の季節の変化」、2016年2月7日。

R小大野川の一番下にある、B番所大滝(ばんどころ おおたき)。
番所大滝の案内板。2016年1月27日。

番所大滝は、落差40メートル、幅11メートル。(標高1,240メートル)
県道乗鞍岳線沿いにある、この案内板の奥が駐車場。その先、
ジグザグの急な坂道を、5分ほど下りると、展望台がある。


展望台を、さらに下りて、向かい合った番所大滝

ごうごうと音を立てて流れ落ちていた。

番所大滝は、善五郎の滝のように、
全面が結氷することはないのだろうか?
2週間後の、2016年2月11日に行ってみた。

滝は、相変わらず、ごうごうと音を立てて流れ落ちていた。
中ほどにある、マントをまとった聖人は溶けかけている。

番所大滝は、全面が氷結することがないようだ。
水量が多く、せまいところから落ちるから、
全面が氷結するのは、無理だろう。

2016年1月27日の写真で、番所大滝を見ていく。
見上げた番所大滝の上部。


中ほどにある、マントをまとった聖人と、流れ落ちる滝。

静と動のコンビネーションがいい。

そして、滝壺。

氷の間に、わずかにのぞく滝壺に落ちる。

滝壺から10メートルほど下流では、氷の口が開く。


さらにその先は、左から右に流れが見える。

R小大野川である。

展望台にある案内板には、「乗鞍三滝」と、「板状節理」の説明がある。

番所大滝は、小大野川が乗鞍岳の溶岩をきざんでつくった滝で、
「善五郎の滝」、「三本滝」とともに「乗鞍三滝」ともよばれています。

< 板状節理 >
番所大滝の右手に、板を重ねたような岩石の割れ目が見えます。
これが板状節理です。この割れ目は、乗鞍岳から流れてきた溶岩が、
冷えて固まるときにできました。
板状節理は、ここから県道に戻る途中でも見ることができます。

番所大滝の右手の板状節理とは、これだろう。

板を重ねたような岩石の割れ目がある。

県道に戻る途中の板状節理

確かに板状に積み重なっている。諏訪の鉄平石のようだ。
番所大滝は、板状節理から流れ落ちる滝。
「乗鞍三滝」の終端の滝として、荒々しい。
県道乗鞍岳線は、急坂になって、下っていく。

再び「乗鞍三滝」を掲載する。
三本滝の黒い沢の滝。2008年9月10日。

黒色溶岩の上を、なめるように流れ落ちる。

滝見台から、善五郎の滝、氷瀑。2016年1月27日。

氷瀑した善五郎の滝の頂部を見ることができる。
水の浸食によって、今でも後退しているという。

番所大滝の頂部。2016年1月27日。

八の字型に流れ落ちる滝が、なんともいい。

「乗鞍三滝」は、火山、乗鞍岳が作り出した景観を見る。
「三本滝」は、始まりの滝として、三様の変化がある。
「善五郎の滝」は、中間の滝として、美しさ、氷瀑がある。
「番所大滝」は、終端の滝として、一気に落ちる荒々しさがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨氷は牙とアイスキャンディ

2016-02-14 00:00:55 | Weblog
「松本で孤立の宿泊客ら下山 倒木は「雨氷」が原因か」
これは、2016年1月30日のトップ・ニュース。
全国版だったから、遠くの友人から、
「大丈夫か?」、「どうなっている?」
の電話があった。

「2016年1月29日に、山の温泉施設の道路が、
倒木で通行止めになって、利用客ら、
約320人が孤立状態になった」
停電になっている」
ということを知った。

「雨氷」(うひょう)で倒木?
木に着いた雨が凍って、重みで木が倒れる?
木って、そんなにヤワなのかな? それに、
「雨氷」を、よく知らなかった。
霧氷(むひょう)は知っている、が、
雨氷は、まじまじと見たことがない。

霧氷は知っている。
「上高地は霧氷と紅葉」。2013年11月9日撮影。

霧が樹木に着いて凍って、白くなっている。
朝日が射して、霧氷がキラキラする瞬間を、
多くのカメラマンが待っている。
田代池まで入って、陣取り合戦。

「いの字山の霧氷」。2014年12月5日撮影。

霧氷は、キラキラときれいなもの。人を引きつける。

塩尻市から岡谷市へ行く国道20号線、
塩嶺峠(えんれいとうげ)を走っていた。
そこで、「雨氷」を見た。標高1,012メートル。

奥は鷲ヶ峰(わしがみね)。2016年2月6日。

「なんとまァ、これが、雨氷か!」
テカテカで、透き通っている」
「大きいだ! 枝から成長している」
「枝は丸くなっている。アイスキャンディだ!」
「枝が、重みで垂れ下がって、牙が横を向いている」

飴細工がある。

雨氷は過冷却水でできた、というが。
雪は、途中の暖かい空気の層で雨になり、
地表近くの0度以下の空気層で冷やされて、
冷えた樹木に着いて、瞬間的に凍結して雨氷になる。
標高1,000メートル付近の、長野県に多く発生するという。

が横を向いている。

枝は、重みで垂れ下がっている。

アイスキャンディがどっさりできた。

アイスキャンディは横向き、下向き…。
アイスキャンディに触ると、重い。
「これなら、枝は折れる!」
隣同士が触れ合って、
ガシャ、ガシャと音がする。

が曲がっている。

雨氷の重荷に耐えている。

もう、たまらん、折れそうだ。

木って、こんなに曲がるもの?
右下は国道20号線。車が走っている。塩嶺峠。
右の道路標識は、塩尻市と岡谷市の境界を示し、
標高1,012メートルとある。
こんな木が折れてきたら、通行止めになる。

そして、折れた

2か所で→枝が折れ、⇒幹も折れた。

が折れた。

そして、下にドサッと落ちた。電線に落ちれば、切れるだろう。
左奥の木も折れた。垂れ下がっている。

こんなのが落ちている。

これが落ちてきたら、車はへこむだろう。

「松本で、倒木で通行止め」
「停電になっている」
「原因は雨氷か」
を実感した。
「原因は雨氷だった」

こんなのも落ちている。

こんなのに、突き刺されたくない。

見上げると、雨氷に覆われている。

「陽が当たると、きれいだ!」
だが、「雨氷が落ちてこないだろうな?」
と警戒する。冬の厚めの帽子はかぶっているが。

すると、アイスキャンディが落ちた。
なんと、頭のてっぺんにコッキンと。
「イテェ!」
すぐに、見上げた。
小さな雨氷が、あちこちから舞い落ちている。
大きな雨氷や枝が落ちてこないうちに、退散、退散。

ここからは、雨氷が作り出した景観、芸術? を見る。
飴細工

こんがらがっている。

荒れた盆栽


どんど焼き

松本では「三九郎」。まゆ玉の代わりに、アイスキャンディが着いた。
重くて、持ち上がらないだろう。

モダン・アート?

なにが、どうなっている?

すべて横向き


が咲いたようだ。

陽が当たると、輝く。

は横向き。

左の木は、しなっている。

縦が、になった。

上を向いていた木が、横になった。
ぶら下がっていた房が、左を向いたまま、凍結している。

打ちひしがれた桜

カメラマンにとっても、雨氷は珍しい。
右下は諏訪湖、奥は八ヶ岳。

こんもりとした桜だったんだろうが、
高さよりも、幅の方が勝っている。
→枝は折れたり、地面に着いている。
春には、立ち直る? そして、花は咲く?

雨氷が発生する1日前、2016年1月28日、諏訪湖は全面結氷していた。

この後、寒さはゆるみ、雪が降った。
それで、「御神渡り」(おみわたり)はできなかった。
このような気象と、塩嶺峠の標高1,012メートルが重なった雨氷だろう?
雨氷を撮影したのは、2016年2月6日だから、なかなか融けないものだ。

直線と曲線

雨氷は、なんともまァ、荒涼とした景観を作ってくれたもんだ。
しなって、グシャグシャの木は、春に、真っ直ぐになるのだろうか?

雨氷を、まじまじと見ることができた。
雨氷はテカテカで、透き通っていた。
牙とアイスキャンディだった。
雨氷で倒木は、現実だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善五郎の滝の季節の変化

2016-02-07 00:00:50 | Weblog
乗鞍高原は、善五郎の滝氷瀑を見たい。

左側に、氷の巨大なパイプができて、中を水が落ちていた。
右側は、タコのような氷柱がひしめき合っている。
右端には、巨大なつららがぶら下がっている。
下の滝壺は、こんもりと盛り上がっている。
滝壺まで行くことができた。2016年1月27日。

善五郎の滝の氷瀑は、2013年12月25日に見ている。

左側には、2本の氷の縁ができて、間を水が落ちていた。
右側は、大きな氷柱が昇っている。
滝壺は、盛り上がっていた。
この時の様子、善五郎の滝への行き方は、つぎを参照してください。
「乗鞍高原の善五郎の滝は氷瀑」、2014年1月19日。
http://blog.goo.ne.jp/mulligan3i/e/f57ed2c3b67e17c8f99fb515720843e9

2016年の冬も、善五郎の滝の氷瀑を見たい。
昨年から狙っていて、善五郎の滝を訪れたが、
この冬は暖かくて、氷瀑はできていなかった。
善五郎の滝、2015年12月25日。

左側の滝は、滝壺にドウッ、ドウッと、勢いよく流れ落ちていた。
まわりには、つららがある。が、氷瀑という状況ではなかった。

流れる滝と牙。


左奥の、氷柱。

動と静。流れる滝と氷の牙や氷柱は、これは、これで冬景色。
しかし、冬は、やはり全面が結氷した氷瀑を見たい。

それで、寒波が続いている2016年1月27日に善五郎の滝へ行った。
そうすると、氷瀑を見ることができた。
これをまとめると、つぎになる。
            善五郎の滝の氷瀑?
2013年12月25日   ○
2015年12月22日   X
2015年12月25日   X
2016年1月27日    ○

滝壺から見上げた善五郎の滝。2016年1月27日。

左の氷のパイプの中を、水が流れ落ちている。
パイプの左には、クラゲのような氷柱が昇り、
右には、タコのような氷柱がひしめき合っている。

パイプの左の、クラゲの昇り。


パイプの右は、ひしめき合う巨大なタコの群れ。


右端には、巨大な牙。

これ以上、近寄ると危険! 食いつかれる。

自然の造形美を、たっぷりと眺める。
そして、振り返ると、滝壷から下は凍った川。
凍った川に、雪が積もって、デコボコしている。
今は、小大野川(こおおのがわ)の上に立っている。

その先には、橋がかかっている。
春~秋は、この橋から善五郎の滝を眺める。

橋の下には、の滝壺がある。
今の滝壷まで、水の浸食によって、これだけの距離、
数十メートルはあるだろうか? 善五郎の滝は後退してきた。
今、立っているところは、昔は滝の上だった、ということになる。

反対側から、橋を見た写真。

昔の滝壺が、⇒橋の下に広がる。
昔の滝壺は、冬は凍って、まわりの雪と、
境界がわかりにくくなるため、秋の写真を掲載。
昔の滝壷を渡る橋が手前にあって、その橋から撮影、2015年10月14日。

橋から眺めた、善五郎の滝の「季節の変化」。
の善五郎の滝。2015年5月22日。

滝の高さが高い。落ちた滝は、滝壺から川になる。
水しぶきで、ができる。

の善五郎の滝。2014年6月15日。

すがすがしい。水しぶきが飛んでくる。

の善五郎の滝。2015年10月14日。

左の絶壁には紅葉がある。

そして、の善五郎の滝。2016年1月27日。

滝壺は盛り上がって、滝の高さが低くなった。

善五郎の滝の「季節の変化」。お気に入りは?
やはり氷瀑! 氷瀑を見たくて、この冬は3回行った。
そして、氷瀑を見ると、「できていた!」と、うれしくなる。

善五郎の滝を、上からも見ることができる。
昔の滝壷を渡る橋から、10分ほど上がったところにある滝見台
の善五郎の滝、氷瀑。滝見台から、2016年1月27日。


2013年12月25日に見た善五郎の滝の氷瀑。滝見台から。


2013年12月25日 ⇒ 2016年1月27日では、氷瀑のちがいがある。
左側には、氷の縁 ⇒ 氷のパイプができている。
右側には、大きな氷柱 ⇒ タコのような氷柱がひしめき合う。
右端には、つららがない ⇒ 巨大なつららがぶら下がっている。

滝見台からも、善五郎の滝の「季節の変化」を見ることができる。
春~秋の写真を掲載するので、もう少し、お付き合いください。
の善五郎の滝。滝見台から、2015年5月22日。


の善五郎の滝。滝見台から、2014年6月15日。


の善五郎の滝。滝見台から、2015年10月14日。

滝の流れ~冬の氷瀑、若葉~紅葉~冬の枯れ木と、季節の変化がある。
それに、「滝は、今でも後退している?」と、思いながら眺める。

滝見台からは、善五郎の滝を眺めることができることのほかに、
天気がよければ、奥に乗鞍岳がそびえる。2015年5月22日。


最後に、滝壷から仰ぎ見る善五郎の滝。2016年1月27日。

自然の造形美は、お客さんを魅了する。
アイゼン持参の氷瀑女子。意気込みがすばらしい!

善五郎の滝の季節の変化、
訪れるときの参考になれば、と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする